![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155990514/rectangle_large_type_2_01688a9ba9c6dd3cbc5ffc686efc843c.png?width=1200)
Photo by
t0m0y0
声が落ち着いている理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは周りも落ち着かせられる
「声が落ち着いているリーダー」
「声が落ち着いていないリーダー」
声って、実はかなり、周囲に影響を与えている。
そして、その声って、実は、自分のプレゼンス、あり方とも影響している。
〜〜〜
ちなみに、自分の声を最初に聞くのって、誰?
、、、そう、それは、自分。
その声が落ち着いていると、自分を落ち着かせることにもなり、
その声が落ち着いていないと、それにより、自分がさらに焦ることにも繋がる。
〜〜〜
この時に声の良し悪しって、声の質とか、高さとか、滑舌とか、そういうものでなくって、
自分で納得感だったり、腹落ち感があることが大事な要素。
自分が何を伝えたいのか?どうありたいのか?
こうした問いを重ねた先に、アウトプットとして声がある。
自分が落ち着いた声を出すためには、何が必要だろう?
〜〜〜
、、、言語化してスッキリ☆☆
声、大事だね。
さぁ、本日もガンバルンバ💪
「まささんの記事、また、読んでみたいなぁ♫」と感じた方は、Next Stepとして、noteのフォロー👍と、私のプロフィールを覗いてみてください👀↓