マガジンのカバー画像

名言

22
運営しているクリエイター

記事一覧

生まれ変わるなら生きてるうちに

生まれ変わるなら生きてるうちに

先日、Youtubeでダンササイズ動画を流して運動していたら、インストラクターからの励ましコメントのテロップに心打たれた。

生まれ変わるなら 生きてるうちに!!

ほんとそうだよな…!!と思って、もう1本動画を見て運動を頑張った笑。

ちなみにこれ、誰かの有名な言葉なのだろうか?と思って調べてみたら、どこかのお寺の掲示板に書いてあったという話や、長渕剛さんの「人生はラララ」という歌の歌詞にあると

もっとみる
葛藤・不安・迷い…ネガティブな感情は変化・成長の兆し!ポジティブに受け止め冷静に分析してみよう

葛藤・不安・迷い…ネガティブな感情は変化・成長の兆し!ポジティブに受け止め冷静に分析してみよう

突然ですが、あなたは今、何か葛藤を抱えていますか?

Aがいいか?Bがいいか?
例えば、転職した方がいいか?今の会社で働き続ける方がいいか?
新しい挑戦をするか?今のままでいるか?

頻度や大小は様々ですが、誰しも葛藤を抱えることはあると思います。

私の本当の気持ちはどっちなんだろう?
本当は自分はどうしたいんだろう?

このときの「本当」とは、「正解」のことでしょうか?

そもそも、人間は多面

もっとみる
夢と勇気とサムマネー

夢と勇気とサムマネー

喜劇王チャップリンの名セリフ。
意訳するとタイトルのように「夢と勇気とサムマネー」とも言われるそうだ。
何それ素敵!

人生に必要なのは、夢と勇気とサムマネー。
何のためにお金が必要か?というと、「自由」や「幸せ」を手に入れたいからだと思う。
だとすると、お金はそんなにたくさんなくてもいい。
お金がたくさんあるから「自由」や「幸せ」が増えるかというと、ある一定のところで限界が来るから。

それより

もっとみる
ふだんを変える。それがいちばん人生を変える。

ふだんを変える。それがいちばん人生を変える。

本田技研工業の2010年の新聞広告のキャッチコピーだそうです。

シンプルでガツンと響く、名コピーですね…!

習慣を学んで習慣を変えてきたこの1年ほど。

まさに、習慣によって「ふだん」が変わり、「人生」が変わっていっている実感があります。

朝、何時に起きて、何をするのか?

ふとできたスキマ時間に、スマホを見るのか?
読書をするのか?1分でできる運動をするのか?

人生には、いきなり逆転満塁

もっとみる
今改めて心にぶっ刺さる絵本『ぼくを探しに』

今改めて心にぶっ刺さる絵本『ぼくを探しに』

冒頭の名言は、使っている瞑想アプリで表示されていたもの。

今、問題があるのは、何かが足りないからだ。
だから、足りない何かを装着すれば問題解決なのだ!

と、これまでの私は思っていた。
常に自己否定からの「欠乏」エネルギーを元に、もっともっとと求めて、そうなれない自分をまた否定していた。

最近は、冒頭の名言のように、まずは「ある」こと、既に「持っている」ことに目を向けようと気付いた。

その方

もっとみる
月初め。やらないことを決める

月初め。やらないことを決める

今日、9月5日生まれの有名人の名言を探したら見つけました。

私のメイン手帳はほぼ日手帳ですが、仕事の作業ログをとるのにジブン手帳DAYsも使うことがあります。

月の扉ページがまっさらで自由度の高いほぼ日手帳に比べて、ジブン手帳DAYsはこの記事のカバー写真のように、目標やテーマ、振り返りなど、書く項目と欄があらかじめ決まっているタイプです。

実はこの点が自由度低くてちょっとなーと思ってメイン

もっとみる
気持ちは「持つ」ものであって「ある」ものではない

気持ちは「持つ」ものであって「ある」ものではない

前回は、ヨガの先生の言葉から、心穏やかでいることは何も感じなくなるわけじゃない、と気付いた話を書きました。

日々活用している瞑想アプリでも、いいタイミングで感情に関する名言が表示されて、そうそう、そうだよなと思いました。

気持ちは「持つ」もの。
ということは、「手放す」こともできる。

怒りや悲しみの感情が湧いたら、それらを否定せず、持ってみる。
持っていることを自覚する。
「ない」ものとして

もっとみる
感情と習慣とヨガと更年期

感情と習慣とヨガと更年期

映画『インサイド・ヘッド2』が公開され大ヒット上映中!だそうだ。
私は1も観ていないし2も観る予定は今のところないのだけど(ないんかい)
感情が擬人化されてカラフルな脳内のイメージは、子供が自分の感情を知り自覚するのに良さそうだなぁなんて思っている。

もちろん大人も、自分の感情を上手に扱わないといけない場面が多い。
つくづく、人間は感情の生き物だと思う。
日々、習慣について学んだりコーチングセッ

もっとみる
3か月前と今のあなたは別人である

3か月前と今のあなたは別人である

人間の身体は3か月で細胞が入れ替わるそうだ。
例えば、筋トレやダイエットの成果がすぐに出なくても、そこで諦めず、まずは3か月続けてみる方がいい。
運動や食事の習慣を見直したのであれば、その恩恵は3か月後から現れ始める、くらいに考えるのがちょうどいいということだ。

3か月前の運動や食事習慣が今の私を作っている。
これは、以前妊活をしていた時にも、そういえば学んだことだった。
生活習慣を見直し、スト

もっとみる
成功のプロセスとは、水の入ったグラスに塩を入れていくようなものである

成功のプロセスとは、水の入ったグラスに塩を入れていくようなものである

※本稿は、弊社にご登録いただいている方向けに5月にお送りしたメルマガの文章を掲載しています。

こんにちは。
株式会社nameでキャリアアドバイザーをしています、細田理菜です。

タイトルの言葉は、
なんだか最近うまくいかないなぁ…
そう思っている方に届けたい言葉です。
解説は後ほどお伝えするので
ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。

「5月病」という言葉がありますが、
新しい生活や仕事で

もっとみる
夜明け前が一番暗い

夜明け前が一番暗い

「夜明け前が一番暗い」

私が辛かったとき、たまたまSNSで見かけて救われた言葉です。
仕事で成果が出なくて自己否定を繰り返し、これいつまで続くんだろう?と先が見えなかったとき。

そうか、今は夜だから先が見えないのか。
夜明け前、夜が一番深くなる時間。
永遠に闇が続くように思われるけど、実はあと少しで、夜明けかもしれない。
陳腐な表現になってしまうけど、明けない夜はないのだから。

「明けない夜

もっとみる
幸せは目指すものではなく気づくもの

幸せは目指すものではなく気づくもの

最近、一人で瞑想できるようになりたいと思い、オススメされて「Meditopia」という瞑想アプリを使い始めました。
コンテンツの1つで名言が表示されるのも好きなポイントです。
昨日はこんな言葉が紹介されていました。

「幸せになりたい」というのは、人間の根源的な欲求であり人生の普遍的な目的です。
だから、幸せは目指すものであり、人生という旅の行き先であるとも思います。
でも、目的を達成するまで幸せ

もっとみる
成功とは、他人のために自分のやりたいことをやることだ

成功とは、他人のために自分のやりたいことをやることだ

これは、以前私が出会って衝撃を受け、以来大事にしている言葉です。

自己啓発書やビジネス本を読むと、「成功するには~」「成功者は~」と成功の秘訣が書かれていますが、私はずっとこの「成功」という言葉に違和感がありました。
どこか「富と名声を手に入れる」感がある気がしてしまうのです。
私はそういう類の本を読むのが好きですが、それはお金持ちや有名になりたいからではなく、よりよく生きるためのエッセンスが知

もっとみる
「白って200色あんねん」から考える色鉛筆と語彙力

「白って200色あんねん」から考える色鉛筆と語彙力

最近、新サービスのHPやロゴを会社メンバーで考えていたとき、色見本を見て思い出したのが冒頭のアンミカさんの名言だ。

面白い言葉として取り上げられることが多いけど、実は気づかされる事の多い言葉だとも思う。

確かに、例えば緑という色ひとつとっても、ざっと調べただけでたくさんの緑があることがわかる。
中緑、翠色、青柳、柳色、山葵色、花萌葱、深碧、若葉色、、
色の名前もそれぞれ素敵。私が調べたサイトで

もっとみる