マガジンのカバー画像

【文字版】「学力」の経済学シリーズ全18回

18
「学力」の経済学の本をもとに、教師生活20年の経験を通して考えたことを記事にしました。科学的研究をもとに導き出された結果は必ずあなたの子育てや教育に役立つことでしょう。なんとなく…
運営しているクリエイター

記事一覧

学力の経済学①〜子供をご褒美で釣ってはいけないのか?〜

学力の経済学①〜子供をご褒美で釣ってはいけないのか?〜

今回のブログは「学力の経済学」の本をもとに僕の経験も交えながらお伝えします。著者は中室牧子氏。教育経済学者。「子供たちの目がキラキラしていた」などの感覚よりもデータの方をもっとも信頼するのが教育経済学者(あたっているかな?)つまり科学的根拠(エビデンス)をもとに判断するってこと。1つの教育の成功例はあくまで、ある1ケースの成功事例であって、それを他のケースにあてはめても必ずしもうまくいくとは限らな

もっとみる
学力の経済学②〜どうして「良い成績を取ったらご褒美」で学力が伸びないのか?〜

学力の経済学②〜どうして「良い成績を取ったらご褒美」で学力が伸びないのか?〜

学力の経済学シリーズでは「学力の経済学」の本をもとに僕の経験も交えながらお伝えします。著者は中室牧子氏。教育経済学者。「子供たちの目がキラキラしていた」などの感覚よりもデータ(エビデンス)を信頼するのが教育経済学者(あたっているかな?)。つまり科学的根拠(エビデンス)をもとに判断するってこと。1つの教育の成功例はあくまで、ある1ケースの成功事例であって、それを他のケースにあてはめても、必ずしもうま

もっとみる
学力の経済学③〜お金は良いご褒美なのか?〜

学力の経済学③〜お金は良いご褒美なのか?〜

学力の経済学シリーズでは「学力の経済学」の本をもとに僕の経験も交えながらお伝えします。著者は中室牧子氏。教育経済学者。中室氏の本を書いた目的は、「知っておかないともったいないことを伝えたい」です。知っていると知らないとでは大きな差が出ると僕も読んで思いました。ぜひ、このブログをきっかけに読んでいただけたらと思います。

このブログを音声化したもの ↓from:ありのまま@9

学力の経済学シリーズ

もっとみる
学力の経済学④〜「褒めて育てる」を間違えると逆効果!!

学力の経済学④〜「褒めて育てる」を間違えると逆効果!!

学力の経済学シリーズでは「学力の経済学」の本をもとに僕の経験も交えながらお伝えします。著者は中室牧子氏。教育経済学者。中室氏の本を書いた目的は、「知っておかないともったいないこと」を伝えたいです。知っていると知らないとでは大きな差が出ると僕も読んで思いました。ぜひ、このブログをきっかけにこの本も読んでいただけたらと思います。

※先に結論を知りたい方は一番最後へワープください。
 結論だけ分かれば

もっとみる
学力の経済学⑤〜「亡き母から学んだ究極の子育て」は間違っていたのか?〜

学力の経済学⑤〜「亡き母から学んだ究極の子育て」は間違っていたのか?〜

このブログは第4回「『褒めて育てる』を間違えると逆効果」をまとめて、これまでの子育てや学校での実践を振り返りながら整理していきます。

このブログを音声化したものです。内容を少し広げて収録しております ↓

from:ありのまま@9

第4回の記事をまとめながら、何となく分かったようで

何だか違和感を感じようなモヤモヤがあり、それをクリアにしたい僕がいた。

そう思ったのは僕だけ?

「褒めて育

もっとみる
学力の経済学⑥〜メディアに惑わされていない?「相関関係」と「因果関係」の違い!

学力の経済学⑥〜メディアに惑わされていない?「相関関係」と「因果関係」の違い!

学力の経済学シリーズでは「学力の経済学」の本をもとに僕の経験も交えながらお伝えします。著者は中室牧子氏。教育経済学者。中室氏の本を書いた目的は、「知っておかないともったいないこと」を伝えたいです。知っていると知らないとでは大きな差が出ると僕も読んで思いました。ぜひ、このブログをきっかけにこの本も読んでいただけたらと思います。

このブログを音声化したものです。内容を少し広げて収録しております ↓

もっとみる
学力の経済学⑦テレビやゲームは子どもに悪影響を及ぼすのか?

学力の経済学⑦テレビやゲームは子どもに悪影響を及ぼすのか?

学力の経済学シリーズでは「学力の経済学」の本をもとに僕の経験も交えながらお伝えします。著者は中室牧子氏。教育経済学者。中室氏の本を書いた目的は、「知っておかないともったいないこと」を伝えたいです。知っていると知らないとでは大きな差が出ると僕も読んで思いましたので、紹介します。

このブログを音声化したものです。話を少し広げながら収録しております ↓

from:ありのまま@9

厚生労働省の「21

もっとみる
学力の経済学⑧「勉強しなさい」は効果があるか?じゃあ、どうしたらいいの?

学力の経済学⑧「勉強しなさい」は効果があるか?じゃあ、どうしたらいいの?

「勉強しなさい」はエネルギーの無駄使いです。この記事でどうすれば良いかを知ることができます。

学力の経済学シリーズでは「学力の経済学」の本をもとに僕の経験も交えながらお伝えします。著者は中室牧子氏。教育経済学者。中室氏の本を書いた目的は、「知っておかないともったいないこと」を伝えたいです。知っていると知らないとでは大きな差が出ると僕も読んで思いましたので、紹介します。

この記事を音声化したもの

もっとみる
学力の経済学⑨集団から受ける影響〜友達問題〜

学力の経済学⑨集団から受ける影響〜友達問題〜

集団の学力が個人にどんな影響を与えるのかが分かります。

学力の経済学シリーズでは「学力の経済学」の本をもとに僕の経験も交えながらお伝えします。著者は中室牧子氏。教育経済学者。中室氏の本を書いた目的は、「知っておかないともったいないこと」を伝えたいです。知っていると知らないとでは大きな差が出ると僕も読んで思いましたので、紹介します。※本ブログの後半には、良い集団に入れるにはどうすれば良いかの提案も

もっとみる
学力の経済学⑩優秀な同級生の負の影響と昔話「ウサギとカメ」

学力の経済学⑩優秀な同級生の負の影響と昔話「ウサギとカメ」

学力の経済学シリーズでは「学力の経済学」の本をもとに僕の経験も交えながらお伝えします。著者は中室牧子氏。教育経済学者。中室氏の本を書いた目的は、「知っておかないともったいないこと」を伝えたいです。知っていると知らないとでは大きな差が出ると僕も読んで思いましたので、紹介します。

この記事を音声化したものです。内容を少々広げながら収録しております ↓

優秀な同級生と付き合うと良い影響を受けそうです

もっとみる
学力の経済学11)負の影響をどうする?〜問題児から受ける影響〜

学力の経済学11)負の影響をどうする?〜問題児から受ける影響〜

我が子が受ける問題児からの影響を親としてどう対処していけば良いのでしょうか。いくつか方法がありますが、その1つを紹介します。

学力の経済学シリーズでは「学力の経済学」の本をもとに僕の経験も交えながらお伝えします。著者は中室牧子氏。教育経済学者。中室氏の本を書いた目的は、「知っておかないともったいないこと」を伝えたいです。知っていると知らないとでは大きな差が出ると僕も読んで思いましたので、紹介しま

もっとみる
学力の経済学12)「悪友は貧乏神」からどう逃れるか?

学力の経済学12)「悪友は貧乏神」からどう逃れるか?

悪友から受ける悪い影響を逃れるためには、環境を変えることです。科学的研究をもとにお伝えします。

この記事を音声化したものです。内容を少し広げながら収録しております ↓

from:ありのまま@9 #教師生活20年 #潜在数秘術士

前回のブログでお伝えした問題児から受ける影響は

子どもの問題行動を引き起こします。以下の記事です ↓

子どもや若者は、反社会的行為について、

友人からの影響を受

もっとみる
学力の経済学13)教育にはいつ投資すべきか

学力の経済学13)教育にはいつ投資すべきか

最も投資すべき時期が分かり、投資とはどんなことなのかも分かります。

この記事を音声化したものです。内容を少しふくらませて収録しております ↓

from:ありのまま@9 #教師生活20年 #潜在数秘術士

文部科学省の調査によると、家計が大学卒業までに負担する

平均的な教育費は、

幼稚園から大学まで全て国公立の場合でも

1000万円すべて私立の場合では

2000万円なぜこれほどまでに子ど

もっとみる
学力の経済学14)「どうして学校へ行くの」にどう答える?〜非認知能力〜

学力の経済学14)「どうして学校へ行くの」にどう答える?〜非認知能力〜

「どうして学校へ行くの」そう子どもに質問されたことはないでしょうか。されたことがなくてもどう答えるでしょうか。この質問への自分なりの答えが見えてくると思います。

この記事を音声化したものです。内容を少々膨らませながら収録しております ↓

from:ありのまま@9 #教員生活20年 #潜在数秘術士

教育に投資するのは小学校入学前が最も良い

と前回お伝えしました。

ペリー幼稚園プログラムへの

もっとみる