マガジンのカバー画像

子育て応援メッセージ

62
保育者だって、自分の子育ては分からないことだらけ。『分からないことだらけ』な子育てが、ちょっと『楽しくなる』きっかけになれたら嬉しいな。という願いを込めたメッセージを、まとめまし…
運営しているクリエイター

記事一覧

【子育て】子どもが、お片付けしたくなるゲーム♬

【子育て】子どもが、お片付けしたくなるゲーム♬

保育者だって、自分の子育ては分からないことだらけ。『分からないことだらけ』な子育てが、ちょっと『楽しくなる』きっかけになれたら嬉しいです♬

『片付けのゴールを見直す』
「片付けして~」と言っても、なかなか片付かなくて、『親がやった方が早い。』『もう出しっぱでいいわ。』となるのは、よくあることですよね。
『でも、これでいいのか?』と、急に凹んでみたり。。親の感情って忙しい( ´△`)

子どもが片

もっとみる
ひなまつり絵本

ひなまつり絵本

おひなさまは、飾りましたか?
立春のうちである、2/17までに、おひなさまを出すといいそうです。
今日は、ひなまつりの絵本を紹介したいと思います。

1.かこちゃんのおひなさま

主人公のかこちゃんに、みんなで雛人形を作ってあげよう。というお話です。

園では、昔から雛人形を製作物として作ることも多いと思います。
私が勤めてきたいくつかの園でも、必ず7段飾りの雛人形を飾り、子どもたちと観察をしてか

もっとみる
【入園準備】持ち物にストーリーをのせて、心の拠り所を用意してあげる話

【入園準備】持ち物にストーリーをのせて、心の拠り所を用意してあげる話

以前、入園準備に「手伝って」の言葉を教えて欲しい話をしました。↓

今回は、物理的な準備物についてです。
ぜひ、その準備をお子さんと共にして頂きたいなぁ。と思うのです。
いまから、
とっても手間のかかる話をします(/´△`\)
でも、4月以降の心のざわつきが、少し減るだろう話です。

入園してすぐは、大好きなお家の方が側にいないということが、不安でたまらず、いつも出来ることが、出来ないなんてことも

もっとみる
大好き❤を伝える絵本と、読み聞かせで感想を求めてはいけない理由

大好き❤を伝える絵本と、読み聞かせで感想を求めてはいけない理由

バレンタインデーも近いので、
「大好き」を伝える絵本を紹介したいなぁ。と思います( *´艸`)

大好きを、正しく言葉と態度で伝えてもらった子は、やっぱり心が強い。

なかなか言葉や態度に出すのが苦手だというのもわかりますし、子どもの困った顔や、怒った顔が可愛くて、ついつい意地悪をしちゃう親心も、ちょっぴり分かりますが、
そういった愛情表現の中で育ってきた子どもたちは、残念ながら、それを本能的に愛

もっとみる
入園準備に、「手伝って」の言葉を教えてあげて欲しい話

入園準備に、「手伝って」の言葉を教えてあげて欲しい話

【幼児さんになるご家庭へ向けてのお話です】

園へ入園することが、見えてきたご家庭は、きっと今頃、持ち物は何がいるだろうか。どうやって、時間をやりくりしようか。などなど、楽しみ半分、不安や心配半分で、色々考えていらっしゃるのではないかなぁ。と思います(^^)

園によって、説明会などで様々な心の準備や、物理的な準備物についてのお話があるのではないかな。と思います。

私も、過去保護者の方へ向けて、

もっとみる
布パンツをはきたくなる絵本♬( ☆∀☆)

布パンツをはきたくなる絵本♬( ☆∀☆)

トイレトレーニングの中には、色々なハードルがありますが、『布パンツを嫌がる』というハードルがある子も、結構いますね。いままで、オムツでぐっとおしりを守られていたのに、布パンツのスカスカ感が嫌だ。とか、
濡れた経験が嫌だった。とか、個々によって理由は様々です。

強要すればする程、嫌になるのは、当然です。
布パンツは、まだまだ先かなぁ~という内から、
「布パンツ☆ムーブメント」を用意しちゃうのは、と

もっとみる
究極の子育ては、自分の人生を面白がる姿を見せることだ。と信じている話( ・`д・´)

究極の子育ては、自分の人生を面白がる姿を見せることだ。と信じている話( ・`д・´)

人生を面白がる。
子育ては、長い自分の人生の中の一部でしかない。
ただ、子育ては、自分の人生の価値観を広げたり、ひっくり返したり、彩ったり、とんでもない大きな転換期になる。

子育ては、難しい。
自分がしてもらったからといって、同じように出来るわけではないし、そもそも我が子は私ではない。

自分が経験してないことをやろうと思っても、いくら調べたって、ベストなやり方なんて、分からない。

子どもの成

もっとみる
寒さが染みる日は、日常生活のあたたかさに気付きをもらい、乗り越えるを助ける絵本

寒さが染みる日は、日常生活のあたたかさに気付きをもらい、乗り越えるを助ける絵本

数日前は、「2月下旬の暖かさです。」とニュースで流れ、ホントだ。春きちゃうじゃん♬と一瞬ウキウキしましたが、一瞬でしたね。
あーやっぱ大寒か。と染々と感じております。
一瞬期待した分、寒さが…染みます。。

ちょっと気持ちが暖たたまりそうな絵本を、ご紹介します。

1.ゆげゆげ~暦を気にするようになってから、寒さとか、食べ物とか、何気ない日常に、ちょっとだけ意識が向くようになったようで、
鍋から出

もっとみる
【子育て】Nice try!!を口癖にする

【子育て】Nice try!!を口癖にする

保育者だって、自分の子育ては分からないことだらけ。『分からないことだらけ』な子育てが、ちょっと『楽しくなる』きっかけになれたら嬉しいです。

『うまくいっても、いかなくても、認められる』
子どもが、失敗したり、うまくいかなかったりした時に
『だから言ったでしょ』『あーぁ、もぉ~』『気をつけてって言ったのに』
と、ついつい出てしまうことは、ありますよね。

失敗した時に、否定的な言葉を浴びせられると

もっとみる
いろんなタイプの鬼の絵本に出会って欲しい話( ・∇・)

いろんなタイプの鬼の絵本に出会って欲しい話( ・∇・)

2月2日は、節分ですね。
節分は、暦(こよみ)の上での春【立春】の前日をさします。
【病気や災害の象徴】として、鬼が当てはめられ、鬼を新しい年に持ち込まないことを願って、豆まきなどが始まったようです。

さて、【鬼】と聞くと、多くの大人は『とっても怖いもの』をイメージすると思います。

実際、『鬼が来るぞ』など脅されて育った大人も多いでしょう(笑)
現代社会では、どうでしょうか?
脅しは、良くない

もっとみる
まだ小さくったって、新学期が見えたら、そわそわするし、サインも出すよ~という話

まだ小さくったって、新学期が見えたら、そわそわするし、サインも出すよ~という話

保育者だって、自分の子育ては分からないことだらけ。『分からないことだらけ』な子育てが、ちょっと『楽しくなる』きっかけになれたら嬉しいです。

『親に出来る、【進級・進学】を迎えるための準備』
そろそろ、『進級・進学』が見えてくる時期ですね。

3学期は、年齢差・個人差・経験の差などはありますが、『進級・進学』など、環境が変わることに、うっすらとその子なりに気付き始める時期でしょう。

環境が変わる

もっとみる
紙の絵本なのに【音】を楽しんじゃう!?絵本ってご存知?(*゚Д゚*)

紙の絵本なのに【音】を楽しんじゃう!?絵本ってご存知?(*゚Д゚*)

今日は、『音』を楽しむ絵本をご紹介します♬

ボタンを押したら、音がなる絵本ではありません( *´艸`)

色々書くけど、最後は『難しく考えず、とにかく面白がってみて』って話です♬

1.じゃあじゃあびりびり

これは、おうちの方が子どもの時に、読んでもらったことがある人もいるのでは?
1983年から、41年の超ロングセラー絵本です(*゜Q゜*)
素敵な絵本って、本当にずっとずっと本屋さんに置かれ

もっとみる
【子育て】気持ちの切り替えを助ける時計?の話

【子育て】気持ちの切り替えを助ける時計?の話

保育者だって、自分の子育ては分からないことだらけ。
このメッセージが、『分からないことだらけ』な子育てを、ちょっと『楽しくなる』きっかけになれたら嬉しいです。

『時間の感覚』
皆さんのご家庭にある時計は、
デジタルですか?アナログですか?
また、砂時計がある方はいますか?

「もうちょっと」「あとでね」「明日ね」
こういった時間の感覚を子どもに伝えるのは、とても難しいです。

幼い頃は、自分の本

もっとみる
図鑑並の細かさで、博士ちゃん心をくすぐる絵本(* ̄∇ ̄)ノ 『学習』を楽しむ力の基礎を育む

図鑑並の細かさで、博士ちゃん心をくすぐる絵本(* ̄∇ ̄)ノ 『学習』を楽しむ力の基礎を育む

絵本の楽しみ方は色々ありますが、今日は、リアリティーのある背景(設定)が、素敵な絵本をご紹介します。生物編です♬

大人でも、へぇ~!!と勉強になっちゃう絵本て、意外と多いのです。

1.ぼく、だんごむし
春先に、園庭にいっぱい出てくるダンゴムシ。多くの子どもたちが、植木鉢をどかしたり、石をどかしたりしながら、ダンゴムシ探しに夢中になります。
夢中になった時期を見計らって、この絵本を読むと、ますま

もっとみる