![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156042404/b7c49536930ea221587d66e2e744dc98.jpg?width=800)
保育者だって、自分の子育ては分からないことだらけ。『分からないことだらけ』な子育てが、ちょっと『楽しくなる』きっかけになれたら嬉しいな。という願いを込めたメッセージを、まとめまし…
- 運営しているクリエイター
記事一覧
【子育て】子どもが、お片付けしたくなるゲーム♬
保育者だって、自分の子育ては分からないことだらけ。『分からないことだらけ』な子育てが、ちょっと『楽しくなる』きっかけになれたら嬉しいです♬
『片付けのゴールを見直す』
「片付けして~」と言っても、なかなか片付かなくて、『親がやった方が早い。』『もう出しっぱでいいわ。』となるのは、よくあることですよね。
『でも、これでいいのか?』と、急に凹んでみたり。。親の感情って忙しい( ´△`)
子どもが片
紙の絵本なのに【音】を楽しんじゃう!?絵本ってご存知?(*゚Д゚*)
今日は、『音』を楽しむ絵本をご紹介します♬
ボタンを押したら、音がなる絵本ではありません( *´艸`)
色々書くけど、最後は『難しく考えず、とにかく面白がってみて』って話です♬
1.じゃあじゃあびりびり
これは、おうちの方が子どもの時に、読んでもらったことがある人もいるのでは?
1983年から、41年の超ロングセラー絵本です(*゜Q゜*)
素敵な絵本って、本当にずっとずっと本屋さんに置かれ
図鑑並の細かさで、博士ちゃん心をくすぐる絵本(* ̄∇ ̄)ノ 『学習』を楽しむ力の基礎を育む
絵本の楽しみ方は色々ありますが、今日は、リアリティーのある背景(設定)が、素敵な絵本をご紹介します。生物編です♬
大人でも、へぇ~!!と勉強になっちゃう絵本て、意外と多いのです。
1.ぼく、だんごむし
春先に、園庭にいっぱい出てくるダンゴムシ。多くの子どもたちが、植木鉢をどかしたり、石をどかしたりしながら、ダンゴムシ探しに夢中になります。
夢中になった時期を見計らって、この絵本を読むと、ますま