#毎日note
値段の高いものよりも、ちょっとハードルを下げることにあやかる
こんにちは!
子どもにお金にまつわる話をしている、ゆうとすです。
本日は、「値段の高いものよりも、ちょっとハードルを下げることにあやかる」というテーマでお話しします。
ひろゆきさんが、言っていたと思うのですが、「舌を肥やすな、飯が不味くなる」って名言って割と理にかなっていると思ったので、その話について。
いつも良いものを食べていると舌がそれに慣れてきて、もっともっと!と「欲の際限」がなくなる状
#私らしいはたらき方
こんにちは!
子どもにお金にまつわる話をしている、ゆうとすです。
本日は、「#私らしいはたらき方」というテーマでこれまでの仕事を振り返ってみます。
学校で勉強していい大学に入って大企業か公務員になるというおじいちゃん、おばあちゃんにも受けそうな働き方が「最適解」だと思っていました。
小さい頃のボクは、500円玉が大好きで小学生の夢に子金持ちになりたいと語っていたような子どもです。
人生を
習慣化するには週間から始めて複利を味わうことから
こんにちは!
子どもにお金にまつわる話をしている、ゆうとすです。
本日は「習慣化するには週間から」というダジャレ気味のタイトルですが、習慣化のファーストステップとしてお届けします!
このnoteももうすぐ200日目に突入するので、習慣化の根拠にはなるのかなと。
土日も正月も関係なくここまで続けてみると、歯磨きのように
続けないことが「気持ちが悪い状態」になります。
さて、
巷にあふれてい
どういう今日にする?
こんにちは!
子どもにお金にまつわる話をしている、ゆうとすです。
今日は、子育て中のお父さん、お母さん、保護者の方に向けた手紙として筆を握りたいなと思っています。
忙しい日々を過ごされているのと思いを馳せます。
一日のうち、料理、掃除、洗濯に4.4時間もかけていて、
https://cozre.co.jp/blog/4429/
さらに、育児、介護、仕事に追われていたら、
朝起きてから
あなたの矢印はどこに向いてる?
こんにちは!
子どもにお金にまつわる話をしている、ゆうとすです。
本日は、「あなたの矢印はどこに向いてる?」というテーマでお話しします。
矢印の向きをきちんと把握しておくことって大事ですよね!みたいな話です。
矢印とは、
関心がどこに向いているかの「向き」とその思いの大きさである「熱量」に分解することができると思っていて、ここでの定義としたいと思います。
矢印の向きは「相手」?それとも「自分