#育児日記
蒸すことで、時間に縛られない料理 #生後166日目
以前レビューを書いた、按田優子さんの「たすかる料理」を参考に、最近はせいろを使ってごはんをまとめて作っています。
せいろの中で野菜を蒸しながら、鍋の湯の中で手羽元や餃子を茹でたり。
その茹で汁を使ってレトルトの味噌汁を作ったり。
そうすると、一気にメイン料理から汁物から副菜までできてしまうので、かなり助かっています。
我が家にとっては革命です…!
そして今回は、桉田さんの本をもう一冊読んでみ
離乳食を始める時期について調べてみた #生後152日目
現在、生後4ヶ月。5ヶ月目前です。
そろそろ離乳食の準備をしなければ。。
ということで、離乳食をどういう風に進めたか、今後順を追って記録していきたいと思います。
マガジンも作ってみました。
まずは「いつ始めるか」を決める。まずは「いつ始めるか」を調べることに。
大体の時期を決めたら、そこに向けて自治体の離乳食教室に行ったり、どのような進め方にするかを考えていきたいと思います。
モットーは「無難
保育園について考えた⑩ 保育園ではなく、母親と一緒にいるべきだという意見 #生後144日目
話は前後してしまいますが、育休延長することを決める前に、読んでいた本がありました。
それは「ママがいい!」という本です。
ママがいい! 母子分離に拍車をかける保育政策のゆくえ(松居 和)保育園ではなく、母親と一緒にいるべき、という意見。いろんな意見を知るように意識はしていたけれど、「母親といるべき」という意見はまだ見ていませんでした。
著者は、保育の現場とかかわり、「保育者の役割」について、保
保育園について考えた⑤ 育児と仕事の両立ができるか不安な方へ #生後119日目
先日、保育園に関する記事に、たくさんのスキをいただきました。とっても嬉しいです。ありがとうございます…!
私がウダウダ悩んでいることも無駄ではないかもしれないなぁ…誰かの気持ちが少しでも晴れたらいいな、と思って、保育園に関する記事をマガジンにまとめてみました。
エリア特有の話題もあるので、いずれ非表示にしてしまうかもしれないのと、ひたすらにウダウダ悩んでるだけではあるんですが…笑
こちらから一覧
保育園について考えた⑥ 「マミートラック」にあえて乗る? #生後120日目
みなさんは「マミートラック」という言葉を知っていますか?
私は今回、本を読んでいて初めて知りました。
本を読んでいると、仕事が好きで、バリバリと働きたい方が多いんだなぁと感じました。
そういった題材のものが多いのです。
自分のように、どちらかといえば仕事でのやりがいよりも、育児を優先したいと思っている人は少数派なのかな?と。。
(育児において、少数派かもしれないと思うと、それだけでちょっと不安
なぜnoteを書くの?「考えたいから、書きたい」 #生後85日目
今日は、私の一番好きな作家が、小説や物語を「書くことについて」書いた本を紹介したいと思います。
私は物語を普段書いているわけではありませんが、今はnoteで「書くこと」を日々続けています。
今までにそう思ったことはなかったけれど、私は元々、考えることが好きな方かもしれません。
他の人がどのくらい「考えること」をしているかわからないのですが。
ぐるぐると何かを考えては、自問自答し、それを誰に話す