
不整脈は改善できる!不整脈が劇的改善!不整脈を克服する方法
心臓は一生を通じて休むことなく血液を送り出す、大切な臓器です。
しかし、不整脈を抱えている方にとっては、
心臓が本来のリズムを失い、
突然の動悸や息切れ、
めまいなどに悩まされることがあります。
不整脈の種類や症状はさまざまですが、
心房細動や頻脈、徐脈といった不整脈の中には、
命に関わるリスクも潜んでいるため、
放置は危険です。
不整脈に関して
「自分には無縁」と感じている方も多いかもしれませんが、

実はこの症状は45歳を過ぎる頃から増加し、
高血圧や糖尿病などの生活習慣病が原因となることも少なくありません。
適切なケアと日々の習慣で、
あなたも健康な心臓を取り戻すことができます。
不整脈の主な症状

不整脈の症状は、
不整脈の種類や個人の体調により異なりますが、
以下のような代表的な症状があります。
動悸

突然、心臓が速く、または強く打ち始めることで「バクバク」「ドキドキ」するような動悸を感じます。安静時でも突然現れることがあり、氣分が不安になることも少なくありません。
息切れ・呼吸困難

動悸に伴って息苦しさを感じたり、軽い動作や階段の上り下りでも息切れを起こすことが増えます。血液の流れが安定しないことが原因で、酸素がカラダに十分行き届かず、息が苦しくなるのです。
疲労感・倦怠感

心臓が血液を効率よく送り出せないことで、慢性的な疲労感や倦怠感を感じるようになります。日常生活での小さな動作でも体力を消耗し、カラダがだるく感じることが増えます。
めまい・ふらつき

不整脈によって血流が不安定になり、脳に十分な血液が行き渡らないと、めまいやふらつきが起こります。急に立ち上がるときなどに、ふわっとした感覚を覚えることがあるでしょう。
胸の痛みや圧迫感

心臓が不規則に動くことで、胸に痛みや圧迫感を感じることがあります。この症状が続く場合、狭心症や心筋梗塞などのリスクも考えられるため、医療機関での診察が勧められます。
失神・氣を失う

特に心拍が急に遅くなったり、停止に近い状態になる「徐脈性不整脈」では、脳に血液が一時的に届かず、失神や意識を失う場合もあります。このような症状が見られる場合は、直ちに専門の医師に相談することが大切です。
不整脈に苦しむ方へ

僕が主宰する「Online Program 呼吸と姿勢」のメンバーさんが、不整脈と向き合う中で努力を重ね、見事にお薬を卒業されたことをご紹介します。
以前、脈拍の16%が不整脈で
薬を処方されていた方でしたが、
1年半後にはその割合が1.5%にまで改善されました。
心拍を整えるため、
彼女は「毎日の10分ワーク」と有酸素運動を習慣化しました。
病院の先生も驚くほどの結果が出たことに、
彼女自身も感謝の氣持ちを表してくださっています。
今も「まず自分が健康であること」を心に、
ご家族を励まされています。
純さん
お久しぶりです。
ご報告が遅れましたが、不正脈のお薬卒業しました。
1年半前、脈拍の16%が不正脈でお薬をスタート
先日3回目の24時間ホルダー検査で、なんと不正脈の割合が1.5%に
先生も私もびっくり
6月後半から(奈良の講座メンバーで始めたダイエットプログラムから)欠かさず10分ワークと有酸素運動を実行しているからかなと思います。
感謝、感謝です。
母が今体調を崩して、なかなか大変な時期をむかえましたが、まず私自身が健康で、母を励ましていきたいと思います。
純さん、導いてくださり、ありがとうございました。
めちゃめちゃ嬉しいメッセージです。
全力でサポートしていて、本当に良かった!と思える最幸の瞬間です!
この方は、プロのジャズシンガーとして、
素晴らしい歌声をたくさんの方に届けているのですが、

不整脈が改善し、
さらに体調がアップされたので、
これから益々
彼女の美しい歌声で、
多くの方を癒し、幸せにしてくれると思います。
彼女が起こしたこのような結果は
本当に本当に素晴らしいことです。
ただ決して特別なことではありません。
だから、今!

不整脈で悩んでいる方は、
決して諦めないでください。
生活習慣の中で
少しずつ改善を積み重ねることで、
彼女のように心臓の健康が戻ってくる可能性が十分にあるのです。
不整脈の基本知識

不整脈とは?
心臓の拍動リズムが乱れる症状で、
心拍数が早くなる「頻脈」
遅くなる「徐脈」
不規則になる「心房細動」
などが含まれます。
不整脈の原因としては、

加齢、ストレス、肥満、喫煙、アルコールの過剰摂取、カフェイン過多など
が挙げられます。
また、心筋梗塞や心不全といった心臓疾患を抱える場合も、不整脈のリスクが高まります。
心房細動と脳梗塞のリスク

特に心房細動は、
心臓の中に血液が溜まりやすく、
血栓ができることで
脳梗塞のリスクが上がるため、
早期の対策が重要です。
日常生活の影響

不整脈は
睡眠不足やストレス、カフェインやアルコールの影響を受けやすい症状です。
そのため、規則正しい生活習慣が大切です。
また、不整脈があると自覚しにくい場合も多いため、
日々の体調管理と定期的な診断が大切です。
不整脈の予防と改善方法:実践すべき生活習慣
1. ストレスを減らす

ストレスが心臓に負担をかけると、不整脈が引き起こされやすくなります。
日々のリラックスタイムを意識して、
呼吸法や瞑想を取り入れてみましょう。
2. 睡眠をしっかりとる

心臓にとって十分な休息が必要です。
規則正しい就寝時間を心がけ、
毎晩7〜8時間の質の高い睡眠を確保するようにしましょう。
3. 運動習慣を身につける

運動は心臓の健康に欠かせません。
特にウォーキングや軽いジョギング、ストレッチなどの有酸素運動が効果的です。
激しい運動は避け、
まずは10分程度から始めましょう。
4. 食事を見直す

塩分や脂肪分が多い食事は心臓に負担をかけます。
野菜、果物、魚、ナッツなど、
バランスの取れた食事を心がけ、
食事の際には塩分を控えるようにしましょう。
5. カフェインとアルコールの摂取を抑える

カフェインやアルコールは心臓を刺激しやすく、
不整脈が起きやすくなるため、適量を意識しましょう。
アルコールは週に2~3回、
カフェインは1日1~2杯までに抑えるのが理想です。
不整脈の初期症状:早期発見のために

不整脈の初期症状には、
動悸、息切れ、めまい、胸の不快感などが挙げられます。
疲れやストレスが原因と思いがちですが、
これらの症状が続く場合は医師に相談することが大切です。
早期の診断が、不整脈の重篤化を防ぐ第一歩です。
不整脈改善のアクションプラン

1. 毎日の10分間運動を習慣化

ウォーキングやストレッチなど、
短時間でも心拍を整えるために運動を習慣にしましょう。
2. 深呼吸と瞑想を取り入れる

心が落ち着き、ストレスが和らぐ
深呼吸法や瞑想を毎日5分から始めてみましょう。
3. 質の高い睡眠を確保する

寝る1時間前にはスマホを手放し、
安らかな睡眠環境を整えることを習慣にしてください。
4. 食事内容を改善する

高脂肪・高塩分の食事を控え、
野菜や魚を増やしたメニューに変えていきましょう。
5. カフェインとアルコールの量を見直す

必要以上の刺激物は控え、
カラダに優しい飲み物に変えていきましょう。
6. 定期的な心電図検査を受ける

不整脈のリスクがある場合、
定期的な検査で心臓の状態をチェックしましょう。
SHP(Super High Performer=超健康体)を目指して

不整脈を抱える方にとって、
不整脈の症状を改善し
健康な心臓を取り戻すことは大きな目標です。
生活習慣を少しずつ改善することで、
健康への道は必ず開かれます。

だから諦めないで!
「やれば得」の精神で、
日々の積み重ねが結果として心臓の健康を取り戻す力になります。
まずは不整脈と上手に付き合いながら、
日々、上記のアクションプランを繰り返し
少しずつ体調をアップさせていく。
それがにSHP(Super High Performer=超健康体)への道への第一歩です!
Just Do It!
Online Program 呼吸と姿勢

このオンラインプログラムです。
運動、栄養、睡眠、生活習慣をトータルで高め、SHP(Super High Performer=超健康体)を目指す!
もし1人できないと思う方は、僕と一緒にしましょう!
これもSHP(Super High Performer=超健康体)を目指すための「しかけ」と「しくみ」です。
BODY Change ブレスマスター 矢川 純
プロフィール
いいなと思ったら応援しよう!
