#SaaS
いかにネットワーク効果をデザインするか? "The Cold Start Problem" を読む、いや、読んでいる
すごい本がでた、と思っています(22%読了)。The Cold Start Problemという本です。
The Cold Start Problemのアイディア
本書の基本的なアイディアは、ネットワーク効果を5つの段階にわけて、具体的に説明する、というものです。
”シリコンバレー”のベンチャーが世界規模のビジネスを構築した理由である「ネットワーク効果」というバズワードを、実例や理論、歴史を
BtoBtoC SaaSで三方良しを叶えるための勘所
この記事は、プロダクトマネージャー Advent Calendar 2021 12日目の投稿です。
こんばんは、@yukagilです。
Showcase Gigという会社で、O:der Platformというモバイルオーダー関連のプロダクト及びプラットフォームのプロダクトマネージャーをしております。
プロダクトや会社の紹介については、以下の記事をご覧いただければと思います。
O:der Pl
プロダクトマネージャーはWhy, Whatの責任を持つが、Howはどうだろう
プロダクトマネージャーの仕事を端的に表す表現として、
プロダクトマネージャーは
Why(なぜ作るのか), What(なにを作るのか)に責任を持つ
という表現を1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
一方で、この表現に尾ひれがつく形で、
Howについてはプロダクトマネージャーは関係しない
Howはエンジニアに責任がある
Howは設計/実装であり、仕様はプロダクトマネージャーが定め
B2B SaaSの価値「顧客体験サイクル」とは何か?
先日「顧客体験サイクル」というフレームワークを紹介する記事をengagemateで執筆しました。
今回のnoteでは、このフレームワークをB2B SaaSやカスタマーサクセスの文脈で説明することを目的としています。
よろしければengagemateの記事もセットでご覧ください。
追記:B2C文脈のnoteも追加執筆致しました。
数年前のある日のこと私は、あるクライアントさんから悩み相談を受
優れたプロダクトマネージャーのなり方・役割・スキルをプロPdMが考えてみた
ある企業でCPOを担っている人とお茶をしたときに、プロダクトマネージャー(以下PdM)こんな会話がありました。
CPOさん:「いまどこの会社もPdM不足だけど、なんでこんな不足してるんですかね?下手したらエンジニアより不足してそう。」
私:「PdMってキャリアの中で自然発生しないからじゃないですかね?営業とマーケティング、そしてエンジニアの仕事だけしていてもPdMになれないじゃないですか。」
SaaSでアップグレードを促す機能19選 ~前編~
みなさんB2B SaaSの価格表をまじまじと見たことはありますか?
よく見ると成功しているSaaSの価格表にはEnterpriseプランやBusiness Plus、Advancedなど、いかにも強そうな上位プランが存在しています。
今回はこういった上位プランが、どのように下位プランと差別化しているかを主に機能の観点で深掘りしてきます。
調査する際に参考にしたSaaSは、Slack、Box、D