マガジンのカバー画像

雑学

67
運営しているクリエイター

#SaaS

いかにネットワーク効果をデザインするか? "The Cold Start Problem" を読む、いや、読んでいる

いかにネットワーク効果をデザインするか? "The Cold Start Problem" を読む、いや、読んでいる

すごい本がでた、と思っています(22%読了)。The Cold Start Problemという本です。

The Cold Start Problemのアイディア

本書の基本的なアイディアは、ネットワーク効果を5つの段階にわけて、具体的に説明する、というものです。

”シリコンバレー”のベンチャーが世界規模のビジネスを構築した理由である「ネットワーク効果」というバズワードを、実例や理論、歴史を

もっとみる
BtoBtoC SaaSで三方良しを叶えるための勘所

BtoBtoC SaaSで三方良しを叶えるための勘所

この記事は、プロダクトマネージャー Advent Calendar 2021 12日目の投稿です。

こんばんは、@yukagilです。
Showcase Gigという会社で、O:der Platformというモバイルオーダー関連のプロダクト及びプラットフォームのプロダクトマネージャーをしております。

プロダクトや会社の紹介については、以下の記事をご覧いただければと思います。

O:der Pl

もっとみる
プロダクトマネージャーはWhy, Whatの責任を持つが、Howはどうだろう

プロダクトマネージャーはWhy, Whatの責任を持つが、Howはどうだろう

プロダクトマネージャーの仕事を端的に表す表現として、

プロダクトマネージャーは
Why(なぜ作るのか), What(なにを作るのか)に責任を持つ

という表現を1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

一方で、この表現に尾ひれがつく形で、

Howについてはプロダクトマネージャーは関係しない

Howはエンジニアに責任がある

Howは設計/実装であり、仕様はプロダクトマネージャーが定め

もっとみる
B2B SaaSの価値「顧客体験サイクル」とは何か?

B2B SaaSの価値「顧客体験サイクル」とは何か?

先日「顧客体験サイクル」というフレームワークを紹介する記事をengagemateで執筆しました。

今回のnoteでは、このフレームワークをB2B SaaSやカスタマーサクセスの文脈で説明することを目的としています。

よろしければengagemateの記事もセットでご覧ください。

追記:B2C文脈のnoteも追加執筆致しました。

数年前のある日のこと私は、あるクライアントさんから悩み相談を受

もっとみる
プロダクトオーナーとはどういう存在であるべきか?

プロダクトオーナーとはどういう存在であるべきか?

役職名の定義は様々ですが、プロダクトビジネスを展開する企業にはプロダクトオーナー(PO)が存在します。

弊社アライドアーキテクツでは2019年1月からカンパニー制を導入し、各カンパニー毎を擬似的な子会社として管理し経営しています。僕がカンパニー長を務めるプロダクトカンパニー(SaaSを始めとする自社プロダクト事業)では、カンパニー制導入に合わせて「プロダクトオーナー」という役職を明確にし、私含め

もっとみる
【最新】上場SaaS KPI公表のすべて

【最新】上場SaaS KPI公表のすべて

(お知らせ)
「企業データが使えるノート」は2020/11/20より有料継続マガジンの提供を開始しました。本記事はβ版の過去の無償開放記事となります。最新のアップデートやデータの取得に関しては、コチラをご覧ください!

"企業データが使えるノート"では、上場企業のSaaS KPIを集計し、定期的にデータを更新しています。

今回は、先月にアップをした上場企業 SaaS KPIの最新アップデートです

もっとみる
優れたプロダクトマネージャーのなり方・役割・スキルをプロPdMが考えてみた

優れたプロダクトマネージャーのなり方・役割・スキルをプロPdMが考えてみた

ある企業でCPOを担っている人とお茶をしたときに、プロダクトマネージャー(以下PdM)こんな会話がありました。

CPOさん:「いまどこの会社もPdM不足だけど、なんでこんな不足してるんですかね?下手したらエンジニアより不足してそう。」

私:「PdMってキャリアの中で自然発生しないからじゃないですかね?営業とマーケティング、そしてエンジニアの仕事だけしていてもPdMになれないじゃないですか。」

もっとみる
SaaSでアップグレードを促す機能19選 ~前編~

SaaSでアップグレードを促す機能19選 ~前編~

みなさんB2B SaaSの価格表をまじまじと見たことはありますか?
よく見ると成功しているSaaSの価格表にはEnterpriseプランやBusiness Plus、Advancedなど、いかにも強そうな上位プランが存在しています。

今回はこういった上位プランが、どのように下位プランと差別化しているかを主に機能の観点で深掘りしてきます。

調査する際に参考にしたSaaSは、Slack、Box、D

もっとみる
HERPの事例を題材に、スタートアップの全社ミーティングと経営のリズムについて考える

HERPの事例を題材に、スタートアップの全社ミーティングと経営のリズムについて考える

しばらくブログ執筆やSNSでの発信をしていませんでした。
が、HERP社でも採用広報の取り組みをもっと活性化させていきたく、発信を増やしていこうと言う機運が高まっているので久々に書いていきます。

文体が安定しておらずいつも分からんってなるが、自然体でカジュアルに書いていく方針にしたいので、ですます調をやめてみる。
目指せ月1ブログ投稿。ほぼ毎月書くと言うことでほぼ日リスペクトで、ほぼ月ブログをや

もっとみる