すいがんもうろう【酔眼朦朧】
酒に酔って焦点が定まらず
物がよく見えないさま。
酔いで目がまわってぼんやりとしている。
しかし・・・いくら酒に酔っていても
「私が見たのは棒だったのかバットだったのか?」
もしくは
「僕が見たのはバーだったのか?それとも蝙蝠だったのか?」
そんな見分けがつかなくなるほど
酩酊するのは危険だ。
【bar】と三文字並べると
①バル【Bar】モンテネグロ南部の都市
同国の主要な港湾都市のひとつ
アドリア海を挟んでイタリアのバリに相対する。
旧ユーゴスラビアの時代に建設された幹線鉄道は
セルビアの首都ベオグラードと結ばれる。..
②バル【(スペイン)bar】
スペイン式の飲食店
カウンターが備えられており
料理・酒類・コーヒーなどを出す。
スペインバル
③バー【bar】
1 横棒・・・棒状のもの。
特に高跳びや棒高跳びの横木や
バレエの練習のときつかまってからだを支える横木。
2 カウンター形式の洋酒の酒場。
転じて、洋酒を飲ませる酒場。
3 レストランなどの空席を待つ場所【waiting bar】
④バール【bar】
圧力の単位
1バールは10万ニュートンの力が1平方メートルに作用するときの圧力
記号bar →現在はパスカルが標準表記
⑤バール【(イタリア)bar】
喫茶店
エスプレッソやカプチーノ・清涼飲料水・サンドイッチなどを出す店。
【bat】と三文字並べると
①バット【BAT】
《Baidu, Alibaba, Tencent》中国に本拠を置くインターネット関連企業の最大手3社の通称。
バイドゥ、アリババ、テンセントを指し各社の頭文字を組み合わせたもの。
②バット【bat】
1 野球などで、球を打つ木製または金属製の棒
2 卓球で、ラケットのこと。
③バット【bat】
蝙蝠(こうもり)。
※英語のスラングでは売春婦の意味もある。
④バット【Bat】
オマーン北部アフダル山西麓にある遺跡
青銅器時代に銅の採掘で栄え遠くメソポタミアまで輸出していたと考えられている。
直径20メートル高さ10メートルという五つの巨大な塔が発掘されたが
その目的などはわかっていない。
周辺のアルフトゥム・アルアインの遺跡とともに
1988年に世界遺産(文化遺産)に登録された。
Was it a bar or a bat I saw?
📌 この記事いかがでしたか?
💬 「つまらない回文だと思いますが・・・」
📝 「スキ」&フォローよろしくお願いします!
あなたが「おもしろい回文」を
思いついたらコメントで教えてください!
海尾乗物研究所では
✅ 「鉄道整備と維持の問題」を真剣に考えます
✅ 日本の現在位置と他国を比較して考察します
✅ 読者の参加型記事を目指します
🎯 ご意見をお願いします!
🚆 鉄道マニア(鉄道×経済の話が好きな方)
📍 旅行好き(社会問題や風景などに関心がある方)
📚 社会問題に関心がある人(問題は・・・深い)