発酵調味料作りワークショップに参加しました!
先日、ウーマン・ラボ Ariga先生主催の「発酵調味料作りワークショップ」に参加しました!
健康な身体になるためには「発酵」を知り、学ぶことだ~‼️
・・・とコロナが流行してから改めて感じていたのですが、、
きっかけがなく、なかなかできずにおりました😞💦
そんな中、Instagramで知り合った素敵なお方がお声かけくださったのがこちらのArigaさん主催のワークショップだったのです。
この日作ったもの♪
なんと4つも発酵調味料を作りました~!
「塩麹」しか知らなかった私・・・
最近は「トマト麹」なるものもあるのだそう。
リコピン×麹の力で夏の美容にとっても良さそう~!🍅
この日作ったのはこちら↓
・醬油麹 200g
・塩麹 100g
・玉ねぎ麹 100g
・ネギ塩麹 100g
使用する麹の総量は全部で500gということで、私は醤油麹を200gにしてみました。本格的な料理をしない私は、そのままお野菜につけて食べる…といった使いやすそうなものを選んだのでした・・・(笑)
作り方はとっても簡単!
麹をポロポロと崩してジップロックの中に調味料を入れて混ぜるだけ。
試食とショウガのコンフィチュールをいただきました~!
Ariga先生がその場で作ってくれたお料理はとってもおいしくて、発酵の力でうまみたっぷり✨
レシピも教えていただき、私の仕込んだ麹が完成したら作ってみたいと思います💓
お話もじっくり伺えて大満足😳
Ariga先生は生活の隅々まで温活や発酵を取り入れられている〜❕
私が1年中飲んでいる大好きな甘酒も、ヨーグルトメーカーや炊飯器で簡単にできて、一度作るとおいしすぎて市販のものは飲めなくなるそう…!!!
私のような面倒くさがりにもできるようなスキマ時間や少しの工夫でも発酵や温活を取り入れられるようなヒントを教えていただき、会話の中でも沢山学びがありました。
「発酵」とは? 発酵食品のメリット
発酵とは、、、
「乳酸菌や酵母などの微生物の働きによって食物が分解されること」
「発酵食品」と一口でいっても、その食品に含まれている微生物の種類や菌種、菌株によって様々ですが、納豆やチーズ、みそ、ヨーグルト、キムチ、ぬか漬け、塩辛、甘酒・・・など身近にたくさんあります。
そして、発酵することによって栄養素が増加したり吸収が良くなったり、味の深み(グルタミン酸など)が増したり…と様々なメリットがあります^^
さらに、食品の中に良い菌が増えているため、腸内環境の改善や免疫力アップなどの効果も✨
発酵食品の効果的な食べ方はこちら↓
1.できるだけ加熱せずに食べる
菌は40℃程度で死滅してしまうため、加熱しないで生の状態で食べるようにしましょう。
2.毎日継続して食べる
しっかり続けて摂取することで、身体の環境が変わってきてだんだん効果があらわれてきます。毎日味噌汁を飲んだり、朝食にヨーグルトを食べるなど、自分の生活に取り入れやすく、続けることができる工夫をしてみると良いですね♪
・・・ただ塩分がたくさん含まれている発酵食品も多いため、食べ過ぎには注意しましょう。
今回は4種類も調味料を作ったので、味の変化をつけながら毎日の食事に取り入ることができるのでうれしい☺️
合計500gと、たっぷり作らせていただいたのでお友達にもおすそ分けするつもりです。
積極的に食べて、美しく、健康な身体作りをしたいと思いました。
Ariga先生ありがとうございました♪
ウーマンラボAriga先生のホームページはこちら
【追記】完成した調味料を使ってみた
シンプルな食材の素材の旨味を引き出してくれます。これからも沢山使って、発酵を取り入れていきたいです。
#温活女子
#温活
#塩糀
#醤油糀
#糀
#麹
#塩麹
#醤油麹
#発酵
#麹調味料
#発酵調味料
#発酵調味料ワークショップ
#免疫力アップ
#ウーマンラボ
#温活講座
#温活イベント
#静岡イベント
#静岡ワークショップ
#温活
#静岡女子
#温活レシピ