シェア
Hiromi.U
2022年7月31日 14:24
最近気づいたことがある。それは、私の選ぶ服の色が変わったことだ。実は、気づいていた。2020年のコロナになってから、私の服の色がなぜか、ブラウンが多くなったことに。クローゼットを開けても、その頃に買った服はほとんどブラウン、山吹色、などだった。ただ、なぜなのかまでは意識していなかった。ただの流行色に、私が飛びついているんだろうと思っていた。ところが、ここ最近、2022年になって以
2022年7月30日 22:11
昨日ふと浮かんできた言葉です。自分の人生の中で、今が一番幸せだなーと夜道を歩きながら思ったのです。このように思えることは、本当にありがたく、感謝しかないのですが、私がやったこと、といえば、自分のターニングポイントの時に、映画監督のようになっただけです。意味わからないですよね笑映画監督ってなんだ??と、思った方も多いことでしょう。確かに私は映画好きではあります。学生時代は授業
2022年7月29日 18:49
目が覚めた時、いつも見慣れている景色が違って見えた、という経験はありませんか?まさに今朝そのような気がしました。もちろん、自宅の窓から見える景色は同じです。でも、なんだか違って見えたのです。その理由は、すぐにわかりました。これも、私の勝手な解釈ですが、「よく眠ったからだな」と、すぐに思ったのです。******最近脳科学に興味があって、本を数冊読みました。そのうちの一冊「
2022年7月28日 23:29
心の声を聞くと言う言葉は、よく使われている。自分が本当はどう思っているのか、を自分と向き合って確認することだ。ステイホームになってから、自分と向き合う時間が、私は増えた。そのため、自分が本当は何が好きで、何が嫌なのか、と言うこともわかってきたし、断捨離をする際にも、捨てるものの決断が早くなった。これは、自分の心の声が聞けているのだと思う。また、心が拒否をしていることを、キャッチ
2022年7月27日 21:46
今日、初めてnoteをご覧くださっている方とオンラインでお話をした。ある時、私のnote記事に熱いコメントをくださっていた方だった。「いつかお会いしたい」と書いて下さっていて、それがオンラインで実現したのだ。私がnoteに書いていることは、自分の頭と気持ちの整理がメインで、誰が読んでくださるのか、は全くわからないし、書いたことがどこまで伝わるのかは全くわかっていない。時々コメント
2022年7月26日 17:16
20代前半までは、本当にネガティブな根暗だったという自信がある。(根暗、という言葉がだいぶ古いけど)落ち込むと、しばらく何も手につかなくなってしまって、やるべきことがあるのに、母に電話して話を聞いてもらって、明るい母は私を落ち込みから救い出してくれていた。なぜ落ち込んでいたのか、と言うと、自分の出来なさに、自分の不器用さに、自分のダメさに自信を無くし、落ち込んで行くと言うパターンだった。
2022年7月25日 23:49
わかっているのに、なかなかやめられないこと。それは、「人と自分を比べること」。そして「ないものねだりをすること」。「ないものねだりより、あるもの感謝」の方がいいな、と思う。わかっていても、つい人が持っているものに目がいってしまって、「いいな」と思う。ここまでは良い。ただ、最近は「人と比較するのはやめよう」と思っているので、ここから先は、自分にこう問いかける。「本当にあ
2022年7月24日 21:17
私は案外人見知りで、人付き合いはあまり好きではありません。(何の告白?って感じですが)実は、その反対、つまり社交的で友人も多く、すぐにいろんな人と仲良くなれる人、だと思われているのも知っていますが、実は全く違います。「パーテイなんて好きそう」と言われて、言われた自分が一番びっくりしたこともあります。パーテイなんて、できれば行きたくないからです。だからこそ、人間関係は少なくしてい
2022年7月23日 13:08
感謝感謝感謝最近この言葉がよく浮かんでくるんです。落ち込んだ時も嫌なことがあった時も気分がいい時も友達と約束ができた時もどんな時も感謝にたどり着いている。そこで最近感謝したことを書き出してみたら、どのくらいあるのか、を試してみよう。強靭な体を与えてくれ育ててくれた両親とご先祖様に感謝わがままな自分を受け入れてくれている家族に感謝自由気ままに生きてる自分に文句も
2022年7月22日 13:09
スマートさ、憧れます。誰でも憧れると思います。私が客室乗務員時代には、先輩から毎回のように言われていました。「スマートにお仕事をしてください」と。最初は、意味が全くわかりませんでした。何度か言われているうちに、「優雅に、そつなく、綺麗な動作で、どこから誰がみても、かっこいい所作で」と言う意味なんだと気づきました。そこで、先輩方の所作を盗み見するようになりました。すると、確か
2022年7月21日 22:23
「三つ子の魂百まで」と言う諺がある。これは、もちろん私が考えたわけではない。(当たり前ですね)ただ、昨日ふとこれに似たものを思いついた。娘と久しぶりに、いろんな話していた。noteに記事を書いていたら、マガジンに追加していただく機会が増えたことを伝えていて、「そういえば、いろんなことを書いているけど、社会人としてスタートした時にお世話になった先輩方のおかげであり、最初に経験し
2022年7月19日 12:07
ポジテイブ思考、と言う言葉が流行し始めて随分経過している。ポジテイブに考える、何事も良い方向に考える、と言うのは確かに良いことだ。ただ、「無理やりポジテイブ」には私は抵抗がある。何かに挑戦して、失敗したら「私には向いていないんだ」とすぐに切り替える。誰かに怒られたら、「お知らせいただきありがとうございます」という。などが、無理やりポジテイブだと思っている。何かに挑戦して、一度
2022年7月18日 22:12
感謝は大事、というのは誰でも知っている。ただ、感謝が出来ているか、と言われると、案外出来ていない。私も、だ。先日娘が、某有名アーテイストのライブに初参加した。その娘が、言ったのだ。「もう、めっちゃファンのおかげって、何度も言うんだよ」と。有名アーテイストが、「このライブができるのも、ファンの皆さんのおかげです」と何度も言うらしい。「マスクをちゃんとする、という決まりを
2022年7月17日 16:19
生きているだけで、学びがあり、全ての経験はトレーニングだなと最近思う。先日から夏休みの旅行計画を立てていた。ただ、値段の関係や、スケジュールなどでどうしても踏み切れずにいた。時間も迫ってくる中、「早く予約した方が安い」とか「満席になったらどうしよう」という、外部要因からのプレッシャーがある。ただ、このプレッシャーに負けてしまったら、トレーニングの甲斐がない。(何のこと?と