- 運営しているクリエイター
#毎日投稿
「読解力」の低さを「図解」で補う。
どうも、高尾トンビです!
講師の仕事をしているので恥ずかしいのですが、僕は「読解力」が高い方ではありません。
「複雑な文章」や「大量の情報」を即座に理解するのは少し苦手です。
だから、人の話を聞く時、本を読む時、考える時は「図」を描いています。
「読解力の低さ」を「図解」で補っています。
図解をすることの3つのメリット1.「構造化」→「関係性」や「構造」を把握しやすくなる。
2.「視覚化
「だから何?」ってすぐ言う人の特徴
どうも、高尾トンビです!
あなたは人に何か伝えて、「だから何?」って言われた経験はありますか?
TwitterとかSNSで、「だから何?」とか「何が言いたいんだコイツ?」みたいなコメントを見かけますが、僕はあれって実は恥ずかしいことだからやめた方が良いと思っています。
なぜかというと、「私は読解力がありませんよ」って言っているのと同じことだからです。
読解力がないから発言の意図や背景がわか
「遊んでいるだけ」で「コミュニケーション能力が鍛えられる」カードゲーム3選
どうも、高尾トンビです!
プロフィールにも書いていますが、僕は普段大学や専門学校で、思考力やコミュニケーション能力を鍛えるワークショップをやっています。
最近は、カードゲームやボードゲーム などの「アナログゲーム」を使うことが多いです。
今回は「遊んでいるだけ」でコミュニケーション能力を鍛えることができる素晴らしいカードゲームを3つ紹介します。
ちなみに、ワークショップにアナログゲームを使
一行読書:「わかったつもり〜読解力がつかない本当の原因〜」
どうも、高尾トンビです!
「一行読書」を読んで頂き、ありがとうございます。
これは、僕が読んだ本から印象に残った一行を紹介するというコーナーです。
たった一行紹介するだけですが、なんか読書したような気分になるかも。
今回紹介するのは、西林克彦さんの『わかったつもり〜読解力がつかない本当の原因〜』です。著者の西林さんは教育心理学者の方で、『あなたの勉強法はどこがいけないのか?』という本も出され
具体と抽象の行き来について
どうも、高尾トンビです。
以前、書いた一行読書「具体と抽象」を読んだ方からコメントを頂いて、そういえば「具体と抽象の行き来」って具体的にどうするのか?については、触れていなかったなあと思ったので、今回はそれに触れたいと思います。
一行読書「具体と抽象」をまだ読んでいない方は、先にこちらをご覧ください。
話がかみ合わないことの原因話がかみ合わないことの原因は、大きく分けると2つあります。
①
「目的」としてのコミュニケーション
どうも、高尾トンビです!
今回のヘッダ画像は、「みんなのフォトギャラリー」から借りてきました。(ノラ猫ポチさん、ありがとうございます!)
コミュニケーションについて学んでいると、よく次のようなアドバイスをもらうことが多いと思います。「コミュニケーションとは、あくまで手段であって目的でない。だから自分が伝えたいことよりも、相手が知りたいことを優先すべきだ。」
僕もそれは、すごく大事なことだと思い