マガジンのカバー画像

表メッセージ

163
もう裏だなんて思わない。堂々と、幸せのニュースをお伝えします。日曜日の礼拝ごとに、一週間の生きる力を、人生を変える力を、神の言葉がもっていると確信していますから、それを指し示す取…
運営しているクリエイター

#ヨハネによる福音書

ピンからキリまで (イザヤ44:6-8, ヨハネ17:3)

ピンからキリまで (イザヤ44:6-8, ヨハネ17:3)

◆ピンキリ

すでにお屠蘇気分は抜けているとは思います。正月は、しっとりとしたテレビ番組を期待したいと思いました。というのも、どの局を見ても、「お笑い」の賑やかな声が飛び交うことが多く、お好きな方はよいのですが、私のように辟易する人もいることと思います。「いかにも」という「笑い」の押しつけには、とても笑えないのが実情です。
 
とはいえ、芸人たちにとっては、笑わせてナンボですから、それはそれで必死

もっとみる
愛と眼差し (ヨハネ21:15-19, ルカ22:54-62)

愛と眼差し (ヨハネ21:15-19, ルカ22:54-62)

◆ペトロの失敗談

やがて十字架にて死ぬことになる。他の福音書では明言していましたが、ヨハネ伝では、イエスが婉曲ながらも伝わるように語る場面があります。これを聞いてペトロは不安に感じたのでしょう。
 
シモン・ペトロがイエスに言った。「主よ、どこへ行かれるのですか。」イエスはお答えになった。「私の行く所に、あなたは今付いて来ることはできないが、後で付いて来ることになる。」ペトロは言った。「主よ、な

もっとみる
生きている (ヨハネ4:43-54, 申命記4:1-4)

生きている (ヨハネ4:43-54, 申命記4:1-4)

◆看取る悲しみ

  あめゆじゆとてちてけんじや
 
この言葉は衝撃的でした。東北の言葉は、九州人の私には馴染みがありませんが、この苦しく切ない言葉が、精一杯の命の言葉だということは伝わりました。多くの人の心を掴んだこの言葉は、宮沢賢治の詩「永訣の朝」に、括弧付きで幾度も登場する、妹の言葉です。危篤の妹の口から、「雨雪をとってきてください」と漏れる。26歳の賢治が、24歳のトシの死の床にいる風景で

もっとみる
そのドキドキをそのままに (マタイ28:1-10, ヨハネ20:1-10)

そのドキドキをそのままに (マタイ28:1-10, ヨハネ20:1-10)

◆復活祭から一番遠い時期に

今日は、二つの福音書から、復活の場面を通じて、命を与えられたいと願っています。この時期に復活というのは、何か違うのではないか、とお感じになる方もいらっしゃることでしょう。確かに復活というのは、春と相場が決まっています。春の祭りである過越祭のときに、イエスは十字架につけられ、復活しました。福音書の記述からするならば、それは間違いありません。いまの暦では3月から4月にかけ

もっとみる
あなたを自由にする (ヨハネ8:31-38, 詩編51:12-15)

あなたを自由にする (ヨハネ8:31-38, 詩編51:12-15)

◆自由にすること

「働けば自由になる」という言葉を、耳にしたことがあるかと思います。「労働は自由をつくる」あるいは「労働はあなたを自由にする」のような言葉で記憶している方がいるかもしれません。
 
元々は小説のタイトルだったそうです。それが、失業対策の政策のスローガンのようなものとして使われるようになったといいます。が、この言葉が世界的に有名になったのは、ナチス・ドイツの強制収容所の門にはっきり

もっとみる
闇の中の光 (ミカ7:8-10, ヨハネ1:14-18) アドベント3

闇の中の光 (ミカ7:8-10, ヨハネ1:14-18) アドベント3

◆闇が消えた

1:初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。
2:この言は、初めに神と共にあった。
3-4:万物は言によって成った。言によらずに成ったものは何一つなかった。言の内に成ったものは、命であった。この命は人の光であった。
5:光は闇の中で輝いている。闇は光に勝たなかった。
 
ヨハネによる福音書の冒頭の箇所です。とても有名なところです。旧約聖書の創世記の最初を意識して書かれ

もっとみる
復活の聖餐 (ヨハネ6:30-40, レビ17:10-14)

復活の聖餐 (ヨハネ6:30-40, レビ17:10-14)

◆記念としての聖餐

コリントの信徒への手紙一11章
23:私があなたがたに伝えたことは、私自身、主から受けたものです。すなわち、主イエスは、引き渡される夜、パンを取り、
24:感謝の祈りを献げてそれを裂き、言われました。「これは、あなたがたのための私の体である。私の記念としてこのように行いなさい。」
25:食事の後、杯も同じようにして言われました。「この杯は、私の血による新しい契約である。飲む度

もっとみる
二千年の重み (使徒18:7-8, ヨハネ6:53-58)

二千年の重み (使徒18:7-8, ヨハネ6:53-58)

◆プロテスタントの礼典

信仰の心というよりは、儀式とでもいう方にも、少しは関心をもつべきだと考えました。プロテスタント信仰がベースになっていますので、そちらの角度からお話しします。
 
儀式という言い方は、より一般的なものです。プロテスタント教会では、適切には「礼典」と言います。ラテン語では「サクラメントゥム」といい、英語で「サクラメント」と称しています。元々軍隊の「服従の誓い」を意味する言葉だ

もっとみる
永遠の命を与える (ヨハネ10:22-30, 創世記3:21-24)

永遠の命を与える (ヨハネ10:22-30, 創世記3:21-24)

◆永遠の命が禁じられる

創世記3章は、ショッキングな場面が続きます。神にまず造られたのがアダム。次いでアダムの骨からエバが造られました。この二人が、こぞって神に楯突くのです。
 
問題は命の木でした。楽園の中にある木の実は食べてよい、とされていましたが、ひとつだけ、禁断の木の実がありました。林檎だとされたのは後の西欧の思い込みでしたが、とにかくそれは「園の中央にある木の実」でした。それについては

もっとみる
いつかきっと (ヨハネ16:19-24, コヘレト5:14-19)

いつかきっと (ヨハネ16:19-24, コヘレト5:14-19)

◆災害と苦悩

2023年の流行語のひとつに、きっと加わるだろうと思います。「危険な暑さ」――この夏、連日ニュースに登場していました。「災害級の暑さ」という言葉もありました。初めて使われたかどうかは知りません。しかし、真面目な報道で度々聞かれたのは事実です。そうでなくても、もはや季節がいつであっても、災害が各地を襲います。
 
海外での山火事も深刻でした。日本国内では、山火事よりも、やはり洪水のほ

もっとみる
ひとりじゃない (ハガイ1:12-15, ヨハネ14:18-19)

ひとりじゃない (ハガイ1:12-15, ヨハネ14:18-19)

◆孤独感

孤独感は、現代社会でのひとつの大きな問題だと言われます。心許せる人間関係の難しさや、パートナーを得ることへのためらいなどもそうです。が、しばしばこのようなことが言われます。群衆の中にいると、却って孤独を強く感じる、と。沢山の人が見える範囲にいるのに、その誰ともつながっていない。賑やかさに囲まれているが故に、よけい孤独を感じるというのです。
 
「みんなでひきこもりラジオ」という放送があ

もっとみる
死を超えてゆく (詩編23:1-6,ヨハネ11:25-26)

死を超えてゆく (詩編23:1-6,ヨハネ11:25-26)

◆子どもと死

中学入試のための国語の授業をすることがあります。つまり小学生への授業です。物語は、「心情」を読むこと。さらに「心情の変化」に気づくこと。それは、「成長」でもあること。これを構えておけば読めるはずです。以前は、物語は、そうした明るい希望あるものが中心でした。ところが、社会は変化します。「いじめ」の問題は以前からありましたが、最近は物語にも正面からそれを含めるものが増えてきています。

もっとみる
見ることは信じること  (ヨハネ20:1-31)

見ることは信じること (ヨハネ20:1-31)

◆復活の物語

「村上復活」がしばしTwitterのトレンドに入っていました。先月21日の、WBC決勝大会のメキシコ戦の報道です。それまで不振に喘いでいた村上選手が、逆転サヨナラ打を打ったことでした。
 
このように「復活」という言葉を、私たちは当たり前のように使います。しかしそれは、かなり比喩的な意味のようにも感じられます。聖書において「復活」は、「死んだ者が生き返ること」以外の何ものでもありま

もっとみる
そこにいたのか (ヨハネ19:1-37)

そこにいたのか (ヨハネ19:1-37)

◆十字架刑

十字架。口にするだけで、胸が一杯になることがあります。アクセサリーではないのです。ファッション・アイテムではないのです。死刑台なのです。世にも残酷な死刑台です。
 
残酷な死刑台というと、私たちはしばしばギロチンを思い出します。しかしギロチンは本来、フランス革命後、「受刑者の苦痛を和らげる人道目的」で開発された死刑台だったそうです。苦痛が持続しないというのです。それに対して十字架刑は

もっとみる