マガジンのカバー画像

研究施設一般公開レポート

163
本マガジンには、医薬基盤・健康・栄養研究所、理化学研究所、および、大学の一般公開に関するレポートが掲載されている。 拙レポートにより、自然科学の最先端研究に興味を抱いてくれれば、…
運営しているクリエイター

#東京都

第2章 列島が育む食材 02.キノコ―日本vs西洋の人気キノコ:特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」見聞録 その04

第2章 列島が育む食材 02.キノコ―日本vs西洋の人気キノコ:特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」見聞録 その04

2024年02月09日、私は国立科学博物館を訪れ、一般客として、特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」(以下同展)に参加した([1])。

 

トリュフ(セイヨウショウロ属)、ポルチーニ(イグチ属)、 モリーユ(アミガサタケ属)などは、欧米において高級食材とされる野生キノコである。 そのいずれの仲間も日本に分布するが、和食の材料としては登場しない。これらは発生する量も多く、昔の日本人がその存

もっとみる
第2章 列島が育む食材 02.キノコ―食用キノコと毒キノコ:特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」見聞録 その03

第2章 列島が育む食材 02.キノコ―食用キノコと毒キノコ:特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」見聞録 その03

2024年02月09日、私は国立科学博物館を訪れ、一般客として、特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」(以下同展)に参加した([1])。

 

日本には少なくとも約5000種のキノコがあると言われるが、日本のキノコの分類はまだ十分ではなく正確な数は不明である。

また、日本でとれるキノコのうち、食べられるとされているキノコは約100種類、毒キノコは約200種類とされ、残りの大半は、食べられる

もっとみる
第2章 列島が育む食材 01.地形・地質と水との関係:特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」見聞録 その02

第2章 列島が育む食材 01.地形・地質と水との関係:特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」見聞録 その02

2024年02月09日、私は国立科学博物館を訪れ、一般客として、特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」(以下同展)に参加した([1])。

和食は出汁や調理に水を多用する。 水の硬度は、含まれるカルシウム(Ca)とマグネシウム(Mg)の含有量で決まり、少ないものが軟水、多いものが硬水である。生活用水のもとである雨水は、水蒸気が凝結した雲を源とするため硬度はほとんどない。地上に降った雨水が滞留す

もっとみる
第1章 「和食」とは:特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」見聞録 その01

第1章 「和食」とは:特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」見聞録 その01

2024年02月09日、私は国立科学博物館を訪れ、一般客として、特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」(以下同展)に参加した(図01.01,[1])。

人類は主に、 糖質を植物性食材から、蛋白質と脂質を動物性食材から摂取してきた。これら栄養素をまかなった食材は地域と時代によって異なるが、概して、植物性食材としては、雑穀 米、小麦、トウモロコシなどの穀物とジャガイモなどの根菜類が、動物性食材と

もっとみる
4-4.海洋汚染対策、海の生物由来の素材で作る 海洋生分解性材料、持続可能な漁業のための漁獲規制、日本における持続可能な漁業への挑戦、持続的な海洋利用 栄養塩と生産力、海のカーボン ニュートラル、および、[コラム]教えて! 田島先生ビーチ・オーシャン クリーン アップ大作戦!:特別展「海 ―生命のみなもと―」見聞録 その18

4-4.海洋汚染対策、海の生物由来の素材で作る 海洋生分解性材料、持続可能な漁業のための漁獲規制、日本における持続可能な漁業への挑戦、持続的な海洋利用 栄養塩と生産力、海のカーボン ニュートラル、および、[コラム]教えて! 田島先生ビーチ・オーシャン クリーン アップ大作戦!:特別展「海 ―生命のみなもと―」見聞録 その18

2023年08月12日、私は国立科学博物館を訪れ、一般客として、特別展「海 ―生命のみなもと―」(以下同展)に参加した([1])。

同展「4-4.海洋汚染対策、海の生物由来の素材で作る 海洋生分解性材料、持続可能な漁業のための漁獲規制、日本における持続可能な漁業への挑戦、持続的な海洋利用 栄養塩と生産力、海のカーボン ニュートラル、および、[コラム]教えて! 田島先生ビーチ・オーシャン クリーン

もっとみる
4-2.海洋プラスチック汚染、4-2.生物によるプラスチックの誤飲、4-2,4-3.生物・海洋生態系への脅威、4-2.海洋酸性化の生物への影響、および、4-2.海洋貧酸素化:特別展「海 ―生命のみなもと―」見聞録 その17

4-2.海洋プラスチック汚染、4-2.生物によるプラスチックの誤飲、4-2,4-3.生物・海洋生態系への脅威、4-2.海洋酸性化の生物への影響、および、4-2.海洋貧酸素化:特別展「海 ―生命のみなもと―」見聞録 その17

2023年08月12日、私は国立科学博物館を訪れ、一般客として、特別展「海 ―生命のみなもと―」(以下同展)に参加した([1])。

同展「4-2.海洋プラスチック汚染、4-2.生物によるプラスチックの誤飲、4-2,4-3.生物・海洋生態系への脅威、4-2.海洋酸性化の生物への影響、および、4-2.海洋貧酸素化」で、海洋へ流出したプラスチック類、オウギハクジラの胃に充満した海洋プラスチック、フトツ

もっとみる
4-1.持続可能な開発のための国連海洋科学の10年~海の保全と利用に向けた国連の取り組み~、海洋生物の保全、水深2000メートルのトップ・プレデター~ヨコヅナイワシ~、および、海洋生物のレッドリスト:特別展「海 ―生命のみなもと―」見聞録 その16

4-1.持続可能な開発のための国連海洋科学の10年~海の保全と利用に向けた国連の取り組み~、海洋生物の保全、水深2000メートルのトップ・プレデター~ヨコヅナイワシ~、および、海洋生物のレッドリスト:特別展「海 ―生命のみなもと―」見聞録 その16

2023年08月12日、私は国立科学博物館を訪れ、一般客として、特別展「海 ―生命のみなもと―」(以下同展)に参加した([1])。

同展「4-1.持続可能な開発のための国連海洋科学の10年~海の保全と利用に向けた国連の取り組み~、海洋生物の保全、水深2000メートルのトップ・プレデター~ヨコヅナイワシ~、および、海洋生物のレッドリスト」では、ヨコヅナイワシ、ベイトカメラ、ニホンウナギ、サラサハタ

もっとみる
3-5.深海を調査する無人探査機:ハイパードルフィン、日本近海に分布する海底鉱物資源、消えていく北極海の海氷の謎にせまる、温暖化の影響を大きく受ける北極を知る:北極域研究船の建造、北極域の生物たち:ホッキヨクグマ、海の生態系サービス、および、[コラム]教えて! 藤原先生 深海調査で活躍!深海調査船大図鑑:特別展「海 ―生命のみなもと―」見聞録 その15

3-5.深海を調査する無人探査機:ハイパードルフィン、日本近海に分布する海底鉱物資源、消えていく北極海の海氷の謎にせまる、温暖化の影響を大きく受ける北極を知る:北極域研究船の建造、北極域の生物たち:ホッキヨクグマ、海の生態系サービス、および、[コラム]教えて! 藤原先生 深海調査で活躍!深海調査船大図鑑:特別展「海 ―生命のみなもと―」見聞録 その15

2023年08月12日、私は国立科学博物館を訪れ、一般客として、特別展「海 ―生命のみなもと―」(以下同展)に参加した([1])。

同展「3-5.深海を調査する無人探査機:ハイパードルフィン、日本近海に分布する海底鉱物資源、消えていく北極海の海氷の謎にせまる、温暖化の影響を大きく受ける北極を知る:北極域研究船の建造、北極域の生物たち:ホッキヨクグマ、海の生態系サービス、および、[コラム]教えて!

もっとみる
3-4.海をまたぐ物流の要:特別展「海 ―生命のみなもと―」見聞録 その14

3-4.海をまたぐ物流の要:特別展「海 ―生命のみなもと―」見聞録 その14

2023年08月12日、私は国立科学博物館を訪れ、一般客として、特別展「海 ―生命のみなもと―」(以下同展)に参加した([1])。

同展「3-4.海をまたぐ物流の要」では、株式会社 商船三井は、現代社会において海運は私たちの生活に不可欠な存在であることを伝えている。実際、大量・長距離輸送に優れた船は、太古の昔から人や物を運ぶ主要な手段であり、現代においても世界経済の拡大にあわせて海運の需要は年々

もっとみる
3-3.縄文人の盛んな海洋活動、縄文時代の貝類の装飾品と交易、漁具が語る縄文人と海、縄文人の渡海~八丈島、琉球列島への移住と文化交流~、および、[コラム]教えて! 藤田先生 旧石器人・縄文人のくらしを想像しよう!:特別展「海 ―生命のみなもと―」見聞録 その13

3-3.縄文人の盛んな海洋活動、縄文時代の貝類の装飾品と交易、漁具が語る縄文人と海、縄文人の渡海~八丈島、琉球列島への移住と文化交流~、および、[コラム]教えて! 藤田先生 旧石器人・縄文人のくらしを想像しよう!:特別展「海 ―生命のみなもと―」見聞録 その13

2023年08月12日、私は国立科学博物館を訪れ、一般客として、特別展「海 ―生命のみなもと―」(以下同展)に参加した([1])。

同展「3-3.縄文人の盛んな海洋活動、縄文時代の貝類の装飾品と交易、漁具が語る縄文人と海、縄文人の渡海~八丈島、琉球列島への移住と文化交流~、および、[コラム]教えて! 藤田先生 旧石器人・縄文人のくらしを想像しよう!」では、西広貝塚、祇園原貝塚、武芸洞遺跡、獺沢(

もっとみる
3-1.人類史における海との関わり~ホモ・サピエンス以前の人類と海~、3-1,3-2.ホモ・サピエンスの海洋進出と日本列島への渡来、3-2.旧石器時代の航海技術を考える、3-2.琉球列島の自然と旧石器人のくらし、および、3-2.琉球列島の旧石器時代:特別展「海 ―生命のみなもと―」見聞録 その12

3-1.人類史における海との関わり~ホモ・サピエンス以前の人類と海~、3-1,3-2.ホモ・サピエンスの海洋進出と日本列島への渡来、3-2.旧石器時代の航海技術を考える、3-2.琉球列島の自然と旧石器人のくらし、および、3-2.琉球列島の旧石器時代:特別展「海 ―生命のみなもと―」見聞録 その12

2023年08月12日、私は国立科学博物館を訪れ、一般客として、特別展「海 ―生命のみなもと―」(以下同展)に参加した([1])。

同展「第3章 海からのめぐみ 3-1.人類史における海との関わり~ホモ・サピエンス以前の人類と海~、3-1,3-2.ホモ・サピエンスの海洋進出と日本列島への渡来,3-2.旧石器時代の航海技術を考える、3-2.琉球列島の自然と旧石器人のくらし、および、3-2.琉球列島

もっとみる
2-7.多様性を知る新たなアイデアと方法:特別展「海 ―生命のみなもと―」見聞録 その11

2-7.多様性を知る新たなアイデアと方法:特別展「海 ―生命のみなもと―」見聞録 その11

2023年08月12日、私は国立科学博物館を訪れ、一般客として、特別展「海 ―生命のみなもと―」(以下同展)に参加した([1])。

同展「第2章 海と生きもののつながり 2-7.多様性を知る新たなアイデアと方法」では、アイソロギング、キーストーン種、ドローン、ストランディング、および、大阪湾で発見されたマッコウクジラの調査概要が言及され、かつ、それらの標本や模型が展示された([2]のp.102-

もっとみる
2-6.植物プランクトン、動物プランクトン、マリンスノー、深海生態系を支える鉛直移動の生物、クジラたちのホエールポンプ、大型動物のホエールポンプ、ナガスクジラ上半身模型について、骨格について、深海平原の生物、超深海の生物、および、超深海への挑戦:特別展「海 ―生命のみなもと―」見聞録 その10

2-6.植物プランクトン、動物プランクトン、マリンスノー、深海生態系を支える鉛直移動の生物、クジラたちのホエールポンプ、大型動物のホエールポンプ、ナガスクジラ上半身模型について、骨格について、深海平原の生物、超深海の生物、および、超深海への挑戦:特別展「海 ―生命のみなもと―」見聞録 その10

2023年08月12日、私は国立科学博物館を訪れ、一般客として、特別展「海 ―生命のみなもと―」(以下同展)に参加した([1])。

同展「第2章 海と生きもののつながり 2-6.植物プランクトン、動物プランクトン、マリンスノー、深海生態系を支える鉛直移動の生物、クジラたちのホエールポンプ、大型動物のホエールポンプ、ナガスクジラ上半身模型について、骨格について、深海平原の生物、超深海の生物、および

もっとみる
2-5.親潮の生態系:特別展「海 ―生命のみなもと―」見聞録 その09

2-5.親潮の生態系:特別展「海 ―生命のみなもと―」見聞録 その09

2023年08月12日、私は国立科学博物館を訪れ、一般客として、特別展「海 ―生命のみなもと―」(以下同展)に参加した([1])。

同展「第2章 海と生きもののつながり 2-5.親潮の生態系」では、日本の親潮流域や北方の海に生息する生物、特に魚類が言及されており、かつ、その標本が展示された([2]のp.72-79)。

黒潮と親潮は共に西岸境界流と言われ、北太平洋では最も速い海流である。黒潮は台

もっとみる