マガジンのカバー画像

書くことが楽しくなるnote

159
書くことを仕事にしたい、書くことを楽しみたい、書くことを好きな私が「書くこと」について考えた記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#習慣にしていること

【手帳の中身】何もかもうまくいくジャーナリングの効用

【手帳の中身】何もかもうまくいくジャーナリングの効用

うまくいかないときは、何もかもうまくいかないし、
うまくいくときは、何もかもうまくいく。

そんなことを持論として持っているわたしですが、この原因は"どこに意識を持っているか"に限ると思っています。

どういうこと?って感じだと思うんですが、何をもってしてうまくいっていると捉えるかなんだと思うんですよね。

生きていれば、いいことも悪いことも経験する中で、確実にうまくいっている人とうまくいっていな

もっとみる
【無印良品】一覧できるスケジュール帳に書いていること

【無印良品】一覧できるスケジュール帳に書いていること

2025年の手帳に、無印良品の一覧できるスケジュール帳を使い始めて早2か月。

ああでもないこうでもないと試行錯誤してきて、書き方はもう少しアップデートしていく予定ですが、手帳の役割は定まってきました。

今日のnoteは、一覧できるスケジュール帳に書いていることをまとめておこうと思います。

一覧できるスケジュール帳のすごいところ「一覧できる」特徴を最大限に活かせる使い方として、特にスケジュール

もっとみる
「思考記録」を残してやりたいことの先送りを脱却|ロルバーンの使い方

「思考記録」を残してやりたいことの先送りを脱却|ロルバーンの使い方

やりたいことはたくさんあるのに、ついつい先送りしてしまう….…。
そんな悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。

わたしも、頭の中でアイデアは浮かぶのに、具体的な行動に移せずモヤモヤすることがよくありました。

でも、思考記録を書くようになってからやりたいことを形にすることが増えたんです。

今日のnoteは、横型ロルバーンを使った思考記録の方法をご紹介したいと思います。

なぜ横型ロルバ

もっとみる
【無印一覧できるスケジュール帳】手帳歴4年目の手帳フリーページの書き方

【無印一覧できるスケジュール帳】手帳歴4年目の手帳フリーページの書き方

手帳を書くようになってから3年。

歳を重ねるごとに時の流れが早まるのを感じつつも、ちゃんと日々のことを思い出せる心のゆとりを持っているのは手帳習慣のおかげだと感じています。

今日のnoteは、手帳歴4年目に突入したわたしが書いている手帳のフリーページの書き方についてご紹介したいと思います。

わたしの愛用手帳は無印2024年12月から使っているのが2025年の無印の一覧できるスケジュール帳です

もっとみる
わたしの人生観を変える手帳の書き方

わたしの人生観を変える手帳の書き方

どんなにすごい人でもみんなゼロからのスタート。

この事実が結構わたしの背中を押してくれるんですよね。

この人素敵だな。
この人なんか憧れるな。

そう思ったときに、わたしが手帳に書いていることが少しずつ自分の人生観に変化をもたらしてるんじゃないか。

ふとそう思うことがあったので、手帳に書いていることについてまとめてみます。

手帳に集める「なんかいいな」色んな情報に触れるたびに、「なんかいい

もっとみる
【手帳の中身】手帳に書いてよかった5つのこと

【手帳の中身】手帳に書いてよかった5つのこと

あなたは、手帳にどんなことを書いていますか?

手帳歴3年半のわたしにとって、手帳はもう手放せない日常の相棒となりました。

今日のnoteは、毎日欠かさず書いてきた手帳の中身を振り返りながら、手帳に書いてよかったことを5つご紹介したいと思います。

やりたいことリスト毎日時間ややらなければいけないことに追われていると、やりたいと思っていたことをいつの間にか忘れてしまうんですよね。

「いつか」を

もっとみる
頭すっきり!暮らしが楽しくなる!|手帳・ノートの6冊の使い分け

頭すっきり!暮らしが楽しくなる!|手帳・ノートの6冊の使い分け

あなたは、普段何冊ノートを使っていますか?

ノートを使うときに一番気をつけたいのが、書いたものをちゃんと引き出せるようにしておくこと。

わたしは、現在6冊のノートを使い分けています。

なるべく一冊にまとめたいと思いつつも、内容がごちゃごちゃになって、どこに何を書いたかわからなっていました。

今日のnoteは、わたしの6冊の手帳・ノートの使い分けについてまとめてみたいと思います。

一覧でき

もっとみる
もう挫折しない!手帳を続けるアイデア5選

もう挫折しない!手帳を続けるアイデア5選

続けたいのに、続かない…。その根本的な理由は、「とりあえずやってみる」だったのかもしれない。

何をしても三日坊主だったわたしが、行き着いた答えです。

というわけで、挫折ばかりのこれまでを振り返って、手帳を続けるためのアイデアを考えたことを書いてみます。

手帳を続けるためのアイデア5選1.手帳を書く目的を決める

なぜ手帳を書くのか。

すべての出発点はここから始まります。

目的が定まると、

もっとみる
【フリーライターのルーティン】月初めに手帳に書いている3つのこと

【フリーライターのルーティン】月初めに手帳に書いている3つのこと

月日の流れが早すぎる…
そう感じている方はきっとわたしだけでないはず。

ワーママになってから、今月もやりたいことが全然進まなかった…と落ち込むことが増えて、なんとかしたい!と始めた手帳の習慣。

手帳を相棒にしてから、驚くほどいろんなことができるようになりました。

今日のnoteは、月初めに手帳に書いていることについてまとめておこうと思います。

フリーページに書くマインドマップやらないといけ

もっとみる
5年日記はじめます。

5年日記はじめます。

何年も前から気になっていた5年日記。

買うか買わないか悩んだときに頭に浮かぶ「でも、続かなかったら…」という言葉のせいで、なかなか踏み切れずにいました。

そんなわたしが、5年日記を書く決意を書いておきたいと思います。

この先の5年を残したい「せいは、おもろいなぁ」
ある朝、夫がパンを頬張りながら、読んでいた次男の連絡帳。

パラパラめくりながら、「こんなことしてるんやなぁ〜家と一緒やな〜」と

もっとみる
2025年こそ先延ばしを卒業するバレットジャーナルの書き方

2025年こそ先延ばしを卒業するバレットジャーナルの書き方

「書いた目標を忘れてしまう」
「やるべきこと、やりたいことが多すぎて結局何も進んでない」

子どもとの予定、仕事の締め切り、自分のやりたいこと…。
手帳に書き込んでいるのに、それすら活用できていない現実。

フリーランスになってからさらに、頭が取っ散らかって、気づけば色んなことが先延ばしに…。

そんな日常を2025年こそは、卒業するぞ!という思いを込めて、最近実践中のバレットジャーナルの書き方を

もっとみる
「日々の生活が愛おしい」と思える日記の書き方

「日々の生活が愛おしい」と思える日記の書き方

人の日記を読むのが好きです。

日記を読むと、他人との視点の比較から、自分の暮らしを見直すきっかけになったり、自分の書きたいことに気づくきっかけになったりします。

最近読んだ「日記の練習」という本がとてもよかったので、ご紹介します。(コピーがまたいい。)

今日のnoteは、くどうれいんさんの日記に学ぶ、「日々の生活が愛おしい」と思える日記の書き方について書いてみたいと思います。

人とのやりと

もっとみる
自分を満たすnote時間。30代、日々のゆらぎを書き留める。

自分を満たすnote時間。30代、日々のゆらぎを書き留める。

「なんか最近自分が好きだったものとか楽しいと思うものがわからんなってきてる」
中学生時代から仲のよかった友人が言った言葉。

本当に心配になりました。

あなたは、自分が満たされるもの、ちゃんと知っていますか?
そして、定期的に自分を満たしてあげていますか?

もしも、わからなくなってきたという方に、今日のnoteを読んでほしいなと思います。

自分を満たすものは、ペンと紙が教えてくれる。自分が満

もっとみる
書くことで気づいた小さな幸せ5選

書くことで気づいた小さな幸せ5選

「自分の好きなことが高校生で見つかって幸せやね」
昨夜見ていた「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」という番組に出ていた農家の少年を見てふとわたしたち夫婦が話したこと。

よくよく考えてみれば、わたしも夫も自分の好きなこと、ちゃんと見つけていたんです。

わたしは「書くこと」。夫は「話すこと」。

好きなことを通して、日常に転がっている幸せを見つけられるようになりました。

今日のnoteは

もっとみる