見出し画像

頭すっきり!暮らしが楽しくなる!|手帳・ノートの6冊の使い分け

あなたは、普段何冊ノートを使っていますか?

ノートを使うときに一番気をつけたいのが、書いたものをちゃんと引き出せるようにしておくこと。

わたしは、現在6冊のノートを使い分けています。

なるべく一冊にまとめたいと思いつつも、内容がごちゃごちゃになって、どこに何を書いたかわからなっていました。

今日のnoteは、わたしの6冊の手帳・ノートの使い分けについてまとめてみたいと思います。

一覧できるスケジュール帳に書く、バレットジャーナル

バレットジャーナルは、無印の一覧できるスケジュール帳で活用しています。

主にタスク管理がメイン。とにかく抜け漏れの多いわたしですが、仕事のこと、子どものこと、自分のことを管理するためにKEYを活用しています。

バレットジャーナルの初歩的な使い方にはなりますが、タスクの進捗を管理できるようになって、頭をスッキリさせることができました。

ほぼ日手帳に書く、アイデア日誌

ほぼ日手帳は、2024年の1年間使った手帳。

ほぼ日手帳の中に一番書いたことが、アイデアでした。

noteのネタ、チリツモのアイデア、Kindleのアイデアなどなど、何か考えたいことがあったときに、ほぼ日手帳はとても重宝しました。

来年どこに書こうか悩んでいるところです。

ロルバーンに書く、ジャーナリング

朝早く起きれたとき、モヤモヤしているときに書くジャーナリング。

頭に思い浮かんだことを書き出すだけで、モヤモヤしていたことが嘘のように吹っ切れるんですよね。

ロルバーンに書く、インプットノート

取材にいく際やセミナーを受けるときなど、インプットするときに欠かせないノートはも、お気に入りのロルバーンに書いています。

ジャーナリングとは、違うロルバーンを使っています。

無印単行本ノートに書く、コモンプレイス手帳

Kindle本を書くときは、長期的にリサーチをします。

どこに何を書いたかわからなくなってしまうので、1冊のノートにまとめるようにしました。

長期戦だからこそ、1冊にまとまっているとすぐにほしい情報にたどり着けて便利です。

無印のはがせるルーズリーフに書く、クライアントワーク管理ノート

クライアントワーク専用のノートも作りました。

いただいたフィードバッグやリサーチしたこと、参考になるメディアのことなど、関連しそうなことを書き溜めています。

5年日記に書く、日々の記録

12月から日々のことは5年日記に書くようにしました。

5年間の毎日のことが一覧して見れるのがいいですよね。

主に、家族のこと、子どものこと、暮らしのことについて書いています。

まとめ

1冊になんでも書いていた時期を経て、内容ごとに手帳やノートを使い分けるようになり、気づいたら6冊まで増えていました。

なんでも書くようになって、頭がスッキリしたり、毎日の充実度もかなり上がったように感じます。

書くことが生活の基盤になっていると感じるのでした。

あなたは、どんなことをノートに書いていますか?


最後までお読みいただき、ありがとうございました。

▼このnoteを書いた人▼

「子育ても仕事も楽しみたい」「自分の人生の納得解、幸福解を模索中」という方は、フォローお待ちしています。

▼お金のこと、生き方のことを楽しく前向きに考えるマガジン▼

生きていくためにはお金は必要だけど、子どもとの時間や自分のやりたいことも大切にしたい!そんながんばるママのためのマガジンです!

▼書いて人生変えたい人のための共同マガジン▼

一日何役もこなす忙しい毎日の中で、書いて人生に向か合うママが集まる共同マガジンです。

▼子育ても仕事も楽しみたい方におすすめ▼

自分のやりたいことを叶える時間術と習慣の本です。

いいなと思ったら応援しよう!

須山ゆず|ライター・暮らしと言葉の研究所
毎日noteを書き続ける人生にしたい。記事が役に立った!と思っていただければ、応援よろしくお願いします☺いただいたサポートは、noteの活動のために使わせていただきます✨サポートが励みになります。ありがとうございます…!