
もう挫折しない!手帳を続けるアイデア5選
続けたいのに、続かない…。その根本的な理由は、「とりあえずやってみる」だったのかもしれない。
何をしても三日坊主だったわたしが、行き着いた答えです。
というわけで、挫折ばかりのこれまでを振り返って、手帳を続けるためのアイデアを考えたことを書いてみます。
手帳を続けるためのアイデア5選
1.手帳を書く目的を決める
なぜ手帳を書くのか。
すべての出発点はここから始まります。
・心の整理
・子どもの成長記録
・タスク管理
・noteのネタ帳
・アイデア日誌etc…
目的が定まると、一気に継続の道が見えてきます。
2.1日5分!習慣化作戦
同じ時間に同じことをすることで、脳にこの行動は重要だと思ってもらう作戦です。
たとえば、朝のコーヒーを飲みながら、または夜寝る前の5分など、自分に合った時間を決めて手帳と向き合うことがおすすめ。
習慣づけができるまで、スマホでリマインダーを設定してもいいかもしれません。
3.ミニマムに記録する
完璧を求めず、これなら続けられそうと思うものを一言記録することから始めると継続のハードルが下がります。
・今日やったこと箇条書きする
・一言日記を書く
・明日の小さな目標etc…
一言だったとしても、今日も書けた!という達成感が続ける秘訣です。
4.自分の締め切りを設定する
手帳の締め切りを設定することも効果的。
・一か月、毎日5分手帳を書く
・週に3回、必ず記録
ここでは、あんまり目標は高くしない方がいいけれど、わたしの場合は、少しだけ負荷のかかるストレッチゾーンに設定することがよかったです。
5.書くのが楽しみになるボールペンを見つける
「書くのが楽しい」と思うための要素として、お気に入りのボールペンが持つパワーは絶大。
書き心地抜群のゲルインクペン
好きな色や、持っているだけで気分が上がるデザイン
最近のお気に入りは、真夜中の雑貨店とコラボしたSARASAのボールペン。
手帳の時間が何倍も楽しみになりました。
まとめ
自分の気持ちが上がる習慣があることで、日々の充実度が変わりますよね。
あなたは、2025年こそ習慣にしたいことってありますか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
▼このnoteを書いた人▼

「子育ても仕事も楽しみたい」「自分の人生の納得解、幸福解を模索中」という方は、フォローお待ちしています。
▼お金のこと、生き方のことを楽しく前向きに考えるマガジン▼
生きていくためにはお金は必要だけど、子どもとの時間や自分のやりたいことも大切にしたい!そんながんばるママのためのマガジンです!
▼書いて人生変えたい人のための共同マガジン▼
一日何役もこなす忙しい毎日の中で、書いて人生に向か合うママが集まる共同マガジンです。
▼子育ても仕事も楽しみたい方におすすめ▼
自分のやりたいことを叶える時間術と習慣の本です。
いいなと思ったら応援しよう!
