マガジンのカバー画像

レシピ

46
作りたいレシピたちです。随時追加していきます!
運営しているクリエイター

#料理

お刺身ラヴァーのあなたに伝えたい、お野菜と合わせてかさ増し、10のアイデア

お刺身ラヴァーのあなたに伝えたい、お野菜と合わせてかさ増し、10のアイデア

私はスーパーのお魚売り場で、すごく険しい顔をしているかもしれません。
それはお刺身を選ぶ時。

・家族全員に行き渡る量か
・量が多くても高くないか
・どっちのサクが大きいか
・どっちのサクが美味しそうか

うーん、うーんとにらめっこ。お刺身の日は殺気立つほど、家族で取り合いなのです。

そんなわけで、私はサクや1尾購入して、薄ーく切っています。
そして重要なのはかさ増し!ツマのお野菜がメイン!?っ

もっとみる
気持ちを軽くする、豚肉と細切り野菜の元気鍋と「万能葱だれ」

気持ちを軽くする、豚肉と細切り野菜の元気鍋と「万能葱だれ」

お出かけしてしまうと、今日の夜ご飯どうしようと悩んでしまいます。
でも、寒くなってきた週末はお鍋の出番!(我が家は一年中ですが)

身近なお野菜、キャベツとお葱、それに豚肉。この元気鍋は気持ちを軽くしてくれます。

豚肉は「肩ロース」「豚バラ」「ロース」の部位がおすすめ。脂が多目が美味しいです。
しゃぶしゃぶ用が良いですが、我が家はその日の家計の収支により「切り落とし」をよく使っています。お肉の通

もっとみる
まごわやさし!の栄養を詰め込んだ、混ぜて冷凍保存できちゃう、お湯を注ぐだけお味噌汁の素。

まごわやさし!の栄養を詰め込んだ、混ぜて冷凍保存できちゃう、お湯を注ぐだけお味噌汁の素。

お味噌汁が大好きです。売っているお味噌も好きですし、自分で作るお味噌も好き。朝1番、空っぽの胃にお味噌汁が通っていくとほっとします。

だけど、朝お出汁を取って、具を煮て、お味噌汁を作る時間を睡眠に使いたい時も多々あります。
それにヘトヘトになって帰ってきた時や、一人だけのご飯にさっとお汁ものが欲しい時、今すぐお味噌汁があれば良いなあと思う時ありませんか?

さて、そんな時に大活躍なのがこの「まご

もっとみる
香り高い本格中華をあなたの手で。ご飯が進む!分量簡単「三杯鳥」

香り高い本格中華をあなたの手で。ご飯が進む!分量簡単「三杯鳥」

「三杯鳥」、これはサンベイジーと読みます。三杯とは調味料の胡麻油、紹興酒、お醤油が全て同じ分量なのです。中華料理といっても炒め物ではありません。一つのフライパンで焼いてそのまま煮ていきます。
台湾料理で、本来は鳥と台湾バジルを使った土鍋料理です。

少し硬めに炊いたご飯と食べてみて下さい。目を閉じたら、まるで中華料理屋さん。お肉はジューシーで、バジルの爽やかな香りとソースのコク!
とっても本格的な

もっとみる
あとしまつが手軽な「茹でサバ」は、ほくほくと癖になる味。

あとしまつが手軽な「茹でサバ」は、ほくほくと癖になる味。

サバを茹でると美味しいのでは、と思ったのは偶然の事でした。「船場汁」と言う、サバと大根の美味しいお汁ものもありますし、茹でて食べてみたいなあと、試してみるとなかなかに美味しい。
その頃の私は一人暮らしだったもので、とことん洗い物を減らし、どうお魚を美味しく食べるかと執念めいた食欲に燃えていたのです。

さて、現在の食卓で作ると子供達も結構な勢いで食べるではありませんか。それにお財布にも優しい。和風

もっとみる
ごぼう最高の食べ方、それはコロコロごぼう

ごぼう最高の食べ方、それはコロコロごぼう

今週の『スープ・レッスン』は、ごぼうと鶏ひき肉の落とし団子スープをご紹介。小さめに切ったごぼうと長ねぎ、そして鶏ひき肉をポトポト落として蒸し煮して、そこに水と塩を加えるだけという超絶シンプルなレシピです。

さて、ごぼうがちょっと残ったりしたら、絶対やってほしいのが、ここで紹介するコロコロごぼう。というよりも、コロコロごぼうを作って残ったら、このスープを作るというのでもいいかもしれない。そのぐらい

もっとみる
冷凍かぼちゃでポタージュを

冷凍かぼちゃでポタージュを

昨日、かぼちゃポタージュのレシピを集めたnoteを出しました。なかなかのバリエーションなのですが、眺めていたら、みんながよく使っている冷凍かぼちゃを使ったレシピがないことに気がつき、今朝やってみました。レシピをお届けします。

■材料 2人分
冷凍かぼちゃ 250g
牛乳100mL~150mL
塩 ひとつまみ
バター10g
砂糖 適宜

■作り方

冷凍かぼちゃは解凍して皮をむく。レンジで半解凍

もっとみる
スパイスとハーブがたっぷり!私の「秘密のサルシッチャ」

スパイスとハーブがたっぷり!私の「秘密のサルシッチャ」

皆さん、サルシッチャをご存知ですか?
サルシッチャはイタリア語で「腸詰」。ソーセージのようなお肉料理です。このサルシッチャの肉ダネを使ったイタリア料理もたくさんあり、平たく形作ったり、パスタやピザの具材にしたり、とても便利な常備肉です。
例え腸に詰めていなくても、家で作るサルシッチャは豚肉のゴロゴロとした食感や、噛むたびに溢れる肉汁が最高なんです。

ハーブやスパイスをたっぷり使うと、とても良い香

もっとみる
きちんと酸っぱいピクルスの作り方

きちんと酸っぱいピクルスの作り方

「最近のピクルスは甘すぎてなっとらん」とピクルス界の老害のごとく作ったのがこちらのレシピです。

普通のピクルス液よりもお酢の含有量が高く、長持ちするのが特徴です。
酸っぱいだけだと食べにくいので、お酢の種類やハーブで甘みと香りをつける工夫をしています。

ピクルスの味は、「甘い」よりも先に「酸っぱい」がくるのが普通だった気がする。
でも、お店で食べるピクルスは、甘いな〜って感じで、野菜を食べてる

もっとみる
私の自慢の常備菜 わかめとお塩だけで作る、わかめジュレ

私の自慢の常備菜 わかめとお塩だけで作る、わかめジュレ

私の自慢の常備菜です。

これが出来た時、嬉しくて何度も作りました。何度作っても、子供たちが平らげます。お腹が空いたと騒ぐときも、このわかめを食べておいてというと静かになります。
何が良いとつるんと喉越しの良さ。わかめゼリーのようなイメージです。
わかめを潰して冷蔵庫に入れただけなのに、とろんときっちり固まります。

汁物の具にも便利ですし、卵焼きに入れるとふわふわ、そのまま麺つゆや、お醤油、ポン

もっとみる
あと一品の人気者!5分あれば出来ちゃうレンジ蒸しなす。

あと一品の人気者!5分あれば出来ちゃうレンジ蒸しなす。

なかなかどうして、毎日作りたくなって、食べてしまう、この蒸しなす。さっくり、つるりと止まらない。
今日はおかずたくさんあるのになあという時も「ちょっと待ってて」と言って作ってしまいます。
味付けは軽いお塩のみで、最後につける調味料で味も雰囲気も変わるので、飽きないからかしら。
必ず、最後の1切れは、私も夫も「食べて良い?」と聞いてしまいます。
一つ注意はなす嫌いの子供は食いつきません。なす好きのた

もっとみる
あと1品の人気者!レンジで1分オクラとろろと、簡単オクラの下処理

あと1品の人気者!レンジで1分オクラとろろと、簡単オクラの下処理

直売所に行くと、息子がオクラをいつも欲しがるので、行くたびにオクラが増えていきます。しかも両手に取るので2袋。そんな理由もあり、スルスルと食べれる好物のオクラとろろをよく作っています。

オクラの産毛は強靭な子もいて、毎回板ずりをするたびに刺さって痛い思いをしていました。直売所のものはネットにも入っていないですし、棘が刺さると辛い気持ちになるので最近はもう板ずりもしません。

洗ったらピーラーでが

もっとみる
素材をしぼっても美味しく出来ました!玉ねぎとなすのラタトゥイユ風

素材をしぼっても美味しく出来ました!玉ねぎとなすのラタトゥイユ風

ラタトゥイユといえば、一つ一つのお野菜をソテーし、トマトソースで合わせたお料理。トマトをベースに、なす、ズッキーニ、パプリカ…色んなお野菜が入っていて楽しいですし、お野菜の美味しさを実感するお料理です。

子供の時、きんきんに冷えているラタトゥイユを食べて、なぜこんなにも美味しいのだろう!と驚き、自分でもよく作るようになりました。

いつも急に「ああラタトゥイユ食べたいなあ」と思い、いてもたっても

もっとみる
ふんわりみっちりと甘い、とうもろこしのまん丸揚げ

ふんわりみっちりと甘い、とうもろこしのまん丸揚げ

練り物が好きです。かまぼこ、伊達巻、はんぺん、しんじょう…。
控えめだけど、主役を頼んだらきっちりお役目を果たしてくれる、頼れる食材。

はんぺんを使えばお家でも揚げたての練り物が作れます。
今回のまん丸は海老ですが、代わりに帆立や桜えびでも。とうもろこしの代わりに枝豆なども。
具はむしろ何も入れなくたって美味しいふわふわの揚げ物です。

(材料)
はんぺん 2枚(100g×2枚)
小麦粉、片栗粉

もっとみる