記事一覧
ExplorerPatcher for Win11でスタートメニューにピン留めする方法(2025年2月16日現在)
※ExplorerPatcherの使用は自己責任でお願いいたします。マイクロソフトさんを信じろ!https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02329/011600017/
Windows10のスタートメニューって素晴らしかったですよね。
自分でアプリをカテゴリ分けして、きれいに整頓し、必要なときは瞬時に起動。まるで夢でも見てるみたい!
しかし現実は
【ChatGPT】これだけ覚えればOK?ゴールシークプロンプトが誰でも使えて最強すぎた
このnoteのターゲットChatGPTを使ってるけど、イマイチ使いこなせていない人
ChatGPTにどんな指示をしていいか迷っている人
このnoteで得られることゴールシークプロンプトの概要を理解できる
ゴールシークプロントの使い方が分かる
ゴールシークプロンプトとは聞き慣れない単語だと思うので、まずはそれぞれの言葉を説明しますね。
つまり、ゴールシークプロンプトとは「ゴールを自ら探しに
魔術として理解するお絵描きAI講座
やればやるほど呪術化する、AI画像錬成について。
以下は、その道の専門家にはメッチャ怒られるかもしれない、雑なロジックと制御講座。
いちおうメジャーなサービスでは、共通して動作するノウハウ(DALL-E2, MidJourney, StableEiffusion, DiscoDiffusion, crayon, dall-e mini 他)。
雑に理解する画像AIのしくみ対話型のAIにとって
楽天経済圏に移住する利点と方法
前書き
「楽天なんてダッせえよな!」
「サイトデザインがウンコ中のウンコ」
「登録してもいないメールがクソほど来るのはスパム業者より凶悪」
「『会計は任せろー』って彼氏がマジックテープ式の財布をバリバリ鳴らしながら開けた上に出てきたのが楽天カードで百年の恋も冷めた」
という感じで楽天を目の敵にしていた諸君、私もかつてはそうだった。
Amazonで何もかも発注しながら、楽天の民を馬鹿にする日々。
Audiostock Tipsオススメ記事をご紹介
こちらはオーディオストック営業部のアドベントカレンダー2021
12月7日の記事です。
おはようございます!
Audiostock営業部のさかもと(@y_sakamoto_as)です。
普段は動画や番組制作で使える「音」を販売するサービス「Audiostock」にて、営業を統括しつつ、現場に出てユーザーの皆様へ活用に向けた提案などを担当しています。
12月7日の本日はAudiostockが密
広告と広報と編集の狭間〜ヲィ、そんなこと書いちゃっていいの?という話。
広報関係者の間で話題になってる記事がありました。とあるメディアの中の人(=編集側)の書いた記事でした。
その記事を読んだ広報関係者と思しき人々のコメントとしては、
「メディアの中の人の考え方が勉強になりました」
「スタートアップの広報のあり方についてタメになりました」
と称賛の記事が多かったので、僕もその記事を読んでみることにしました。
こちらです(魚拓はこちら)。
文章の主旨としては
「尿や血液一滴で癌が分かる検査」を闇雲に受けないほうがいい理由
こんにちは、Wellnessドクターチームです。
先日、敏腕経営者である光本さんのTweetが話題になっていました。
近年、「尿やわずかな量の血液によって癌を早期発見できる」と謳う検査(いわゆるリキッドバイオプシー検査※)が多数出現し、多くの人々の期待を膨らませています。しかしこれらの検査を健康な人が予防のために受けるというのは、国の医療を破綻させる可能性があるとともに、無駄な不安や安心をもた
漫画『ザ・ファブル』に学ぶ「1on1」の失敗。――誰もが陥る「エビハラ状態」について
今めちゃくちゃコーチングを行っている者です。
ありがたいことに、クライアント(コーチングを受ける人)から良い感想をたくさんもらえているのですが、「会社の1on1もこれ(コーチング)だったらいいのにな」という感想をよくもらいます。
そこで、クライアントから得た「1on1」の不満をベースに、コーチング視点で
・やりがちな「1on1」の失敗
・「1on1」で大切なこと
を書いていきたいと思います
オリンピックを終えたアスリートの方へ
オリンピックを終えた選手の皆さんお疲れ様でした。結果が良かった方も思わしくなかった方もいると思いますが、どの選手もここまで努力してきたことは素晴らしいことだと思います。
このようなタイミングでお話しするのは憚られますが、お伝えしたいことがあります。それはオリンピックに出たりメダルを取っても幸せになるとは限らない、ということです。
東京五輪の残像という本があります。
1964年に東京五輪に出場
広告やマーケティングに携わる人に、書籍「心が分かるとモノが売れる」を必ず読んで欲しい理由
皆さんは、もう鹿毛康司さんが出された書籍「心が分かるとモノが売れる」は読まれましたでしょうか?
タイトルに広告ともマーケティングとも入っていないので、その手のノウハウ本を探している人はスルーしがちかもしれませんが、この本は広告やマーケティングに携わる人にこそ必ず読んで欲しい1冊です。
すでにAmazonでも大量のレビューが書かれていて、非常に高い評価になっていますので、本についての概要はそちら
人生が変わるとは、どういうことか。
人生が変わるとは、どういうことか。
たとえば、本好きの人たちは「人生を変えた一冊」を語る。映画好きな人たちは「人生を変えた一本」を語る。音楽好きには「人生を変えた一枚」があり、ゲーム好きには「人生を変えた一本」があったりする。
あるいは、人生を変えるものとして、人との出会いを挙げる人も多いかもしれない。恩師、親友、先輩、パートナー。あの人との出会いが人生を変えてくれたと語るのかもしれない。
いかにお客さんの期待を裏切るか
アサヒの生ジョッキ缶が飛ぶように売れているようです。缶の上部分を丸ごと外して、生ジョッキのような感覚で飲めるという斬新なアイデアで世間を騒がせました。こうしたニュースを見るたび、お客さんの期待を裏切ることの重要性について再確認させられます。
私はAsanaというIT製品をエンジニア日本のお客さんに紹介する仕事をしています。営業活動といえばそれまでですが、通常の営業とは異なり私はエンジニアという役