
ExplorerPatcher for Win11でスタートメニューにピン留めする方法(2025年2月16日現在)
※ExplorerPatcherの使用は自己責任でお願いいたします。マイクロソフトさんを信じろ!
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02329/011600017/
Windows10のスタートメニューって素晴らしかったですよね。
自分でアプリをカテゴリ分けして、きれいに整頓し、必要なときは瞬時に起動。まるで夢でも見てるみたい!
しかし現実は非情である。俺たちのマイクロソフトたるや、せっかくユーザーが新しいOSを使い込み、新機能を使い慣れたところでさらなる新OSを投入し、「そんなゴミ機能は廃止しました!完全に生まれ変わった新OSで新しい体験を楽しんでね!」とばかりに全力で手のひらを返してくるのです。あ、あんなにプッシュしてたのに……?
その他いろんな血涙必至のエピソードはさておき、掲題の件、皆さん困ってるのではないでしょうか。
結論を言うと、「右クリック→スタートメニューにピン留め」ではなく、「アプリアイコンをドラッグアンドドロップ」することでピン留めができます。(2025年2月16日現在)
といっても、僕は普段は「フルスクリーンのスタートメニュー」にしていて、そういう人は多いと思いますが、この場合どこからもドラッグアンドドロップなんかできませんよね。
段取りとしては以下の2ステップです。
①EPのプロパティを開き、エクスプローラーを再起動後、「スタートメニュー」の「表示モード」をクリックして「スタートメニュー」を選ぶ

②すると左側にすべてのアプリが表示されるようになるので、目当てのアプリをスタートメニューにドラッグアンドドロップ


あとはまたプロパティで「フルスクリーンのスタートメニュー」に戻して終了です。
ね、簡単でしょう?
言うまでもなくこれらの作業は完全自己責任にてお願いいたします。何が起ころうが自己解決できる方(最低でもクリーンインストールに抵抗のない方)のみ、お試しください。
ぐぐっても日本語の情報が見当たらなかったので、あくまでもWindows10のスタートメニュー復活を最優先するWindowser仲間に対してのみ、海外サイトで得た情報をシェアする次第です。
このように抵抗したところで、どうせあの手この手でいろいろなことができなくなりますが2025年2月16日現在の解決策でした。
僕はいつでもマイクロソフトさんを応援しています。スッゾコラー!
いいなと思ったら応援しよう!
