
- 運営しているクリエイター
#COMEMO
ハンガリーの少子化対策「女性よ、結婚したら8年以内に4人産め、産んだらまた働け」ということ。
2050年までに人口が減るワースト20という記事がありまして、日本はワースト9位だそうですが…単に減少率でランキングしてもあまり意味はないと思います。
ワースト20の顔ぶれを見ると、ほとんど人口の少ない国です。中には1000万人にも満たない国(東京より少ない)もあります。人口1億人以上の国は日本だけ。
実は、これこそが人口減少問題の本丸で、今後中国もインドも大幅に減少して、世界の人口はアフリカ
私にとっての「マインドフルネス」とは【日経COMEMOテーマ企画まとめ】
精神を穏やかに整えたり、リラックス効果や集中力を高めたりする効果があるとされるマインドフルネス。皆さんはどのような形でマインドフルネスを実践しているのか。日経COMEMOテーマ企画で、マインドフルネスについてどのような関心を持っているか、また実践されている方にはご自身の体験や、どのように実践されているかなどを投稿していただくよう呼びかけました。集まったご意見をここにご紹介いたします。
「自然との
0109 見るARから聴くARへ
常に視覚にフォーカスされてきたARが、聴覚にも領域拡張してきています。
実際に、聴くARに特化したデバイスもぼちぼち出始めています。
このグラスを開発したBOSEでは、開発者向けにBose AR SDKとして公開しており、さらなる音声ARの広がりが期待されています。
こんなプロトタイプで少しイメージつかめますね。
黙っている人が何を考えているのか、考えよう
声を出さない人、その場にいない人の考えている事を想像してみることは重要です。
カジノには、勝っている客だけが残っていて、負けて帰った大勢の客は新規入店者には見えません。そこで、「この店は客に優しいから、自分でも勝てそうだ」と錯覚してしまうのです。
それ以外にも、聞こえない声を聞く事が必要な場面は多数あります。気をつけたいものです。
全世代型社会保障へ新会議検討
参院選前にはできなかった、消費税10%後の社会保障改革論議が、今秋から本格化するという。自民党からは、経済財政諮問会議ではなく新たな会議を立ち上げる提案が出ているという。
自民党の「厚労族」には、小泉内閣期の経済財政諮問会議で厳しい社会保障改革を突き付けられた過去が思い出されるのかもしれない。
ただ、2014年7月に、第2次安倍内閣が設置した社会保障制度改革推進会議が今もなおある。この会議は、
0094 ドローンで緑を増やしていく
ドローンで撮られた映像や、ドローン自体の空間演出が注目されていますが、ドローンにはその他にもさまざまな用途で活用が進んでいます。
そのひとつが、「植樹」です。
ドローンの遠隔操作を活用して、人力ではなかなか難しいエリアへの植樹が実用化されています。
こんな会社もあるようですね。
将来的にはAIやロボティックなども活用し、適切な育成までできるようになると、世界の植林産業や防災などもかなり進化
今だからこそ知っておきたいネットフリックスの創業物語〜「NETFLIX コンテンツ帝国の野望 :GAFAを超える最強IT企業」
ネットフリックス、以前は折に触れてシリーズものを観る程度だったのですが最近は気になる作品が数多く配信されていることもあり、つい視聴する機会が増えているような気がします。
そう思って検索しただけで本日配信と思われる『シン・ゴジラ』がネットフリックスで視聴可能となってることを見つけました。一番安いベーシックプランであれば月額864円でいつでもどこでも動画コンテンツを観ることが出来ます。すごい時代にな
強さとは何か? - オセロで負けるAIからみる、これから求められるAIの強さ
SNS等で、「世界最弱オセロAI」が話題になっていた。自分も試してみたが、綺麗に角を必ず取らされて、最後は必ず勝ってしまう。
特に注目すべきは、開発者がインタビューで答えたこの一言です。
最初は強さを求めて作っていましたし、こちらでは強いAIと対戦できます。もちろん、強いAIは他にもたくさんあるのですが、〜〜(中略)〜〜 そこで、私のコードは1行変えれば、とことん弱いAIを学習できることに気づ
そもそも、キャリアに戦略は必要なのか?
少しタイミングを逃してしまった感があるが、日経COMEMOが興味深いテーマ企画をしていたので、今更ながら便乗してみたいと思う。
テーマ企画のお題は、「あなたのキャリア戦略のモヤモヤを教えてください」だ。
このテーマを見て初めに感じたモヤモヤは、「キャリアに戦略は必要なのか?」と言うことだ。戦略ということは、そこには何か達成すべき目的があるはずだ。戦略目的があるからこそ、その目的を達成するための
10年先のアニメ文化のために=ドイツの子供たちから学んだこと
はじめに。今般の京都アニメーションの放火事件で亡くなられた方のご冥福を、また怪我をされた方のご快復をお祈りいたします。ドイツという日本から遠く離れた場所ではありますが、「日本のアニメ文化」をフィールドとする筆者も今回の事件に大きなショックを受けたひとりです。筆者に何ができるのか、考えはまだまとまりません。ただ、ひとつ言えることはアニメ文化を通じた国際交流は継続、拡大、深化させるべきだという筆者の信
もっとみる