![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135674851/7d77d5dd684dc557b3d21fbd8fa4dbb2.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
ダメ主婦が2年でゆるミニマリストに! 自己分析に13の実例を添えて。
2年前のnoteを読み返していたら、「わたしは家事ができない」と書いていた。だけど、2年前に比べると以前よりも家事ができている。「できない家事が、なぜできるようになったのか」そのことを書きたい。
一番はじめに大事なことは、「できないことを認める」ことだ。現状の認識。それを受け止める。その後に、どうしたら良いのか(解決方法)を考えていけばいい。わたしの場合は、片づけがラクになるように、モノを減らし
3週間 お片づけチャレンジやってみた!
創作大賞に応募したエッセイ。
残念ながら中間選考に残りませんでしたが、下記のnoteを書いたあと、母のYouTube動画が、800回再生→17万回再生まで伸びました。
応援してくださった皆さんのお陰です!
ありがとうございます。
たくさん再生されたことで、母の通帳にグーグールから入金が……。
資金ができたことで、母が田舎から東京へ来てくれることになりました。
わたしもSNSをしています
「片付けると幸せになる説」は本当なのか。
今日はめちゃめちゃ伝えたいことがあって勢いで書いています。巷でよく言われる、アレです。片付けたら幸せになるとか、手放すといいことがやってくるとか? それについて、気づきになるヒントのようなものを見つけたので、共有させてください!
ご近所の田中さん
あるとき、ご近所の田中さんに声をかけられました。田中さんは、70代のご婦人です。
「お庭のミモザがきれいに咲いたのよ〜」
「ちょっと待っててね」
片づけると、自分がわかる。
「何も考えていなかったんだな」
8割のモノを減らして、見えてきたことだ。
3年前。本格的に自宅を片付けていたころ、フルタイムで働いていた。そのころは、身体がしんどくて、家事も今よりずっと辛かった。
現在は、パートタイムに移行し、自分が疲れ過ぎないように調整している。
モノを減らして見えてきたことは、自分のことだった。どれくらいなら負担なく働けるか。子育て中、実家遠方、夫の単身赴任、近くに頼
職場のロッカールームにモノが増えたのは、なぜ?
世界で一番不幸な気分になることがあった。なんてことはない。生理前だっただけだ。胃の調子が悪いからか、生理の周期が乱れていて、2ヶ月連続で生理が早くきた。
以前からナプキンを会社のロッカールームに常備していたけど、サニタリーショーツ、ナプキン、貼るホッカイロを追加しておいた。
わたしは、3年かけて自分の部屋を無くすほどモノの全体量を減らした。だけど、職場のロッカールームには、モノがたくさん置いて
noteを続けて3年、部屋が片づきました。
はじめましての方も、改めましての方も、どうぞよろしくお願いします。気づけば、noteを始めてから3年の月日が経っていました。今日で、ちょうど3年です。
当初は片付け記録として、noteを書いていました。現在、片付けは完了。過去を振り返ってみたいと思います。
「清潔のマイルール」審査員特別賞(伊佐知美さん賞)を、いただきました。
掃除や片付けは、辛くて前に進みたいときに続けてきたことでした。
人間関係でつまずいたら排水溝の掃除をし、自分の中で隠したいことを減らしていくために、来客は立ち入らない物置き部屋を片付けてきました。
この3年間は、家族の健康を支えるキッチンに特化して片付けをしていて、物量を何度も見直し、配置を変え、整えてきました。
ひと目につかない場所を掃除したり、片付けをすると、“整う”そんな気がしました。
3年かけて、自宅を片づけました
2022年は、モノを「捨て」続けた年でした。
2023年は自分や家族が「心地よく感じる暮らし」を大事にしたいです。床でゴロゴロ寝そべったり、おうちではリラックスしたいと思います。
多分、モノは増えます。Netflixとアマプラ契約しているので、大画面のテレビを観ながら、床でゴロゴロできる堕落した環境を整えます(笑)
私は自宅にある8割くらいのモノを捨てました。人生を大きく変えるには、思い切り