マガジンのカバー画像

英語

106
本とか映画とかHR/HMとかレトロゲームとか。
運営しているクリエイター

#英語がすき

韻文訳の試み『歩く歌』(J.R.R.トールキン『旅の仲間』)

韻文訳の試み『歩く歌』(J.R.R.トールキン『旅の仲間』)

『指輪物語』を今あえて原書で読む楽しみの一つは、トールキンが作ったたくさんの歌を原文で味わえることだ。

昔訳書で読んだ時には、ストーリーとあまり関係がないので読み飛ばしていたが、なんとも恐れ多いことだ。

韻を踏み言葉を厳選し、注意深く編まれた数々の歌は、登場人物たちの心情を表し、世界観を補い、物語に深みを与えている。

ただいかんせん、訳詞は意味を伝えるが、音とリズムは伝えられない。意味は歌の

もっとみる
江戸っ子AIパート2(アイザック・アシモフ『銀河帝国の興亡 1』)

江戸っ子AIパート2(アイザック・アシモフ『銀河帝国の興亡 1』)

巨匠アイザック・アシモフによる宇宙SFの古典より。

物語冒頭、主人公ガアルが惑星トランターに降り立つ場面である。おそらくネイティブなら何も引っかからない、何でもない文章だろう。

私が引っかかたのは2点だ。

まずは minor。荷物が minor とはどういう意味なのか。小さいのか、少ないのか。

次に taken apart and put together とは何が起きているのか。荷物が何

もっとみる
匠の技(J.R.R.トールキン『ホビットの冒険』)

匠の技(J.R.R.トールキン『ホビットの冒険』)

ファンタジーの名作より。目的地であるドラゴンの住む山をみはるかす場所にたどり着いた場面。

問題は Lonely Mountain をどう訳すかだ。「孤独山」だと味気ないし、「寂寥山」とかだと中華ファンタジーみたいだ。

「おさみし山」とか「ぼっち山」では語感がもう一つだ。他には思いつかないな……

ネットで答え合わせをしてみたら「はなれ山」(瀬田貞二訳)だった。

負けた…(勝つ気だったのか?)

もっとみる
ネイティブ、ヤバい。(J. R. R. トールキン『ホビットの冒険』)

ネイティブ、ヤバい。(J. R. R. トールキン『ホビットの冒険』)

ファンタジーの名作より。魔法使いガンダルフと、森に住む大男 Beorn が出会った場面である。

いや〜すばらしい。ここで heard of "him" を使うネイティブの言語感覚がすばらしい。

私ならたぶん the name か your name にしただろう。「そんな名前は聞いたことがないな」か「お前さんの名前なぞ知らんな」にしただろう。

しけしネイティブはここで「そいつのことは聞いたこ

もっとみる
下半身は上半身の乗り物なのか【フレーズ】as fast as one's legs would carry one(J・R・R・トールキン『ホビットの冒険』)

下半身は上半身の乗り物なのか【フレーズ】as fast as one's legs would carry one(J・R・R・トールキン『ホビットの冒険』)

ファンタジーの名作より。主人公ビルボが一つの指輪を盗んで、ゴラムとオークの群れから逃がれようとしている場面。

この his legs carry him (彼の足が彼を運ぶ)という言い回し、実に英語らしいフレーズだ(注1)。

英文を読んでいると、今でも時々 they が指すものを勘違いしていて、意味が取れないことがある。よく読み直してみると、それが語り手の両手だったり両目だったりする。

日本

もっとみる
ホモ・サピエンスは死よりも孤独を恐れる

ホモ・サピエンスは死よりも孤独を恐れる

フェイスブックで「ニュースフィード」というフィーチャーが初めて投入され、プライバシーを侵害されたと考えた人々が憤慨し、物議を醸す。炎上の中、やがてザッカーバーグは自分の考えが間違っていなかったことを確信する。

20年ほど昔、携帯を持たない上司がいて、「つかまりたくないから」と言っていたのを思い出した。当時でもめずらしかったと思うが、それでも日常生活にそれほど支障はなかったのだ。いま携帯を持たない

もっとみる
【速報】【大統領選】消えた「美しい妻」の謎

【速報】【大統領選】消えた「美しい妻」の謎

妻を称えるトランプ大統領の言葉と、それを伝える日本の記事での訳文である。

私は同じ発言をニュースで見たが、字幕でも同じような訳だった。

beautiful wife が訳出されていないのである。

もちろん、逐語訳しなければならないという法はない。Good Morning を「おはようございます」と訳して、「『よい』も『朝』も抜けてるじゃないか」なんていう人は、たぶんいない。

あるいは枕詞み

もっとみる
プライドは重力に支配されている(Jane Austen / Pride and Prejudice )

プライドは重力に支配されている(Jane Austen / Pride and Prejudice )

感じの悪い紳士ダーシーに対するベネット家の読書家メアリーの評である。Pride と Vanity の違いを論じている。

すべて「自尊心」と「虚栄心」などで統一して訳すべきなのかもしれないが、日本語ではなんとなくうるさく感じるので、全部変えてみた。それはそれで分かりにくいか。

こうして並べてみると、自尊心と気位とプライドは「高さ」で程度を表現できるが、虚栄心と飾り気と見栄はできないようだ。

もっとみる
【英語】【ドイツ語】シューメーカーとシューマッハ

【英語】【ドイツ語】シューメーカーとシューマッハ

シューメーカーという姓について調べていて、驚愕の事実が判明した。

シューマッハって、靴屋だったのか!

シューマッハといえばF1レーサーのミハイル・シューマッハだが、無意識下では「シュー」(物体が高スピードで移動する擬態語)+「マッハ」(超音速)だと思っていた。

もちろん外国語だからそんな訳はないことはわかっているが、「名は体を表す」「まさに天職」の超自然的表象(?)の一種だと思っていたのだ。

もっとみる
百人隊長の夜明け【名詞】centurion (Hariot / Dawn of the Centurion)

百人隊長の夜明け【名詞】centurion (Hariot / Dawn of the Centurion)

知らなかった。というか、うっかりしてた。

century とか centimeter とか centipede (百足)とか、高校の頃にcent- を使って派生語を覚えたものだが、centurion(百人隊長)は抜けていた。

豹騎将軍とか虎威将軍とか、派手な役職?は子どもならすぐ覚えるが、百人隊長って地味だし「数字だけかよ」と、見向きもしなかったのだろう。

こういうプラクティカルな言葉って、

もっとみる
英語になった中国語【動詞】kowtow (David Kirkpatrick / The Facebook Effect )

英語になった中国語【動詞】kowtow (David Kirkpatrick / The Facebook Effect )

フェイスブック黎明期の逸話より、投資家が見た創始者マーク・ザッカーバーグの印象。

kowtow って英語っぽくない単語だなあと思ったら案の定、中国語由来だった。

漢字で書くと叩頭 kou4 touで、ぬかづくこと。

本来、最高の敬意をはらう行為だが、英語では「追従する」「へりくだる」という意味になっている。

似た言葉に bowwow がある。犬の鳴き声を表すオノマトペとして定着しているが、

もっとみる
測り知れない恐怖【形容詞】unplumbed(H. P. ラヴクラフト『闇をさまようもの』)

測り知れない恐怖【形容詞】unplumbed(H. P. ラヴクラフト『闇をさまようもの』)

異教徒の教会で召喚される怪異と、それに魅入られた作家の狂気を描いた短編より。

とかく抽象的で分かりにくい文章ばかり書く作家だが、それを読むのがまた癖になりもする。

今回気になったのは unplumbed 。plumb は「鉛錘」「(測鉛で)〈海などの〉深さを測る」の意。unplumbed は「測深されていない」「深さの計り知れない」という意味だ。

日本だと「千尋の谷」などと大きな数字を使って

もっとみる
名状しがたいものを記述するということ【形容詞】inconceivable, indescribable, unmentionable, unclean, uncanny, unwelcome, abnormal, and detestable(H. P. ラヴクラフト『アウトサイダー』)

名状しがたいものを記述するということ【形容詞】inconceivable, indescribable, unmentionable, unclean, uncanny, unwelcome, abnormal, and detestable(H. P. ラヴクラフト『アウトサイダー』)

物心ついたころからひとり城に幽閉されていた「私」が、ある時城の塔を登り、初めて外の世界に出てきた時に見出した恐怖についての描写である。

この、まるで類語辞典を調べながら書いたかのような形容詞の羅列、これは明らかに、著者の頭の中にあるイメージを言語化しようとしているのではない。

語彙力を駆使して、名状しがたいものを読者それぞれの心のなかに現出せしめようとしているのだ。

ここに文芸だけの持つ力と

もっとみる
ノンオイル海外文学みそ風味【慣用句?】ever breathed(ジェーン・オースティン『高慢と偏見』)

ノンオイル海外文学みそ風味【慣用句?】ever breathed(ジェーン・オースティン『高慢と偏見』)

英文学最高峰の一つとされるマッチング小説より。高慢で嫌われ者のダーシー氏の秘密が、ヒロインの前に小出しにされ始めたらしき場面。

ever breathed を使って「これまでに呼吸をしていた(この世に生を受けた)すべての人間」の中で the best 一番だ、と言ったり、ever had で「これまでの人生で得たすべての友」の中で the truest 一番本物(本当の友だち度ランキング1位?あ

もっとみる