2020年11月の記事一覧
進むオフィスの「集約と分散」。「集中できるワークプレイス」の争奪戦は加速する。
2020年も残すところ1ヶ月。12月はどうしても毎年バタつくので、11月下旬頃から1年を振り返る準備をしはじめているのですが、今年は「コロナ禍」によって仕事にもプライベートにも大きな変化がありました。
我々の生活にもたらした影響は数知れず、計り知れないレベルですが、僕個人にもたらした最大のインパクトは「ワークスタイル」の変化、とりわけ「ワークプレイス」(働く場所)の変化でしょう。
振り返ると、
「20%セール」と「5人に1人が無料」の違い
実質的な機能は同じだと思ってました。ところがタイムラインで、ちょっと違うんじゃ…というツイートをみかけ、考えてみたら面白い気付きが。そこからの考察メモ。
・A: 10,000円の商品を、20%オフで8,000円で販売。
・B: 10,000円の商品だが、購入者の5人に1人が無料になる。
この2つは売り上げ、原価、利益すべてイコールです。僕も、ルールBのほうに射幸性がある以外は、同じ…だと思って
たっぷりこさえる鶏団子。
持論だが
夏場に冷しゃぶばかり作る人は
冬場は鍋ばかり作る。
そして、俺もその1人で、週に1回以上は鍋をしている。
我が家は数年前まで色々な種類の鍋を試したが、ここ最近はシンプルな物に落ち着いている。
最も多いのは
鶏、白菜、大根、豆腐、葱、きのこ、ごぼう、生姜かな。
大根おろし、刻み葱、ポン酢、柚子胡椒、を好みで合わせて食べる。
水炊きのように白濁はさせず、昆布1枚と具材の旨味で淡いスープに
コミュニケーション能力は重要視され過ぎじゃないのか?
しばらく前にこんな記事を書いたところ、かなりの人に購入していただきました。ありがとうございます。
あくまでビジネスの観点から書いたものですが、かなり本気です。本当はコミュニケーションなんかしなくても回る会社が一番なのです。コンビニやファーストフード店、あるいは、ロクに会話もせずに黙々と仕事に徹する大工さんの姿などは、そのいい見本です。
コミュニケーション能力は重要視され過ぎているハッキリ言って
(091) 無限の組み合わせの中から意味のあるものを探す:挑戦し、失敗することの意味
2020年11月12日(木)
皆さん、こんにちは。
この前の大学院ゼミは久しぶりに興奮しました。なぜかというと、新しいデータの見せ方をしてくれた院生がいたからです。決まりきったデータ分析手法ではなく、分析手法を組み合わせて新しい見せ方を提案してくれたのですね。で、興奮した。こんな感じの研究的興奮って久しく味わってなかったものです。
研究はマンネリになったらダメいつのまにか、マンネリになってい
これから買うべき銘柄。
大統領選挙
今回バイデンが勝利しそうですね。
じっちゃまが大統領選挙に関してどのようなことをおっしゃったか。振り返ってみましょう。
-----------------------------------
大統領選挙よりワクチンの方が景気へのインパクトは遥かに大きい。
「相場は知ったら終い」という格言のように、選挙から気持ちを切り替えて次の材料に注目すべき。次の材料はワクチン ($BNTX $
(090) ミネルバ式ゼミ合宿はどうかなあ
2020年11月7日(土)
皆さん、こんにちは。
大学では、2年生が来年の所属ゼミを決めるための、ゼミ訪問期間が始まっています。毎回3〜6人くらいのグループ面談をZoomで行っています。聞いてみると、実家に戻ったままの2年生もいます。ゼミに入る前の2年生は、一部再開している対面授業を取ることも少ないようです。
Zoomでのゼミ訪問は、1回目のときにゼミの説明をレコーディングしておいたものを、