2020年2月の記事一覧
(016) リモートワーク、オンライン学習が当たり前の時代へ
コロナウイルスの影響で、会社での仕事がリモートワーク(在宅勤務)に切り替えられたり、教室での授業がオンライン学習に代わったりしている。これはいたしかたない措置として取られているものだけれども、これをきっかけにして、リモートワークとオンライン学習が当たり前の時代が早まるかもしれない。
【ポイント】
・リモートワークもオンライン学習も実は簡単
・集まることが必要、対面することが重要という思い込み
・
林伸次さんの「聴き出す力」
noteでよく発信をしている人なら、林伸次さんを知らない人はいませんよね。奥渋谷のワインバー『bar bossa(バール・ボッサ)』のマスターで、cakesの大人気連載(現在はnoteに移管)『ワイングラスの向こう側』はじめ、エッセイや小説の名手でもあります。
少し前、Nサロンでご一緒したケイティさんと、bar bossaに飲みに行きました。林さんは昨年、繁盛店20軒の店主にインタビューをした『
新型コロナウイルス対策にむけて経営者としての決断
今回、予測だけで少し不安を煽るような文章を書くことに躊躇はしましたが、できることをやっていく、少しでも飲食店の方と情報を共有する、エールを送るという意味で書きました。
新型コロナウイルスが広まってきた2月になり、じわじわと新型コロナウイルスが広がりをみせ、東京都内でも感染が確認されるようになりました。対応が早い企業さんは1月からリモートワークなどに切り替えていましたが、製造業・サービス業である
ライフラインが全て止まっても作れる、食べられる防災食:親子で防災 〜五感を研ぎ澄まして命を守る〜
先週に引き続き、台東区生涯学習課主催ラーニングスクエア「親子で防災 〜五感を研ぎ澄まして命を守る〜」5回連続講座の2回目でした。
1回目の様子はこちらから。
五感を使って、をテーマにした親子防災講座で、第1回目は聴覚の「聴く」、視覚の「見る」でした。
第2回目は味覚で「味わう」活動を行いました。
まずは、防災備蓄の考え方としてメジャーになって来た「ローリングストック法」についてご紹介し、具体
超時短スパイスカレーを、生活にとりいれてみる
スパイスカレーを毎日のように作ることにした。
作れるかなぁ、続くかなぁ、と、年始から試行錯誤をしはじめ、ここ1ヶ月ちょいで15回ほど作ってみた。
うん、なんとか美味しいのを作れるようになったし、それなりに続けられそうだ。
ということで、noteにも書いてみる。
これからも頻繁に作るよ。
朝に15分で作って食べ、それを昼の弁当にもするつもり。
美味しいし、簡単だし、飽きないし、苦しんでラン
「好き」よりも「ついやってしまう」「やらずにいられない」が才能のヒント
「好き」だからやるよりも、理由なく無意識で「ついついやってしまう」「やらずにいられない」事に才能のヒントがあるんじゃないでしょうか。
ふとそんな事を考えました。
「好き」と聞かれると素直に「好き」と言えない自分に文章やTwitterの才能があるとは思いませんが、周囲からよく褒められます。最近「書く事は好きですか?」と聞かれて、その度に言葉に詰まってしまい、驚かれます。
聞いて下さる方は「好きだ