マガジンのカバー画像

あっとほーむ🏠

26,550
「家でまったり落ち着いて、家族で団欒しながら会話を楽しむ」というイメージで「あっとほーむ」と名付けました! 「参加者(家族)がお互いに積極的に交流をする」ことを大切にしています…
運営しているクリエイター

#エッセイ

☆ 共同運営マガジン【あっとほーむ🏠】 ☆

☆ 共同運営マガジン【あっとほーむ🏠】 ☆

《 クリエイターさんたちと、もっと交流がしたい 》

そんな想いに駆られました🌟

そのため、交流に特化した共同運営マガジンをつくりたいと思います!
(*スキやビュー目的のマガジンではありません…!)

↓ その共同運営マガジンがこちらです ↓

一般的には、このような説明になるかと思います。
しかし、この共同運営マガジンにはもう少し大切にしたいことがありますので、ぜひ以下を読んでいただきたいで

もっとみる
歴史学習のヒント

歴史学習のヒント

歴史学習の落とし穴は幾つか存在する。そしてこれはよく陥る話であって珍しい話ではない。ゆえにここは必ず留意するところである。

1つ目は年号と人物と事象を暗記する事が歴史学習だと考えている事だ。年号と事象は単なる情報や記号である。それ自体を大量にインプットした所で
歴史素養のネットワークはまるで形成されない。

1192年に鎌倉幕府が開かれました
1789年にバスティーユ監獄が襲撃されました
坂本龍

もっとみる
【歴史23】イラン史備忘録31(オスマン帝国台頭・オスマン1世・チャガタイ国分裂・ティムール帝国・アンカラの戦い・白羊朝・黒羊朝・カラユースフ・シャールフ・ウズンハサン・メフメト2世)

【歴史23】イラン史備忘録31(オスマン帝国台頭・オスマン1世・チャガタイ国分裂・ティムール帝国・アンカラの戦い・白羊朝・黒羊朝・カラユースフ・シャールフ・ウズンハサン・メフメト2世)

イラン史の学習内容を深めていきます。

①14世紀初頭にアナトリア地方でオスマン帝国が勢力を拡大していた。13世紀末にトルコ系民族のオスマン1世が組織した武装集団が周辺部族と戦いなら版図を大きくしていった。

②1326年に東ローマ帝国の地方都市のブロウサを占拠して首都とした。イスラーム法学者を集めて体制を築いた。

14世紀の後半に東ローマ帝国の都市アドリアノープルを占領してバルカン半島へ進出し

もっとみる
#202 痛みのわかる人間でありたい

#202 痛みのわかる人間でありたい

久しぶりに言葉で直接心を傷つけられた経験をした。
始めはおふざけだったけれど、それが徐々にエスカレートしてたちまち可愛げのない攻撃へと化けてしまったのである。

逆に、僕も誰かを傷つけた経験がある。
いじっていたのが、いつの間にか攻撃になっていたことがある。
そのときの僕は、他人の心の痛みというのを理解していなかったな……。
今ではそう反省している。

いじりといじめの境界線僕は職場でいじられキャ

もっとみる
記事紹介。(素敵な記事)

記事紹介。(素敵な記事)

どうも。

note始めたての頃と違いフォロワー数が4000人を超え、どこに誰が(フォロワーさん)がいるのか分からんくなってきてる🌱カイワレ君です。

今回はこの方の記事ちらっと見たら面白い記事が何個もあったので紹介させていただきます。

この記事では2個紹介させていただきます。

ちなみに勝手に紹介してるので嫌だったら言ってくださいね。(コメント欄とかで)

すぐに消去しますので。

「みー」

もっとみる
『外部不経済(negative externality)/負の外部性(negative externalities)』をご存知ですか?

『外部不経済(negative externality)/負の外部性(negative externalities)』をご存知ですか?

①お子さんが保護者のクレカを使ってしまうトラブルが起きることはありますよね。大切な我が子とは言え、気づくのが遅れて(お仕事が忙しくて、お家のことも色々あったとか)、与信限度額までガチャとかスーパーチャットに使われていたとしたら、苦しいですよね。

まして、誰だか知らない人が浪費してあなたに支払いを押し付けたら、払う筋合いにいませんよね。我々はその方の保護者ではない。

②僕の祖母は1950年頃に3

もっとみる
仕事で悩んでるときやること

仕事で悩んでるときやること

仕事で悩んでるときよく、「宇宙から比べたら自分の悩みなんてどれだけちっぽけな話なんだよ」って思うことで少し救われるみたいな話がある。これは本当にその通りだ。

気の遠くなるような広さの宇宙空間の中の片隅で、伝票整理がうまくできなくて上司に怒られている自分がいるのだ。確かに滑稽でバカバカしいと思うに十分な状況だ。

でも、「宇宙の広さ」と比べる話はいささか乱用し過ぎで食あたり気味ではないだろうか。こ

もっとみる
歴史問題8(空欄問題)

歴史問題8(空欄問題)

(世界史)
ティムールはティムール朝を樹立して都を( A )に置いた。
( B )の戦いでオスマン朝のバヤジット1世を打倒した。

(日本史)
( C )内閣は協調外交の方針を行い世界的な軍縮の流れに賛同した。補助艦の所有制限などを定めた( D )海軍軍縮条約に調印したので軍部などから天皇統帥権の干犯だと批判を受けた。

明治初期にフランスの法学者( E )が招かれて各種の法典が整備された。日本の

もっとみる
よるピエ通信📚✍🏻第14号:🔍「もしもお金の価値がゼロになったら⁉️」

よるピエ通信📚✍🏻第14号:🔍「もしもお金の価値がゼロになったら⁉️」

📌 今回のテーマ:もしもお金がなくなったら…⁉️
(※現代社会でお金が無価値になったら、人々の行動はどう変わるのか⁉️)

👥 登場人物(新キャラ登場!)

✨ 与作(よさく):江戸時代からタイムスリップしてきた侍。現代の価値観に戸惑う。
🌸 サクラ:無表情で感情が読めないが、ズバッと本質をつくOL。
💰 カネゴン:とにかくお金大好きな成金男。
🍜 ラーメン屋の親父:どんな時代でもラーメ

もっとみる
【日本史10】大正史備忘録7(中華民国との関係・辛亥革命・第一革命・第ニ革命・孫文・袁世凱・1913年南京事件)

【日本史10】大正史備忘録7(中華民国との関係・辛亥革命・第一革命・第ニ革命・孫文・袁世凱・1913年南京事件)

大正時代の学習を深めていきます。

①中華民国は1912年(明治45年)に成立したが外交関係は課題となっていた。②明治後期には革命家の孫文や宋教仁や黄興たちは日本の明治維新を革命モデルとして度々日本を訪問していた。

③一部の政治家や活動家は清から来た留学生をサポートしていたが日本政府は清政府から公式に保証されていた清国内の日本の経済活動の自由や日本軍人の駐留の利権を維持するために革命勢力とは直接

もっとみる
ありのままのあなたが、一番いい◎

ありのままのあなたが、一番いい◎

こんにちは^^
miyabi,です٩(´ω`)و

みんな大好き
なかやまきんに君。

ボンジョヴィの
「イッツ・マイ・ライフ」が
車で流れたときには

子供達みんなで
「ヤ゛ぁーーー!!」

と日本人なら誰もが知ってる
お決まりのリアクションをとるほど

ちびっ子から大人まで
心をつかんでる、きんに君。

そんなきんに君を
先日YouTubeで見たときに
ふと目頭があつくなり

「自分はこれでい

もっとみる
対人論証の幻想

対人論証の幻想

対人論証とは、ロジックそのものではなくそのロジックを論じている人に関することを議論の対象にすることである。

対人論証を用いた人格攻撃の例は具体的に以下のものがある。

「あいつは左翼だから」など、他人をラベル付けする「あの政治家の公約はお笑い種だ。あいつは2000年に脱税で摘発されているんだぞ。」など、主張した人の過去を攻撃する「仕事ができない同僚に対して、能力不足をからかうために『能無し』

もっとみる
【歴史23】イラン史備忘録30(イルハン国内情・ジャムチ・ガザンハン・ラシードアッディーン・イクター制復活・ミニアチュール・オルジェイトゥハン・アブーサイード・イルハン国分裂)

【歴史23】イラン史備忘録30(イルハン国内情・ジャムチ・ガザンハン・ラシードアッディーン・イクター制復活・ミニアチュール・オルジェイトゥハン・アブーサイード・イルハン国分裂)

イラン史の学習内容を深めていきます。

①イルハン国はモンゴル人傘下でアラブ人やトルコ人が生活をしていた。主に遊牧民のために定住生活に慣れていなかった。イラン人の官僚が東洋されてイルハン国は土着化されたイラン文化を摂取していった。公文書はアラビア語からペルシア語になった。

②モンゴル人を中心とする軍隊編制もなされた。

各部族のリーダーは王家に招かれて有力者たちによるクリルタイに傘下して恩賞をも

もっとみる