#note大学
ママとパパが冬休み1週間を乗りきる工夫4選
冬休みがやってきますね。
私はママ業が増えるので、ちょっと憂鬱です。
そんな時、私がどうするかをご紹介したいと思います。
✅料理が面倒な時はしない
元旦(や場合によってはお正月3日間)は、お店がお休みですが、それ以外の日で「食事作るの面倒」と思ったら、料理でのストレスを減らすため、外食・出前・テイクアウト・お惣菜買うなどで対応します。
テイクアウトやお惣菜も可能な限り、パパに買ってきてもらいま
Kindle本の出版方法をシェアします!
初の著書となる育児本をKindle出版しました!!
今週日曜まで無料配布中ですので、もし良ければ見てくださいね。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08QMCLS1M?pf_rd_r=5Y3HN9W6SXSMNSRFEA12&pf_rd_p=3d55ec74-6376-483a-a5a7-4e247166f80b
Kindle出版、副業として気になる方も
ワーママに追い風が来ている!
週3日の仕事に加えて、週1日くらいの仕事を探しています。
その中で気づいたのが、ママに追い風が来ているということ。
1. ワーママがいると「その会社(or 部署)は働きやすい」というイメージになるので、ワーママを採用したい会社が増えている(転職エージェント談)
2. 「ワーママだと転職にハードルが高いからすぐに辞めない」という信頼感がある(一緒に働いている人の感想)
3. 在宅勤務やフレック
才能の「芽を出す」子の家庭にそろっている条件
昨日は、教育評論家の石田勝紀先生の講座、Mama Cafeプライムに体験で行ってきました。
Mama Cafeプライムというのは、ママ向けの勉強会で、0歳~中学生のママさんが主に対象です。
今回のテーマは、「才能の芽を出す子の家庭にそろっている条件」。
ぶっちゃけ情報だけであれば、東洋経済オンラインや石田先生の書籍に載っています。Mama Cafeプライムに毎月来ている方は、「情報は知ってい
子供を寝かしつけする時間も活用しましょう
こんにちは。
子育てをラクしてキャリアアップを追求する三姉妹ママ、さちです。
昨日は習慣化の記事を書きました。
今日は、子供を寝かしつけしながらできる習慣をお伝えしたいと思います😊
新生児のころは寝かしつけが必要なく、勝手に寝るのですが、保育園に行きだして背中をトントンしてもらうことを知ったり、生後6か月を過ぎて寝ぐずりがひどくなると、背中をトントンして寝かせる必要があります。
長くかか
忙しいママには特に朝活をおススメします!
こんにちは。
育児をラクしてキャリアアップを追求する三姉妹ママです。
朝活は皆さんにおススメしたいですが、特に忙しいママさんたちには、子供たちが起きる前にいろいろやると心が充実することをお伝えしたいと思います😊
私は朝4時から6時過ぎまで朝活をしています。
(最近は1歳娘が6時前に起きて困っていますが)
やることはこちら
✅noteを書く
✅Standfmを配信
✅昨日の振り返りを手帳に