マガジンのカバー画像

分子栄養学

35
運営しているクリエイター

#糖質

おすすめのおつまみ

おすすめのおつまみ

エネルギーの貯蔵場所であり、体温を維持するなどの働きがある「中性脂肪」は、増えすぎると動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞などの病気に繋がってしまいます😨

中性脂肪が増える原因の一つとして「お酒の飲み過ぎ」があります🍺

なぜ中性脂肪の値が上がってしまうかというと、「肝臓がアルコールを分解すると同時に中性脂肪の合成を促進してしまうから」です。

そして、おつまみも中性脂肪の値と関係しています😳

もっとみる
中性脂肪が少ない原因と増える原因

中性脂肪が少ない原因と増える原因

中性脂肪はエネルギーの貯蔵場所なので、少なすぎはエネルギー不足につながります。

中性脂肪の値が低い原因として「食事の量が少ない」ことが挙げられます。

脂質や糖質を原料として中性脂肪が作られるので、食が細いと作られる中性脂肪も少なくなります。

また、中性脂肪が作られる臓器である「肝臓の機能が悪い」と中性脂肪の合成量が少なくなってしまいます😨

他に、過度な運動・体質・遺伝などが原因で中性脂肪

もっとみる
血糖値の急上昇を防ぐには?#1

血糖値の急上昇を防ぐには?#1

血糖値の急上昇を防ぐには食べる順番や食べるものなどを工夫する必要があります。

1. サラダから食べる 

「ご飯はサラダから食べた方がいい」となんとなく聞いたことがありませんか?

サラダを最初に食べることは血糖値の上昇を緩やかにするためにとてもいい食べ方です👌

血糖値の急上昇を防ぐには

① 食物繊維の豊富な野菜や海藻類 → ② 水分の多い味噌汁やスープ → ③ 肉や魚、卵、大豆製品、乳製

もっとみる
血糖値とは?

血糖値とは?

健康診断や人間ドックなどで一度は聞いたことがあるであろう「血糖値」ですが、何かご存知ですか?

血糖値とは「血液中に取り込まれたグルコース (ブドウ糖) の量」のことで、食事の前後で上がったり下がったりします。 #空腹時血糖の理想値は80〜95mg /dLです。

グルコースは炭水化物が分解されてできるものなので、炭水化物を摂ると血液中に含まれるグルコースの量が増え、血糖値が上昇します。

健康な人

もっとみる
分子栄養学を勉強して思い当たること

分子栄養学を勉強して思い当たること

もしかしたら…と思うこと

弟は中高の頃、朝起きれずにほぼ学校に行っていませんでした

そして分子栄養学を勉強した今

当時を改めて振り返ると色々思い当たる点があります😅

まず1つはパンばかり弟にあげていたこと

後々が起きてくるのはだいたい14時とか早くても12時とか #日によってまちまち

弟が起きる時間帯は、家族は学校に行ったり仕事に行ったりで家にいないことがほとんど

だからいつも置い

もっとみる
卵の茹で時間が違うと消化時間も変わる!⓵

卵の茹で時間が違うと消化時間も変わる!⓵

先日、卵は栄養満点の食べ物!!と書きましたが、卵の熟し具合で効果が違ってきます。

これは消化時間がそれぞれの状態で異なってくるからです。

1. 生

まずは生卵の状態。消化時間は2時間30分!

生卵を使った定番の食べ方はやっぱり卵かけご飯🍚

おすすめの食べ方は…

①まず黄身と白身を分ける。

②次に白身だけを熱々のご飯にかけてまぜる。熱々のご飯と混ぜることで白身が半熟になります🤤
#

もっとみる