![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153284731/rectangle_large_type_2_86f95ddabd77438bca1500af8599ba9c.jpeg?width=1200)
文学の頂点に輝く:直木賞受賞作品、平成・令和の受賞作一覧で紹介!
こんにちは!
「noteの本屋さん」を目指している、おすすめの本を紹介しまくる人です!
日本文学界において最も権威ある賞の一つである直木賞は、毎年、優れた大衆小説に贈られます。
エンターテイメント性と文学性を兼ね備えた作品の数々は、読者を魅了し、時代を映し出す鏡ともなっています。
今回は、近年の直木賞受賞作品を一覧でご紹介します。
そして、こちらも第一回から紹介してしまうと、とんでもないことになってしまうので、大幅カットして、平成・令和の受賞作品のみ紹介します。
前回(芥川賞のとき)も書きましたが、平成・令和の作品ならば、Kindleにも図書館にもあるし、絶版になっている本もないので!
では行きましょう!1989年(平成元年)の第101回からです。
第101 - 110回
第101回(1989年上半期) - ねじめ正一『高円寺純情商店街』、笹倉明『遠い国からの殺人者』
第102回(1989年下半期) - 星川清司『小伝抄』、原尞『私が殺した少女』
第103回(1990年上半期) - 泡坂妻夫『蔭桔梗』
第104回(1990年下半期) - 古川薫『漂泊者のアリア』
第105回(1991年上半期) - 宮城谷昌光『夏姫春秋』、芦原すなお『青春デンデケデケデケ』
第106回(1991年下半期) - 高橋義夫『狼奉行』、高橋克彦『緋い記憶』
第107回(1992年上半期) - 伊集院静『受け月』
第108回(1992年下半期) - 出久根達郎『佃島ふたり書房』
第109回(1993年上半期) - 高村薫『マークスの山』、北原亞以子『恋忘れ草』
第110回(1993年下半期) - 佐藤雅美『恵比寿屋喜兵衛手控え』、大沢在昌『新宿鮫 無間人形』
第111 - 120回
第111回(1994年上半期) - 中村彰彦『二つの山河』、海老沢泰久『帰郷』
第112回(1994年下半期) - 該当作品なし
第113回(1995年上半期) - 赤瀬川隼『白球残映』
第114回(1995年下半期) - 小池真理子『恋』、藤原伊織『テロリストのパラソル』
第115回(1996年上半期) - 乃南アサ『凍える牙』
第116回(1996年下半期) - 坂東眞砂子『山妣』
第117回(1997年上半期) - 篠田節子『女たちのジハード』、浅田次郎『鉄道員(ぽっぽや)』
第118回(1997年下半期) - 該当作品なし
第119回(1998年上半期) - 車谷長吉『赤目四十八瀧心中未遂』
第120回(1998年下半期) - 宮部みゆき『理由』
第121 - 130回
第121回(1999年上半期) - 佐藤賢一『王妃の離婚』、桐野夏生『柔らかな頬』
第122回(1999年下半期) - なかにし礼『長崎ぶらぶら節』
第123回(2000年上半期) - 船戸与一『虹の谷の五月』、金城一紀『GO』
第124回(2000年下半期) - 山本文緒『プラナリア』、重松清『ビタミンF』
第125回(2001年上半期) - 藤田宜永『愛の領分』
第126回(2001年下半期) - 山本一力『あかね空』、唯川恵『肩ごしの恋人』
第127回(2002年上半期) - 乙川優三郎『生きる』
第128回(2002年下半期) - 該当作品なし
第129回(2003年上半期) - 石田衣良『4TEEN フォーティーン』、村山由佳『星々の舟』
第130回(2003年下半期) - 江國香織『号泣する準備はできていた』、京極夏彦『後巷説百物語』
第131 - 140回
第131回(2004年上半期) - 奥田英朗『空中ブランコ』、熊谷達也『邂逅の森』
第132回(2004年下半期) - 角田光代『対岸の彼女』
第133回(2005年上半期) - 朱川湊人『花まんま』
第134回(2005年下半期) - 東野圭吾『容疑者Xの献身』
第135回(2006年上半期) - 三浦しをん『まほろ駅前多田便利軒』、森絵都『風に舞いあがるビニールシート』
第136回(2006年下半期) - 該当作品なし
第137回(2007年上半期) - 松井今朝子『吉原手引草』
第138回(2007年下半期) - 桜庭一樹『私の男』
第139回(2008年上半期) - 井上荒野『切羽へ』
第140回(2008年下半期) - 天童荒太『悼む人』、山本兼一『利休にたずねよ』
第141 - 150回
第141回(2009年上半期) - 北村薫『鷺と雪』
第142回(2009年下半期) - 佐々木譲『廃墟に乞う』、白石一文『ほかならぬ人へ』
第143回(2010年上半期) - 中島京子『小さいおうち』
第144回(2010年下半期) - 木内昇『漂砂のうたう』、道尾秀介『月と蟹』
第145回(2011年上半期) - 池井戸潤『下町ロケット』
第146回(2011年下半期) - 葉室麟『蜩ノ記』
第147回(2012年上半期) - 辻村深月『鍵のない夢を見る』
第148回(2012年下半期) - 朝井リョウ『何者』、安部龍太郎『等伯』
第149回(2013年上半期) - 桜木紫乃『ホテルローヤル』
第150回(2013年下半期) - 朝井まかて『恋歌』、姫野カオルコ『昭和の犬』
第151 - 160回
第151回(2014年上半期) - 黒川博行『破門』
第152回(2014年下半期) - 西加奈子『サラバ!』
第153回(2015年上半期) - 東山彰良『流』
第154回(2015年下半期) - 青山文平『つまをめとらば』
第155回(2016年上半期) - 荻原浩『海の見える理髪店』
第156回(2016年下半期) - 恩田陸『蜜蜂と遠雷』
第157回(2017年上半期) - 佐藤正午『月の満ち欠け』
第158回(2017年下半期) - 門井慶喜『銀河鉄道の父』
第159回(2018年上半期) - 島本理生『ファーストラヴ』
第160回(2018年下半期) - 真藤順丈『宝島』
第161 - 170回
第161回(2019年上半期) - 大島真寿美『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』
第162回(2019年下半期) - 川越宗一『熱源』
第163回(2020年上半期) - 馳星周『少年と犬』
第164回(2020年下半期) - 西條奈加『心淋し川』
第165回(2021年上半期) - 佐藤究『テスカトリポカ』、澤田瞳子『星落ちて、なお』
第166回(2021年下半期) - 今村翔吾『塞王の楯』、米澤穂信『黒牢城』
第167回(2022年上半期) - 窪美澄『夜に星を放つ』
第168回(2022年下半期) - 小川哲『地図と拳』、千早茜『しろがねの葉』
第169回(2023年上半期) - 垣根涼介『極楽征夷大将軍』、永井紗耶子『木挽町のあだ討ち』
第170回(2023年下半期) - 河﨑秋子『ともぐい』、万城目学『八月の御所グラウンド』
第171回(2024年上半期) - 一穂ミチ『ツミデミック』
以上が、平成・令和の直木賞受賞全作品でした!
直木賞受賞作品は、時代を超えて愛される名作ばかりです。これらの作品を通じて、日本文学の奥深さと多様性をぜひ体感してみてください。
読書の秋、あなたも直木賞受賞作品の世界に浸ってみませんか?
いいなと思ったら応援しよう!
![おすすめの本を紹介しまくる人](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144073429/profile_f9bae9a7cebc80eced265bee4d9b1afc.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)