![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42277987/82be9da64c6a19b7a54e5e5cf5047531.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
2020年6月の記事一覧
人は見たいものを見る
「Invisible Gorilla」というビデオは
ご存知だろうか?
あまりにも有名な実験なので、
知っている人も多いはずだ。
白いTシャツを着た3人と、
黒いTシャツを着た3人とが、
バスケットボールをパスし合って
いるところを見せられ、白い方が
何回パスを出したか数えなさい、
と指示される。
(ネタバレがイヤな人は、以降
読まないでください。)
YouTubeにアップされているビデオは
わ
Connective Leadership
毎週末、大抵は土曜日の午前中に走る
ことが多いのだが、今週は雨の予報
だったことと、興味深いオンライン
セミナーを受講する予定が入ったこと
で、走る予定は一日ずらすことにした。
そのセミナーは、アメリカ西海岸と
東京を結ぶ形で、ZOOMで行われた。
講師がなんと、クレアモント大学の
ドラッカースクールでる公共政策
と組織行動論を教えていらっしゃり、
リーダーシップ教育の世界的な権威
である Je
Toxic leadership
先週に引き続き、世界的な
リーダーシップ論の権威、
Jean Lipman-Blumen先生の
Zoom経由の講義を拝聴。
先週は、Connective Leadership論の
取っ掛かりの話。
それを受けて、今週は先週のおさらい
とその続き、そして標題にもある
Toxic Leadershipに関してのレクチャー
であった。
「Toxic」と「Leadership」。
普通は一緒に並べること
危機の「機」は、機会の「機」
ここのところ毎週末にありがたく
聴講している、Jean Lipman-Blumen
女史の講義。
4回シリーズの3回目が本日行われ、
Crisis=危機と、Connective Leadership
についての話を伺った。
最初に聴講した直後のnoteはこちら。
昨日、自分のnote記事がキーワード
検索で1位表示を取っていて驚いた件
と題して、非常にニッチなワードで
note記事を書くと、思
人をマネジメントできると思うのは不遜なことなのか
オンラインで良質なセミナーの類が
毎日のようにあちらこちらで開かれ
ており、興味あるものに出続けて
いたら首が回らなくなりそうな今日
この頃。
昨日は、Yahoo!アカデミアの学長
であり、最近ベストセラー続出の
伊藤羊一さん、
同じくベストセラー作家で、慶應の
理工大学院特任教授、キャリア論の
大家として活躍中の小杉俊哉さん、
そして「経営者JP」というヘッド
ハンティング会社の社長である
井上
ホットグループとフロー状態
いよいよ4回シリーズの最終回が
やって来た。
Jean Lipman-Blumen女史による、
ZOOM経由の Connective Leadership
に関するレクチャー。
コロナ禍がなければ、このような
企画がそもそも存在しなかったで
あろうことを考えると、少々道義的
には宜しくないかもしれないが、
「コロナのお陰」と表現したくなる
気持ちもなきにしもあらず。
本日は、「Hot Group