マガジンのカバー画像

自己キャリア開発

428
自分自身のキャリアをより良いものにするためには、「刃を研ぐ」必要がある。 そんな、「刃を研ぐ」のに有用な情報を書いた記事をまとめた。 各種セミナーに参加した折のレポートも多数含む。
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

マネジメントからリーダーシップへ

マネジメントからリーダーシップへ

明朝、リーダーシップ論の世界的権威
である、クレアモント大学院大学・
ドラッカースクールの
 Jean Lipman-Blumen 女史による
オンライン講義を拝聴する予定だ。
4回シリーズの4回目。
その中で散々語られてきたのが、この
不確実性の時代におけるリーダーシップ
の重要性だ。
勇気を奮って、リスクを取って、
まだ誰も通ったことのない道をも
進んでいく。

リーダーシップとよく対比される

もっとみる
「たまたま」をキャリアに生かす

「たまたま」をキャリアに生かす

最近、毎日のように「ご縁」のことを
書いている気がする。
そして今日もまた、「ご縁」から始まる
お話。

まれに、ご縁結びを上手にしてくれる人
と出会えることがある。
その方から、続々と素敵なご縁を頂いて
おり、週末の日曜日にはキャリア論で
有名な小杉俊哉先生という方のZOOM
セミナーを聴講させていただいた。

テーマは正にその「キャリア論」。
なりたい自分になるために、どのように
自律的にキャ

もっとみる
人は見たいものを見る

人は見たいものを見る

「Invisible Gorilla」というビデオは
ご存知だろうか?
あまりにも有名な実験なので、
知っている人も多いはずだ。
白いTシャツを着た3人と、
黒いTシャツを着た3人とが、
バスケットボールをパスし合って
いるところを見せられ、白い方が
何回パスを出したか数えなさい、
と指示される。
(ネタバレがイヤな人は、以降
読まないでください。)

YouTubeにアップされているビデオは

もっとみる
最高学歴より最新学歴

最高学歴より最新学歴

大学のことを「最高学府」と呼ぶ。
大学院を出ている人も、もちろん沢山
いるわけだが、大学院も大学の一部と
言えるので、やはり「最高学府」で
あることに変わりないだろう。

「最高学歴」と言われると、
「〇〇高校卒」とか、
「xx大学卒」とか、
「△△大学院修了」
などと答えるのが一般的だ。
ただ、多くの人は18歳とか、22歳、
あるいはその前後で卒業となるので、
途中でMBAに行きました!などの

もっとみる
Connective Leadership

Connective Leadership

毎週末、大抵は土曜日の午前中に走る
ことが多いのだが、今週は雨の予報
だったことと、興味深いオンライン
セミナーを受講する予定が入ったこと
で、走る予定は一日ずらすことにした。

そのセミナーは、アメリカ西海岸と
東京を結ぶ形で、ZOOMで行われた。
講師がなんと、クレアモント大学の
ドラッカースクールでる公共政策
と組織行動論を教えていらっしゃり、
リーダーシップ教育の世界的な権威
である Je

もっとみる
「価値」「価値」と 言ってるような ペンの音

「価値」「価値」と 言ってるような ペンの音

今週火曜日のことだが、2回目の
スポットコンサル受注で、1.5時間
ほどZOOM経由でクライアントと
話をする機会を得た。
1回目は5月下旬で、その間わずか
2週間ほど。
ほぼ1年間、登録したものの実際の
労務提供機会は訪れなかったにも
かかわらず、決まるときは立て続け
に決まるものなのだなぁと不思議な
感覚。

前回のクライアントのニーズ
は新商品開発絡みだったが、
今回のクライアントからは、

もっとみる
雨雲レーダーの正体

雨雲レーダーの正体

いよいよ梅雨入りした。
毎週末走っている身としては、
予定が組みにくいのが痛い
ところ。
とはいえ、最近では天気予報の
「雨雲レーダー」が非常に高い
精度で雨が降るか否かを当てて
くれるので、天気予報アプリと
にらめっこしながら、雨の隙間
を縫って走ることが出来る。

今朝は、9時半か10時位までなら
雨に降られずに済みそうだと
雨雲レーダーの向こう数時間の
シミュレーションを確認した上
で7時半

もっとみる
Toxic leadership

Toxic leadership

先週に引き続き、世界的な
リーダーシップ論の権威、
Jean Lipman-Blumen先生の
Zoom経由の講義を拝聴。

先週は、Connective Leadership論の
取っ掛かりの話。
それを受けて、今週は先週のおさらい
とその続き、そして標題にもある
Toxic Leadershipに関してのレクチャー
であった。
「Toxic」と「Leadership」。
普通は一緒に並べること

もっとみる
強いて勉めるか、問うて学ぶか

強いて勉めるか、問うて学ぶか

「勉強しなさい!」

親からそう言われた記憶が、
幸いなことにない。
いや、言われたことがあったの
かもしれないが、本当に覚えが
ないのだ。

ドラえもんによく出て来る場面
の一つに、のび太のお母さんが
「もう宿題は済んだの?」
「勉強はやったの?」
などと尋ね、してないと分かるや
「のーびーたーーー!!!」
と激ギレするところがある。

こんな風にのび太に接しても、
自ら宿題をやるようになるはず

もっとみる
どうせならワクワクする方へ

どうせならワクワクする方へ

昨晩は、大学教授の先輩から
「教え子の就職活動の相談に
 乗ってやって欲しい」
との依頼を受け、ZOOM経由で
バーチャルOB訪問を受けた。
マーケティングや転職に興味が
あるという。
マーケティングは分かるが、まだ
就職もしないうちからなぜ転職に
興味があるのか、そこのところは
よく分からなかったものの、まず
大切なのは自己分析だという話を
最後に念押しして終えた。

就職活動も、転職活動も、言

もっとみる
危機の「機」は、機会の「機」

危機の「機」は、機会の「機」

ここのところ毎週末にありがたく
聴講している、Jean Lipman-Blumen
女史の講義。
4回シリーズの3回目が本日行われ、
Crisis=危機と、Connective Leadership
についての話を伺った。

最初に聴講した直後のnoteはこちら。

昨日、自分のnote記事がキーワード
検索で1位表示を取っていて驚いた件
と題して、非常にニッチなワードで
note記事を書くと、思

もっとみる
人をマネジメントできると思うのは不遜なことなのか

人をマネジメントできると思うのは不遜なことなのか

オンラインで良質なセミナーの類が
毎日のようにあちらこちらで開かれ
ており、興味あるものに出続けて
いたら首が回らなくなりそうな今日
この頃。
昨日は、Yahoo!アカデミアの学長
であり、最近ベストセラー続出の
伊藤羊一さん、
同じくベストセラー作家で、慶應の
理工大学院特任教授、キャリア論の
大家として活躍中の小杉俊哉さん、
そして「経営者JP」というヘッド
ハンティング会社の社長である
井上

もっとみる
ホットグループとフロー状態

ホットグループとフロー状態

いよいよ4回シリーズの最終回が
やって来た。
Jean Lipman-Blumen女史による、
ZOOM経由の Connective Leadership
に関するレクチャー。
コロナ禍がなければ、このような
企画がそもそも存在しなかったで
あろうことを考えると、少々道義的
には宜しくないかもしれないが、
「コロナのお陰」と表現したくなる
気持ちもなきにしもあらず。

本日は、「Hot Group

もっとみる
豆腐屋のラッパ

豆腐屋のラッパ

父親が自営業で、徒歩3分のところに
事務所を構えていた。
母親もそこで事務の手伝いをしている
時が多く、小学生や中学生の時分は
簡単なお手伝いとして
「豆腐を買っておいて」
とよく頼まれたものだ。

♪プゥーー、プー

今どきはすっかり珍しくなったが、
当時はまだラッパを吹きながら
豆腐屋さんがご近所を回っていた。
自分の住む近所には何時ごろ来るか、
スケジュールがおおよそ決まって
いるので、ボウ

もっとみる