マガジンのカバー画像

意思決定基準たち

326
仕事や生活をより充実したものにできる、あるいはより効率・効果を高められる、そんな「意思決定基準」を日々打ち立て、あるいは改善していく。
運営しているクリエイター

#コミュニケーション

分かり合うのは難しい

分かり合うのは難しい

「コミュニケーションが大事」

様々な場面で、この言葉を聞きます。

お互いの言い分をきっちり理解し、
スムーズに意思疎通を図ることで、
ものごとが前に進みやすくなると
いう点から、コミュニケーションを
まめに取ることが推奨されることが
多いですよね。

今は、衆院選の投票日目前で、
毎日のように政見放送がTVで流され、
ネット上でもかなり多くの方々が
自分自身の見解や「推し」の政治家の
見解を開

もっとみる
「ちょっといいですか?」

「ちょっといいですか?」

日曜日恒例の読書勉強会で、
『プロフェッショナルの条件』の
タイムマネジメント関連の章を
読み進めている。

多種多様なバックグラウンドの、
かつポジティブマインドで
他者への貢献を常に考えている
素敵な参加者ばかりの場なので、
毎回のフリーディスカッションが
刺激的で興味が尽きない。

そんなディスカッションの中で、
最近の若い人が
「ちょっといいですか?」
という言葉の代わりに、
「一瞬いいで

もっとみる
毎日バットを振らないと、スピードも精度も落ちる

毎日バットを振らないと、スピードも精度も落ちる

ホワイトカラーの仕事のうち、
大半の割合を占めるもの。
それは、「コミュニケーション」
ではなかろうか。

農業や漁業のような一次産業、
あるいは工場でのものづくりに
代表される二次産業では、
ひたすら手足、体を動かすことが
求められる。

これに対して、サービス産業では
「知識」「情報」を取り扱うのが
主となる。
それゆえ、お客様やサプライヤーと、
あるいは社内の上司、部下、同僚と、
コミュニケ

もっとみる
聞かれたことに答える

聞かれたことに答える

1 on 1 なり、面接なり、
人とコミュニケーションを取る際に
「聞かれたことに答える」
というのは、あまりにも当たり前の
お作法である。

当たり前、と言っておきながら、
これが意外と難しいときがある。
個人的には、常日頃からしっかりと
意識して、間違いなく体の中に覚え
込ませているつもりだったのだが、
つい先日、見事に失敗してしまった。

「Aですか?」
と聞かれたら、
「Aです。」
あるい

もっとみる
「ただの音波」とコミュニケーション

「ただの音波」とコミュニケーション

ぶつぶつと独り言を言う人がいる。
兄弟姉妹のいない一人っ子や、
独り暮らしの長い人に、
比較的独り言を言う人が多い、
そんな傾向が感じられる。

独り言を言われると、ドキッとしてしまう。
それが、ため息交じりだったり、
何となく不快な雰囲気をまとっていると
なおさらである。
自分が悪くなくても、何か自分のせいで
不快な思いをさせてしまっただろうか?
と要らぬ気遣いをしたりすることも。

独り言は、

もっとみる
言葉の力

言葉の力

昨日のエントリーにも関わる話。
言葉には「力」がある。
言葉によって、大いに救われることも
あれば、逆にダメージを受けることも
ある。
いずれも「力」があればこそ、である。

「始めに言葉ありき」
と言ったのは、新約聖書。
創世は、神の言葉から始まった、
という意味合い。

物理的に存在するモノについては
とりあえず置くとしても、
抽象的な存在、概念に関しては、
言葉を紡ぐことによってはじめて

もっとみる
優れたマネージャーの要件

優れたマネージャーの要件

「Google先生」という表現は、
Googleで検索すれば、何でも
教えてもらえるということを
ありがたがって、敬意を込めて
付けられた表現だろう。

本当に、「先生」と崇めたくなる
ほど素晴らしいツールを、しかも
無料で世の中に提供してくれて
いることに、感謝をしたい。
もちろん、裏ではそれを支える
「広告」の仕組みを走らせて、
しっかりビジネスとして稼いでいる
ことを承知の上で、それでもやは

もっとみる
コミュニケーション・ギャップをいかに解消するか

コミュニケーション・ギャップをいかに解消するか

昨日のエントリーで、1 on 1 について
書いた続きを少しばかり。

1 on 1 エバンジェリストの堀井さんは、
様々なワークを取り入れて、
巧みにファシリテーションされて
いたのだが、ワークの中でとても
印象的だったものがある。

それは、

「犬」を書いてください。

というシンプルなワーク。

30秒と指定された短い時間を使い、
みな思い思いに「犬」を書く。

私は、何の疑問も抱くことな

もっとみる
カタカナ語の多用を慎む

カタカナ語の多用を慎む

昨日のセミナーで気を付けたことの
1つに、
「できるだけカタカナ語を使わない」
というのがあった。
マーケティングの世界では、
そもそも「マーケティング」からして
既にカタカナ語である。
そこに、更に勢いよくカタカナ語を
かぶせていくと、初心者にとっては
よく分からない話になりがちだ。

例えば、よく使われるカタカナ語を
思い付きで挙げていってみると、
・セグメンテーション
・ターゲティング

もっとみる