マガジンのカバー画像

一語の宇宙

97
1つの英単語を取り上げて、エッセイを書きます。 あとで、「大人の英語講座」マガジンや「語学エッセイ」マガジンに割り振りする予定です(まだ未定)。
運営しているクリエイター

#創作大賞2024

一語の宇宙 | whereby | ディープな関係代名詞の世界

一語の宇宙 | whereby | ディープな関係代名詞の世界


エマーソンを読む

エマーソン(Ralph Waldo Emerson)の
Man the Reformerという講演録を久しぶりに読んでいたら、つぎの文に出会った。

 私は主語が長い文章のとき、次にどんな動詞が来るのかと待ちながら読むのだが、「are assailed」が現れて「動詞が来た!」と思ったら、その直後に「are extreme」と続いたから「?」と思った。ちょっと考えたら、「ああ

もっとみる
一語の宇宙 | date

一語の宇宙 | date

dateという単語は、中学1年生の時に習った。当時みんなが期待していた「デート👫」という意味ではなかったけれど。

What is the date today? 
(今日の日付は?[今日は何月何日?])

いちばん始めに「date」という単語は「日付」という意味で習う。
#dateの語源

語源を調べてみると、もともとは「一時期または時間の期間、季節、時代」という意味だったものが、「何かが起

もっとみる
一語の宇宙 | topping | ふりかけ😉

一語の宇宙 | topping | ふりかけ😉

「トッピング」(topping)。

日本語で「トッピング」というと、
ケーキやアイス、あるいは、ピザの表面に追加的にのせるものを指す場合が多い。
「揚げ玉」もトッピングも一種だ。

また、食べ物だけでなく、オプションで付け加える「機能」ことも「トッピング」ということがあるらしい。

こういう「トッピング」もある(↓)。

英語の「topping」も、だいたい似たような言葉の使い方がされている。

もっとみる
一語の宇宙 | at ~のところに

一語の宇宙 | at ~のところに

「at」。
日本語にするときは、たいてい「~で」とだけ訳されるのでニュアンスがつかみにくい前置詞だ。

イメージとしては、「点」で良いが、「~のところに」と覚えておくと良い。

「at」(「点」「~のところに」)という場合、空間的な広がりを考えず、ただ「場所」を表す。

「at」と「in」を比較してみよう!

「その村には、いいレストランが一軒ある」という場合、

There is a good

もっとみる
一語の宇宙 | on ~を残して

一語の宇宙 | on ~を残して

「『on』は『~の上に』じゃないの?」と思ったあなた。
まぎれもなく、英語初心者🔰です😊。

英語の名人は「on」と聞いたら「~を残して」を真っ先に連想するものです。

最初から挑発的なことを書いてみたが、これは、松本道弘さんの言葉。

松本道弘さんは「難訳・和英口語辞典」(さくら舎)の中で、次のような趣旨のことをおっしゃっています(前掲書、p240、「turn on~」)。

「on」という

もっとみる
一語の宇宙 | 超感覚的知覚 | ESP (telepathy)

一語の宇宙 | 超感覚的知覚 | ESP (telepathy)

「ESP」とは、
extrasensory perceptionのこと。
「超感覚的知覚」と訳される。

ExtraSensory Perceptionの頭文字をとった略語である。

「ブリタニカ」によると、次のように説明されている。

要約すると、
「超感覚的知覚」とは、
「テレパシー」(telepathy)、
「念力」(thought transference between persons)

もっとみる
一語の宇宙 | China | 中国

一語の宇宙 | China | 中国


China(中国)の語源について。

この記事(↑)によると…

中国を意味する英語の「China」は、
始皇帝が君臨した「秦」(しん)に由来すると言われています。
「東シナ海」の「シナ」も、もとを辿れば「秦」が語源となっているようです。

また、中国の英語の正式名称は、
People's Republic of China。

小文字で始まるchina

Chinaの最初の文字を小文字で「ch

もっとみる
一語の宇宙 | manicure 💅マニキュア💅

一語の宇宙 | manicure 💅マニキュア💅


マニキュア💅。

英語では、「manicure 」とつづる。

「manicure」の「mani」の部分は、「手」を意味する。「cure」の部分は「ケア」を意味する。

だから、「manicure」は「care of the hands」(手のケアをするモノ)というのがもともとの意味だ。

関連する単語を挙げておこう。

語根 manu-[手👍️]

「manual」(マニュアル)と言えば

もっとみる
一語の宇宙 | 再帰代名詞 | themself / themselves

一語の宇宙 | 再帰代名詞 | themself / themselves



英語をはじめとするヨーロッパ系の言語を学ぶとき、初期の段階で丸暗記しなくてはならないことがある。

「人称代名詞」は繰り返し出てくるので、きちんと覚えておかないと、学習が遅々として進まなくなる。

英語を学びはじめたとき、誰でも
「アイ・マイ・ミー」と暗記したはずだ。

「主格、所有格、目的格、所有代名詞、再帰代名詞」の順番に並べて復習してみよう。

人称変化

所有格と再帰代名詞

一応全部

もっとみる
一語の宇宙 | kowtow | (叩頭する) | tea(お茶)

一語の宇宙 | kowtow | (叩頭する) | tea(お茶)

kowtow

kowtow [カウタウ]は、「(卑屈に)追従する」「ペコペコする」と言う意味。

中国語の「叩頭」(こうとう)が英語に流入して「kowtow」という単語が生まれた。

皇帝の前で、頭を地面に擦りつけるように「ははぁ~」とお辞儀するのが「叩頭」。

「kowtow」という単語は、わりと現在の英字新聞でも見かける。

 ギリシア語・ラテン語、フランス語やドイツ語に比べれば数は少ないが

もっとみる
一語の宇宙 | 来た見た勝った | "veni, vidi, vici"

一語の宇宙 | 来た見た勝った | "veni, vidi, vici"

「veni, vidi, vici」はラテン語だが、有名なフレーズなので、英和辞典にも掲載されていることが多い。
元老院に対するジュリアス・シーザーの簡潔な戦況報告の言葉。
意味は「来た、見た、勝った」。

英訳されると、
I came, I saw, I conquered. 

リーダーズ英和辞典によれば、
「veni, vidi, vici」の(英語としての)発音は、
「ウェイニ  ウィーデ

もっとみる
一語の宇宙(10) | curvy(ボッキュボン)

一語の宇宙(10) | curvy(ボッキュボン)

「curvy」(カーヴィ)とは、curve(カーヴ、曲線)の形容詞で、「曲がりくねった」という意味。
とくに、女性に対して使うと「曲線美の~、ボッキュボン」(谷間とクビレがある)という意味合いになる。

 長い単語ではないし、わりと良く聞く表現なので覚えておくといいかもしれない。

 とかいっても、私のようにもっぱら日本国内で、主に書籍から英語を学んでいると、「curvy」という単語にはあまり出会

もっとみる
一語の宇宙(9) | 夏至 | summer solstice

一語の宇宙(9) | 夏至 | summer solstice

今年は6月21日(金)が夏至。

「summer solstice 」とは「夏至」のこと。
「winter solstice」と言えば「冬至」のこと。
だから、「solstice」に対応する日本語は「至」(し)。

「至」とは、太陽が赤道から北、または南にもっとも離れた時のことを意味する。

「sol」(太陽)と動詞「sistere」(静止する)を語源にしている。

私はたまに、「equinox」

もっとみる
一語の宇宙(8) | girl

一語の宇宙(8) | girl

 簡単な単語ほどイロイロな意味を帯びることが多い。
 たとえば「girl」という言葉。ふつう「女の子」と訳される。

 いくつかの辞書で「girl」という単語をひいてみると、だいたい次のような語釈がついている。

①子どもから大人になるまでの女性。
→これは日本語の「女の子」とほぼ同じだろう。

②独身の女性。

③オフィスで働く女性。

④(知り合いなどの)娘。

⑤(男性から見た)女性の恋人。

もっとみる