![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68265046/rectangle_large_type_2_252fd193f953e309e000b5027461bba1.jpg?width=1200)
【思考の種蒔き】「本心で生きる」ためには?
考えすぎは良くないと、
わかってはいるけれど、
「直感重視」と思うけれど、
「自分の頭で考える」ことは、
この超情報化社会においては必要なことと思う。
直感とアタマと、両方をバランスよく使いこなす。それが私の目指したいところ......なのだと思う。
「本心で生きる」「本心を伝える」ことについて考えてみた。
「本心で生きる」とは本音を隠さない、自分に嘘をつかない、ということでもあるだろう。
なんで本心を隠すのか?本音を言えないのかといったら、私は言ったその後に想像できるあーだこーだが嫌だったり、諍いを懸念したりするからだ。
喧嘩上等!と言えるほど根性もエネルギーもない(笑)
これからは、他人も自分も尊重しあうのだ。
そう心がけながら生きていく。
いくら「本音を伝える」と言っても、
傷つけあう覚悟でお互いに本心を曝け出す、というのでは、うまくいかない。それはいつの時代でも変わることではないと思う。
他人と自分との違いを認めながらも、
他人も自分も同じように、お互いに尊重しあう。傷つけあうことなく。それが理想。
そのためには、
・自分の本音をわかっていること
(他人優先ばかりで自分を抑え続けていると、自分の本音がわからなくなってしまったりする)
・自分の感情のコントロール
・自分の気持ちをどう表現するか?(表現力)
というのが、重要になってくるのかしら???
例えば、こんな話をする。
自分の感情をコントロールすることも
自分の気持ちを表現することもまだ充分できない小さな子供は、感情のまま友達をぶつことがある。
そして園の先生に
「ぶつのではなくて、言葉で言えるようにしようね」
と教わったりする。
けれど、これは幼い子供に限ったことではないのではないだろうか?
「言葉で自分の気持ちを伝える」ことについて、「できる!」と自信を持って言える大人は、少ないのではないだろうか?
案外と難しいことではないのだろうか?
個々の自己主張が強いこの多様性社会においては、他人のニーズばかりを尊重しては、
自分がどんどん苦しくなる。
他人を尊重することを最優先に考えていては、いずれ自分の首が知らないうちに締まっていく。奉仕のつもりがいつしか自己犠牲に変わってしまう。私はそんなふうにも捉えている。
かといっていつでも自分優先では、
代わりになにか大事なものを失ってしまいそうだ。
だから、他人も自分も同じく尊重する。バランス。どちらかではなく中庸......そういうことなのではないだろうか?
答えなんか、誰に聞いてもわからないだろう。答えは人それぞれが出すものだ。
私は今はただ、思考のタネを、蒔いてみたい。
他人も自分も尊重する。
お互いの本心を、きちんと伝える。
相手にも自分にも、嘘をつかない。
自分を大切に扱うことが、
他人を大切に扱うことに通じるなら、
世の中もっと、楽になれるのかもしれない。
そうあってほしいものだ。
関連記事👇
#スピリチュアル #リーディング #エッセイ
#気づき #コラム #癒し #スピリットガイド #守護霊
#前向き #ポジティブ #ポジティブ思考
#人生 #生き方 #風の時代 #本心で生きる
#本心に従う
#本音 #本音を話す #本音トーク
#意識 #意図 #魂 #感情 #思考 #無力感 #対処法 #これからの社会 #情報社会 #情報化社会
#情報過多社会
#つぶやき #ひとりごと #自分と向き合う
#スキしてみて #生きにくさ #尊重
#自尊心 #自尊
#自己愛 #自分を愛する
#自分を大切にする
#双子の魂 #魂の双子 #ツインレイ
#メンタルケア #メンタルコントロール
#メンタル #メンタルトレーニング
いいなと思ったら応援しよう!
![Olivia743@seeker](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63731985/profile_ce314ad2e3e88707ebf75e077264f1a0.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)