681日目 ルールの理解より大切な、原則の理解
大企業では大勢の人が同じ方向を向いてベストなタイミングで動かないと、組織が大きいため、生産性が一気に落ちます。
業務を行う上での動き方を定めたルールが設けられています。
ルールは破るためにあると思い込んでいる非常識な人がいたり、ルールを読んでも理解や解釈にばらつきが出たりします。
また、ルールで雁字搦めにしてしまうと組織を硬直化させてしまいます。
1番良いのはルールがなくても、皆で同じような動きをできる事です。
そのような状態にするには、組織としての原則を定め、それらを理解する事が重要です。
自分の所属している会社は
「先行者利益で稼ぐ会社なのか?」
それとも、
「二番煎じでも良いから、競争に勝つ会社なのか?」
同じようなものを売るにしても、稼ぎ方は違います。
どういう原則があるのか認識させ、深く理解させる必要があります。
会社の風土や文化といった、実態のない状態ではなく、原則を言語化して、なぜそのような原則なのかを理解させる必要があります。
いいなと思ったら応援しよう!
- #毎日note
- #毎日更新
- #仕事
- #毎日投稿
- #ビジネス
- #note毎日更新
- #副業
- #私の仕事
- #毎日
- #ビジネススキル
- #マネジメント
- #オンライン
- #リモートワーク
- #仕事術
- #ほぼ毎日note
- #DX
- #リーダーシップ
- #テレワーク
- #リーダー
- #毎日投稿挑戦中
- #毎日更新倶楽部
- #毎日日記
- #これからの仕事術
- #管理職
- #毎日更新がんばる
- #部下
- #マネージャー
- #オンライン講座
- #上司と部下
- #自分を変える
- #大企業
- #中間管理職
- #癖
- #視点を変える
- #部下育成
- #原理原則
- #部長
- #課長
- #変える
- #思考の癖
- #OJT
- #担当者
- #部下とのコミュニケーション
- #原則
- #部下指導
- #上司部下
- #やめること
- #マインドチェンジ
- #部下の教育
- #部下を育成する
- #部下教育
- #変えること
- #初めてのリーダー
- #変更すること
- #オンラインスキル
- #オンラインOJT
- #鉄則
- #人生の原則
- #非核三原則
- #収益化の鉄則
- #空白の原則
- #3原則
- #デザイン原則
- #課税価格の決定の原則
- #7原則
- #原則探し
- #課税価格の決定の原則正誤