
Photo by
kurit3
分からなくなった”働く”の答えは祖父に合った
休職に入って当然ながら
「働くって何だろう」と
考えることが増えた。
新卒の就活でいろんな企業にゴマすって
面接の典型文を考えて
入りたかった企業に入って
体調を崩してストレスが溜まって
→休職
在宅勤務が出来てIT知識を付けたいと
職務経歴書を書いて面接をして
綺麗な会社に入って
体調を崩してストレスが溜まって
→休職
これをここ3年ほどでやって
当たり前に思っていた「働く」が
そうは簡単にいかないと分かった。
親も親戚も先輩も友達も
みんな働いてたから
その時が来たら自然と出来ると思ってたけど
出来なかった。
1日8時間会社で働く。
その8時間でストレスが溜まって
頂いたお給料で自分を癒して
自宅の仕事環境を整えて
またストレスが溜まっていく。
1日8時間会社で働く。
これみんななんで連続で5日間出来るんだろう。
急に分からなくなった。
大学時代、立ちっぱなしで8時間ショップ店員が出来たのに
1社目の8時間立ち仕事が出来なかった。
2社目の8時間座ってる仕事が出来なかった。
ここから先は
1,026字
休職、病み期を再開しましたので新章スタート
同情するなら投げ銭して