記事一覧
コンテンツマーケティングを因数分解する
Reproでマーケティングをやっている實川(じつかわ)と申します。以前MarkeZineさんでコンテンツマーケティングをテーマに登壇の機会をいただきまして、その際に語ったことを改めて整理するnoteです。
登壇の内容について、ありがたいことにレポート記事を作っていただきました! 【理論編】【実践編】【Q&A】という3部構成です。 このnoteでは、このまとめにも収めきれなかった内容を解説していき
「〇〇の未来」〜未来予測のためのシグナル探し
8月のお盆休みを控え、新型コロナウィルスの感染拡大をきっかけに仕事や生活が一変した過去半年を振り返り、これからのことを改めて考えてみようと思っている人も多いのではないでしょうか?
最近の投稿で何度かご紹介したオンライン講座の中の1つに「Futures Thinking専門講座」(Coursera) という未来予測を実践するための講座があり、冒頭2割ほど受講したところ、とても興味深かったのでぜひご
この結果を見てもまだ従来型のインフルエンサーマーケティングを続けますか?
先日リリースした調査結果について、僕なりの解説と提言をします。
企業のマーケティングゴールは、限られた予算内で、できる限りたくさん買ってもらうことです。
たくさん買ってもらうためには、たくさんの人の意識と態度変容をしなきゃなりません。
消費者の意識変容(認知獲得や興味喚起)や態度変容(好意度向上や購入意向の向上など)を行うために、私たちマーケターは昼夜知恵を絞るわけですが、多くの場所で言われ
【1時間で分かる】P&G流マーケティングの教科書
2020年5月末でP&Gのブランドマネージャーを退職しました。僕はこのNOTEで、P&Gで非言語的に受け継がれているマーケティングの思考法を、分かりやすい教科書のようにまとめようと思います。本気で読めば1時間かからず読めると思います。が、ちゃんと理解すれば知識レベルとしては本何冊分にもなることをお約束します。さらには、そのマーケティング思考の先に、僕がどんなマーケティングの進化を考えていて、そのた
もっとみる『経営戦略原論』part1 図解の公開
どうも、きょんです。
最近「経営戦略原論」という本にはまっています。経営における学術的な世界と実務的な世界を結び付けようとする挑戦的な本で、とても内容が深く、経営戦略を理解するには、この本を読んでいないと始まらないというくらいの深みがある本だと思います。
非常に面白くて図解を始めたのですが、一気に公開しようとすると100枚を超える可能性がある笑、ということで、少しずつ公開していこうと思います。
3ヶ月で6人採用。社員の6割が参加する、リファラル採用の空気づくり
普段私は広報が主務ではあるものの、前クオーター(19' 10~12月)からキャディのリファラル採用大臣として全社のリファラル活動推進を担っています。1クール終わり、1月からも新施策目白押しですでにもう2週間も経っちゃったんですが(汗)、節目で残しとかないと忘れちゃうので行った施策とその結果をまとめたいと思います。
背景キャディでは事業拡大に伴い積極採用中ですが、目標とする採用数を見た時に現行の手
採用広報費「0円」で52名の就活生と出会った話
最近は「Twitter採用の浅野」と講演依頼までいただくようになりました(恐縮です)。こんにちは。株式会社ヨシタケの採用人事の浅野です。
今回は、「採用広報費0円で52名の就活生さんと出会った」その全貌を、noteにて公開します。これは、本気で採用&就活を行う人のためのものであると同時に、誰かの目に触れるという緊張感を持つことで、自分の247日をシッカリ振り返るためのnoteでもあります。
コ
ロジカルとクリエイティブの間隙を目指す新規事業のつくりかた
今まで新規事業の立ち上げをいくつか支援してきて、自分の中でデジタルプロダクト(アプリやWebサービスなど)を構想段階からリリースまで持っていくときの大枠フローがある程度定まりつつあるので、自分のために言語化しておくと共に、これからこんなコロナ禍においてなお新規事業を立ち上げようとする勇敢な方々にとって少しでも参考になればと思い、記します。
👤この記事の対象者
・新規事業企画したことないけど会社
「彼女」とのインタビューが「インサイト」とは何かを教えてくれた。
このnoteの目的
インサイトについて学んだことの整理、およびその共有→色々なマーケターの方がインサイトって面白いなって思っていただけたら幸いです。
ーー
こんにちは。中村です。
前回のnoteで人は無意識に決断するということを書かせていただきました。このnoteも近いですが。個人的にマーケティングをする上でとても大事にしている「インサイト」についての学びについて少しまとめてみました。
いつも
日本一利益率の高いラーメンチェーン 一蘭のシステムが学びだらけだった話し
(写真がなくて、これは和牛二郎ですね)
先日、堀江貴文さんに教えてもらった話しで面白すぎたのでシェアしてみます。
こちらが元ネタでありおすすめ動画です。違った視点を交えて、私なりの抽象化をしてみました。
前段 : 流行っているモノより、裏側の仕組み私は、流行っているモノそれ自体よりも、その裏側にある創意工夫された仕組みのほうが気になります。そこにあるアルゴリズムを知ることが、一番ワクワクします。
これから影響力を持ちたい人は何から発信するといいのかを考えてみた
最近「影響力を持ちたい!」という人が増えている感じがします。もっと端的にいうと「お金を持っている人よりも、フォロアー数が多いほうがえらい」という感じの世界観です。「何者かになりたい」というやつですね。
人生ゲームも、お金じゃなくてフォロアー数を競うようになっているようです。時代ですね。
新元号を冠した「人生ゲーム+令和版」が2019年6月に発売。戦略性をプラスし,“お金”ではなく“フォロワー”