マガジンのカバー画像

サラリーマン生活で考えたこと

30
運営しているクリエイター

#ビジネス

大手メーカーの生産技術職を辞めることにした

大手メーカーの生産技術職を辞めることにした

2022年春、私は長年勤めていた生産技術職から営業職への転職を決意しました。今回は本気で転職を考えたことが無かった私が転職を決意した理由を書きたいと思います。

理由① ~生産技術職で感じるストレス~生産技術職の仕事は多岐にわたります。設備仕様設計といったホワイトカラーな仕事だけでなく、現場の作業員への指示出しといったものもあります。時には「作業員にこれをやらせるのは無理がある」と思うことも立場上

もっとみる
ストレングスファインダーで生活の質を高める

ストレングスファインダーで生活の質を高める

先日、ストレングスファインダーの本を買い、自分の性格診断を行いました。結果が出たときには「へ~、そうだったのか。」という自己満足で終わりましたが、日々過ごす上でとても役に立つなと感じたので、そのことについて書きたいと思います。

・自分を見つめることで不満の理由を知る私の職場には不平不満を言葉に出したり、あからさまな態度を示す同僚がおり、「なんか苦手なんだよな」と感じていました。本人との仲が悪くは

もっとみる
人の話が聞けない理由は自由すぎるから

人の話が聞けない理由は自由すぎるから

先日、前田裕二さんの”メモの魔力”を読み、メモはアウトプットのためにあることを学びました。これまでメモは”人が話している情報を一時的に保存するためのもの”と思っていましたが、新しい学びがあったので早速試してみました。

すると全く違う発見がありました。大げさに感じるかもしれませんが、私にとってそのことは大発見でした。今日はそのことについて書きたいと思います。

・他人の話が聞けないのは興味が無いか

もっとみる
運転中のモヤっとした不快感を分解する

運転中のモヤっとした不快感を分解する

先日、運転をしていると車線変更を繰り返し、ビュンビュンと抜き去っていく車を見かけました。このような運転を見かけたときに私はモヤっとした不快感を覚えるのですが、これってなんで不快なの?と思ったときになかなか答えが出ませんでした。今回はこの不快感について考えてみたいと思います。

・運転者の気持ちを想像してみるまず、他の車を抜き去りながら走る運転者の気持ちを想像してみます。彼はこんなことを思っているの

もっとみる
「どこに行っても続かないよ」を分解して考えてみる

「どこに行っても続かないよ」を分解して考えてみる

退職する同僚に向かって「どこに行っても続かないよ」と陰口を言う。この状況は実際に職場で目にするというよりも、Twitterやコラムなどで「こういう言葉は気にしなくていい」という意見を見るということが多い気がします。

転職した先でその方がとても活躍するのか、活躍できないのかは誰にもわからないことです。しかし、「どこに行っても続かない」と言い放った人はなにか理由があって言ったのではないかと考えられま

もっとみる
職場を変えると自分に対する目が変わる

職場を変えると自分に対する目が変わる

以前、転勤することで仕事を客観的に見られるようになって良かったという話を書きました。

今回は更にメリットを感じる点を見つけたので書いていこうと思います。

・自分に対する目が変わることのメリット高校や大学を卒業した直後に入った職場にいると、何年たっても周りから「新人」や「若手」というイメージが剥がれない状態に陥ることがあります。たとえ周りからの目が変わっても自分には気づかず、「新人」や「若手」と

もっとみる
人間関係でツライときに思い出したいこと

人間関係でツライときに思い出したいこと

先日、えとみほさんが以下のツイートをしていた。https://twitter.com/etomiho/status/1284575886029713408?s=21

えとみほさんは自分がうつで苦しかったときに「なぜ辛いのか」が説明できなかったことが一番つらかったと述べていた。また、自殺する人は精神疾患という病気にかかっている方が多く、理由を探ることに意味はないのでは?とツイートしている。

私は

もっとみる
業務引継ぎについて感じること

業務引継ぎについて感じること

業務の引き継ぎはとても難しく、上手くいっていないということをよく聞く。今回は引き継ぎに関して感じることを書いていきたい。

・業務引継ぎがうまく行かない一連の流れ業務を引き継ぐときの目的は「後任者が遜色なく仕事ができるようにすること」である。修行の言葉で守破離という言葉があるが、守にあたるものである。前任者はこれまでに培ってきたノウハウや経験を伝えていく。

相手が同じ仕事をできるようになるまでサ

もっとみる
新入社員に伝えたいことを考えた

新入社員に伝えたいことを考えた

新人が職場に入り、上司から「なにか先輩として話してあげてほしい」という依頼がきました。新人に伝えたいことって何があったっけな?と考えて思いついたことを今日は書きたいと思います。

いろんな職場で働いて職場で評価されるのは「バランスのとれる行動がとれる人だなー」とぼんやり考えていました。ここでいう”バランスのとれた行動”とは、「職場で不足していること」、「必要としていること」を見つけ出して行動するこ

もっとみる
転勤してみて感じたこと ~転職より転勤?~

転勤してみて感じたこと ~転職より転勤?~

7月で転勤してからまる1年が経ちます。前の職場のほうがよかったかな?と思うこともありましたが、1年経った今では「転勤してよかった」と断言できます。今日は転勤で感じたメリットを率直に書いていきたいと思います。

・転勤で組織に対するメタ認知力が磨かれる転勤してきてまず感じたのは職場の違和感の多さです。「あの先輩はなんでこんなやり方を続けているんだろう・・」というような「何様なの?」と言われかねないよ

もっとみる
他人のデスクを使って感じたフリーデスクのメリット

他人のデスクを使って感じたフリーデスクのメリット

本日もリモートワークの振り返りを書きたいと思います。

・ひょんなことから汚いデスクを使用することに新型コロナウイルスによってオフィスでの密への対策が始まりました。その一つが社員間の距離を遠ざけること。これまで隣り合って仕事していた環境からデスクを一つ飛ばしで使用するスタイルに変更しました。そんなわけですから他の人のデスクを使用することもあります。

今日、私は整理されていない(悪く言えばめちゃく

もっとみる
リモートワークの振り返り ~性格に合った働き方を見つけよう~

リモートワークの振り返り ~性格に合った働き方を見つけよう~

全都道府県の緊急事態宣言が解除され、徐々に会社に出勤する日々に戻ってまいりました。振り返ると私は4/21以降、リモートワークをおこなってきました。本日はリモートワークで感じたことを思いつくままに書きたいと思います。

・リモートワークで仕事のスピードが上がるリモートワークでまず感じたのは会社ワークと比較して仕事が非常に早く進むということです。誰からも話しかけられず集中した状態が続くので、会社ワーク

もっとみる
大人に必要なスキルを本田選手のツイートから考える

大人に必要なスキルを本田選手のツイートから考える

先日、本田圭佑選手のツイートでこのようなものがありました。

このツイートに関してネット上の反響が大きく、宿題をやる・やらない論が繰り広げられました。私はこのやりとりを見て「本田選手は本当に宿題をやるなと言いたかったのかな?」と疑問を持ちました。おそらくそういうことを言いたかったのではないはず。そこで、本田選手の経歴などから本当に言いたかったことを読み解いていこうと思いました。

本田圭佑選手は言

もっとみる
リモートワークで感じたこと ~思いやりの価値が高まるかも~

リモートワークで感じたこと ~思いやりの価値が高まるかも~

リモートワークを開始してからしばらくが過ぎ、リモートワーク業務で感じたことがたくさんあります。引き続きリモートワークで感じたことを書いていきたいと思います。

・リモートワークで相手の印象が変化リモートワークが続くなかで、「あれ、こんな人だったっけ?」というように相手の印象が変わることが増えてきました。これまでは無意識のうちに顔の好みや相手の表情などから印象をつけていたのかもしれません。リモートワ

もっとみる