マガジンのカバー画像

田んぼと畑ときどき庭

21
無肥料無農薬除草剤不使用で自然に育ててるお米づくりや果樹、へなちょこ家庭菜園のことなど。
運営しているクリエイター

記事一覧

畑で考えるたのしみ。

畑で考えるたのしみ。

久しぶりの畑仕事。

昨日、散歩に出掛けて、あちこちの畑を見てたら、うちの空豆、植え替えないと詰まり過ぎだなと思ったので、ひとつずつ間引いて、別の場所に植え替えました。

スナップえんどうはすごく小さくて全然育ってないので、新たに種をまきました。
スナップえんどうが大好きなんです。

ブロッコリーは、既に大きなのを収穫済みですが
(その時のブロッコリーはこちら)

今は収穫後の脇芽がいくつか育って

もっとみる
キクイモとコンポスト

キクイモとコンポスト

キクイモを今年初めて育てて11月に初めて収穫したのち、放置していましたが、2回目の収穫をしました。

キクイモを害獣に見つけられないようにキクイモの茎を切ったものを乗せておいたので、掘り返されることなく、無事でした。

食べる分だけ収穫して、まだ土の中に残っていたけど、次にまた掘ってみてあまりないようだったら、そのまま種として残しておいてもいいなと思います。

キクイモは、たわしで洗って土を落とし

もっとみる
裏とか表とか。

裏とか表とか。

うちの庭には大きな渋柿の木が一本
甘柿の木が大小合わせて4本あります。

去年は渋柿が大豊作で、実をつけすぎておばけのように枝が垂れ下がるくらい鈴なりでした。

去年はご近所など、たくさん分けてもまだまだ採りきれないくらいで、うちでもぎゅうぎゅうに干さないと場所が足りないくらい干し柿をつるしました。

この家に住んでからこんなに大豊作だったのは初めてでした。

今年はと言うと、2つです。
大きな木

もっとみる
キクイモホリマシタ

キクイモホリマシタ

今年初めてキクイモを育てました。
6月に植えた時の記事はこちら。

育てたと言っても、何もしてない。
植えただけ。

梅畑の斜面、笹がたくさん生えているところです。
時々モグラの穴が空いてるところです。
そんな場所がキクイモを育てるには適した環境らしい。

植えたまま、何もしてないけど、
梅畑に行くたびに
うんうん、あるな。
元気にしてるな。
と確認していた。

そろそろ試し掘りしてみるか。
と、

もっとみる
うめーうめーとカラスは鳴いた。

うめーうめーとカラスは鳴いた。

畑の落花生は、食べる分ずつとって茹でるのだけど、ここのところ忙しかったり雨が降ったりで、残りの落花生がまだ4株残ったままだった。

今日、自分たちが食べる分と、お隣さんに庭の柿を持っていくついでに、好きだと言ってたから落花生もおすそ分けしようかと畑に入った。

ブロッコリーや芽キャベツの虫を点検したり、あちこち畑の様子をチェックしていると、
落花生の殻が落ちている。

前回落としたのかな
と思った

もっとみる
11月11日の奇跡

11月11日の奇跡

先週から畑の落花生を収穫しています。

落花生は採れたてを茹でて食べるのが美味しいし、一度にたくさん食べられないので、一回で収穫するのはひと株だけ。

収穫後はよく洗って土を落として、塩水に殻ごと入れて40分くらい茹でます。
塩は結構多め。(パスタを茹でる時くらいの感じ?適当です。すみません)

新鮮な落花生は茹でて食べるとこんなに美味しいんだ!
と噂には聞いていたけど、昨年初めて育てて食べて、こ

もっとみる
こぼれるものといただくものと。

こぼれるものといただくものと。

毎年、こぼれ種であちこちに紫蘇がたくさんできます。
こぼれ種というのは、花が咲いたあと、種が落ちたもので、種を蒔かずとも自然にまた生えてくるのです。

紫蘇だけではなく、他にもこぼれ種でできるものはたくさんあります。
今、うちの畑にあるもので言うと、バジル。

パクチーもたくさん出てきました。

あとは大根や菜の花

紫蘇やバジルは、最初の頃は種をとっておいたのだけど、必要ないくらいこぼれ種で出て

もっとみる
稲刈りのご報告

稲刈りのご報告

既に今年の新米を食べてる方も多いかと思いますが、うちのお米は晩稲の朝日米。
(農薬、化学肥料、除草剤不使用、自家採種の自然栽培米です)

やっと、先日、稲刈りが無事に済みました。
たまたまですが一粒万倍日でした。
だからどうってことはないけど、縁起がいいものは何でもこじつけたくなります。笑

毎朝毎夕、稲の様子を見て、熟し具合を見て、天気予報も見ながら、合間に秋祭りがあったりで、稲刈りの日をいつに

もっとみる
いよいよもうすぐ

いよいよもうすぐ

人間たちが毎日起こるあれやこれやに翻弄されたり奔走したりしている間にも
稲は日々成長しております。

順調に育ってくれているのか
収穫して籾摺りが終わるまでは何とも言えませんが
目に見えてのトラブルは今のところなく
ここまで来ました。

もう刈ってもいいようにも見えるけど
まだ青いかな?

収穫の見極めは色々あると思うけど
枝の軸の色を見るのだと教わりました。
先から三分の一が黄金色になるといいと

もっとみる
一週間遅れで。

一週間遅れで。

前の記事で、
いつもお彼岸に忘れずに咲く庭の彼岸花がまだ咲いてない
と書きましたが、約一週間遅れて、いま満開です。

この彼岸花を撮ったついでに、庭のお花など、少し撮ってみました。

今日は、畑のさつまいもを試し掘りしてみました。

さて、ほったらかしのさつまいも、できてるでしょうか。

うーん。
どうでしょう。
ころんと丸いのが3つ。
あまり大きくならなくていいのだけど、もうちょっと放っておいた

もっとみる
お米の花

お米の花

今年の新米が店頭に並び始めているとニュースになっています。
香川県でも、早い地域、早い品種は、お盆の頃に収穫していました。

コシヒカリなんかは、もう店頭に並んでいると思います。

私たちが作っているお米は朝日米といって、コシヒカリや、アレルギーが出にくいとされているササニシキの先祖にあたる品種です。
農薬や化学肥料を使わず、除草剤も使用せず栽培している事もあり、
毎年、年間を通してご購入下さって

もっとみる
台風10号と田んぼへの影響

台風10号と田んぼへの影響

今朝、四国がすっぽりと台風10号の強風域に入りました。
九州に上陸して勢力を弱めたのか、赤い暴風域はなくなっていました。

昨日の夜中は雨も風も静かだった気がするし、今朝は、雲はあるものの青空が広がっていました。
(週末がピークのようなので、今後どうなるかはわかりません)

古い家に住んでいるのと、庭の水はけが悪いので、屋根が飛ばされないか、水に浸からないか、心配になりますが、
こういう時いつも

もっとみる
今年の稲と今日の田んぼ

今年の稲と今日の田んぼ

毎年お米を楽しみにして下さってる方から
「今年のお米の調子はどうですか?」
と、稲の様子を気にしてご連絡を頂いたり
「今年も楽しみにしています」
と例年以上にお声を頂いています。

異常な暑さで心配して下さってるのだと思いますが、
私なんかは、この猛暑でまいってしまって、自分の事だけで精一杯になっているのに
お米のことまで心配して下さってありがたい事だと感謝しかありません。

田んぼのご報告ができ

もっとみる
早朝2時間が勝負

早朝2時間が勝負

昨日は梅畑の草刈りをした。

朝4時40分には起きていたのに
お白湯を飲んでバナナ一本食べただけなのに
畑に着いて草刈りを始めたのは5時55分。

なんで1時間も経ってるのか。

朝起きて自分がお白湯を飲む前に、着替える前に、まずは猫のごはんを用意して、3カ所置いてるお水を換え、トイレをチェック。
これだけで結構時間がかかる。

遊びたがってる猫をなだめて、後ろ髪を引かれながら家を出る。

既に田

もっとみる