シェア
KOU@習慣化の人
2020年7月26日 22:27
どうも、KOUです。4連休中に2回法事がありました。父方と母方の祖父母の法事で、ちらほらと親戚が入院中の話を聞いて自分が健康なことに感謝しようと感じました。さて、祖父母からしたら僕は「孫」ということで健康にいい食事の合言葉「まごわやさしい」という言葉を知っていますか?それぞれの頭の文字をとっていて7種類の食材になります。それらを紹介していきます。ま:豆大豆は「畑の肉」と呼
2020年7月25日 23:13
どうも、KOUです。今回は習慣化する上でも重要な人間の性質「ホメオスタシス(=恒常性)」の話をしていきます。■ホメオスタシス(=恒常性)って何?「ホメオスタシス」といわれても横文字やめてくれって感じですよね。簡単にいうと、一定に保とうとする働きのこと。例えば・・・・暑い夏でも寒い冬でも体温が同じこと・ケガをしても時間が経ったら治った・急いで駅まで走って息が切れたけどしば
2020年7月21日 22:32
どうも、KOUです。ジメジメと暑い日が続いて嫌ですよね〜。建物の中に入るとクーラーが効いていて快適!とはいえずっといるとむしろ寒くなってくる・・・なんてことはよくあると思います。自分の家だと調整が可能でも、会社やお店の中、電車の中などはそうもいきません。僕も今日朝会社についた時は涼しい〜なんて思っていましたが、午後にはもう寒すぎると感じていました。クールビズの意味とは・・・?
2020年7月18日 21:03
どうも、KOUです。7月の中盤ですが、なかなか梅雨が終わる見込みがなく雨の日が続いていますね。梅雨が終わるとあっという間に暑い日がくるのでしょうが。さて、7月のこの時期になると「土用の丑の日」を思い出します。土用の丑の日と言われると、僕自身もですが夏をイメージしますよね。でも実は年に4回あります。「土用」というのは、季節の変わり目である・立春・立夏・立秋・立冬の前のそれ
2020年7月16日 23:57
どうも、KOUです。みなさんは1日にどのくらい睡眠時間をとっていますか?そして取りたいと思っている睡眠時間をとれているでしょうか?睡眠時間は長ければ長いほどいいわけではないのが難しいところです。睡眠時間の長さと死亡リスクの関係が↓引用元死亡リスクが最低となったのが7時間でそのリスクを1とした相対値になっています。あくまでも上記は統計データなので適切な睡眠時間というのは個人
2020年7月15日 23:37
どうも、KOUです。タイトルにつけている「食べてすぐ横になると牛になる」という言葉をご存知でしょうか。そもそもなんでこんな言葉があるんだという話から。牛には反芻という行動があり、一旦食べたものをもう一回口に戻して咀嚼(そしゃく)しなおします。この戻すという行為をしやすくするために体を横にするわけです。だから牛は食べた後に体を横にしがち(だったら1回目でちゃんと咀嚼しろと言いたくな
2020年7月13日 23:43
どうも、KOUです。プロテインの認知度というか市民権みたいなものが年々向上してきていますよね。プロテイン=タンパク質ですが、タンパク質にも種類があるのでそれぞれの特徴や選び方を今回は紹介していきます。■ホエイプロテイン一番メジャーなプロテインだと思います。ヨーグルトを食べようとすると上澄に液体がありますが、あれがホエイ。そのホエイに含まれているタンパク質がホエイプロテインで、動物
2020年7月8日 23:56
どうも、KOUです。みなさんは睡眠時、どんな姿勢で寝ていますか?睡眠の姿勢は3タイプ・仰向け・横向き・うつ伏せありますが、実はそれぞれにメリット/デメリットがあるんです。それを今回はシェアしていこうと思います。■仰向けメリット・背骨が丸くならない・寝返りをうちやすい・体圧が分散される・美容にいい美容にいいに関しては顔の肌呼吸をさえぎらないことや、動いた時の枕と
2020年7月6日 23:52
どうも、KOUです。まあタイトルの通りではあるんですが、最近は蒸し暑くて汗を書くので帰宅後即風呂に入っているのですがいいなと感じているのでシェアしていきます。■汚れを放置したままにしない当たり前ですが、汗や皮脂などの汚れは時間が経つとにおいのもとになったり、酸化していきます。また、その状態で座ったり、歩いたりというのは汚れを広げているようなもの。(コロナ的にもね)ということで、帰った
2020年7月3日 23:58
どうも、KOUです。「冷水シャワー」浴びたことありますか?なかなか最初お湯が出てこなくてとか、浴びてたら急にお湯が冷たくなってとかじゃなくて!笑意図的に浴びることに実はメリットがあるのでそれをシェアしていきます。僕自身最近よく朝シャワーで特に活用してます。■筋トレ後の回復を早めるトレーニング後汗を流したくてシャワーを浴びるかと思います。しかし、それがお湯なのはもったいない!
2020年7月1日 23:50
どうも、KOUです。筋トレと言えばタンパク質がセット。プロテインは飲みますが、食品からももちろん摂取します。植物性タンパク質として豆腐や納豆をよく食べます。豆腐って色んな種類がありますが、みなさんはそれぞれの違いをご存知でしょうか。代表的な豆腐を4つ+おまけをピックアップ。・絹ごし豆腐・木綿豆腐・高野豆腐・焼き豆腐・豆乳それぞれの特徴とタンパク質を中心に栄養の違いを