マガジンのカバー画像

創造3.0-社会の顕微鏡-

13
noteメンバーシップ『創造3.0-社会の顕微鏡-』の会員に向けて書いてきた記事をマガジンに振り分けました。 ※非会員の方も前半部までご覧頂けます。 ※メンバーシップは初月無料…
運営しているクリエイター

記事一覧

【AI談】馬車にこだわるか、エンジンを学ぶか

【AI談】馬車にこだわるか、エンジンを学ぶか

こんにちはカザバヤシです。今回は無料回になりますので普段のメンバーシップでこんなこと話しているんだなぁ的なお試し感を味わっていただけたらと思います。

早速なんですが、昨今よく耳にしますよね、

でも、これまでも革新的な道具が登場しても社会は大混乱…かと思いきや、そこまで荒れなかったことって多くないですか?

例えば タイプライター が パソコン に置き換わったとき。

タイピングの速さを競い合っ

もっとみる
【ワーキングメモリ】 文字が読めるからと言って、それを理解して実行できるかは別問題らしい。

【ワーキングメモリ】 文字が読めるからと言って、それを理解して実行できるかは別問題らしい。

こんにちは、カザバヤシです。
今回は僕の経営する会社で、実際に行った実験の結果とそれがどう日常に生きて来るかって話をしていきたいと思います。

特に大事になるワードは、「ワーキングメモリ」だと思っています。
脳科学とか心理学の世界ではよく聞く言葉なんですが、簡単に言うと「情報を一時的に覚えておいて、それを使いながら何かをする能力」のこと。
もっというと、脳の付箋みたいなもんですね

で、一旦僕の会

もっとみる
「ステレオタイプ」が正しかったことって一度も無いよね。

「ステレオタイプ」が正しかったことって一度も無いよね。

こんにちは、カザバヤシです。

最近NARUTOを観ていてイタチっていうキャラクターが「人は皆思い込みの中で生きている」って言っていたことから色々考えさせられたので、もっと掘り下げて僕たちの毎日に落とし込んでみたらどうなるんだろうねって話です。

文脈はとりあえず無視して、実は「思い込み」って結構危なくって
何が危険かと言うとそれが「偏見だ」とか「思い込みである」といったことに気づかず受け入れてし

もっとみる
人は「状態」ではなく「変化」を求める

人は「状態」ではなく「変化」を求める

こんにちは、カザバヤシです。
本日は僕が、以前知り合いから受けた悩み相談を取り上げ、回答がてら
それをベースに「現状の見直しはしておいた方がいいよね」っていう内容で進めていきます。

社員同士が仲良いいのに辞めたくなる会社ってのも、珍しいなと思います。

これに関してまず前提として、
『人は状態より、変化で人生を捉えている』ってことを抑えて頂いたうえで話を進めます。

旧態依然としたものには魅力を

もっとみる
採用に必要なのは「抽象性」

採用に必要なのは「抽象性」

こんにちは、カザバヤシです。
本日は春を控えた今だからこそ採用に焦点を当てていった方が数字が取れそうだなぁという邪な気持ちを先行させて、それに沿った話をしていきます。

専門家じゃない身ながらも、過去にアルバイトを約20名ほど採用やら管理してきたこともあったり、逆に転職を繰り返したりとしたこともあったことから、一定の解像度は担保できるかと思います。よろしくおねがいします。

この記事のターゲットと

もっとみる
「王道」という名の「邪道」

「王道」という名の「邪道」

こんにちは、カザバヤシです。
本日は、しがないながらにも1アーティストとして最近感じ始めている
違和感を話していこうと思います。

「本来普遍的であるべきのアーティストの感性が、現代でだいぶねじ曲がってきているんじゃないかなぁ」という内容です。

創作活動を続けている方にはもちろんのこと、何かビジネスを展開されている方にも対極的な視座を与えられる内容になると思うのでお付き合いください。

実はでも

もっとみる
岩を壊そうとする人が理解できない

岩を壊そうとする人が理解できない

こんにちは、カザバヤシです。
本日は「一般的に言われる努力というものが、あまりにも役者すぎるよね」って話をしていきます。

僕も含めて人類は基本的に全知全能ではないんですよね。
特化したことがあっても、すべての産業、すべての場面において万能な人はいないんで、だからこそ社会はコミュニティを形成して生きているんだと思うんですが、

要するに僕らは「できないことがある」ということです。
しかし、今回話し

もっとみる
「誘導」は易し、やらせるは難し

「誘導」は易し、やらせるは難し

こんにちは、カザバヤシです。
本日は「言葉って思ってるほど怪力じゃないんだよ」って話をして
じゃあ、言葉で動かせないならどうしたらいいの?ってとこまで踏み込んでいけたらなぁという内容です。

僕仕事柄、結構コンビニでトイレを借りることが多かったりするんですけど、借りてる分際で偉そうなんですが「綺麗なトイレ」と「汚いトイレ」が存在するんです。

セブンイレブンさんは…とかいう話じゃなくて、セブンイレ

もっとみる
発見は『例外の発見』から始まる

発見は『例外の発見』から始まる

こんにちは、カザバヤシです。
本日は「思いつきで突っ走る前に、この工程は挟んでおいた方がいいよ」ってことを共有していきます。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
例外とは、日常のパターンから逸脱したものです。しかし、それは僕らが新しい発見や理解を得るための重要な扉でもあります。

この記事では、「発見は例外の発見から始まる」という言葉の真実を追求し、例外がどのように私たちの世界観を変えるか

もっとみる
AIの現在地を整理してみた

AIの現在地を整理してみた

こんにちは、カザバヤシです。

AIの進化が急加速を始めたがばかりに、
「今やAIならなんでもできる」と思ってしまったり、システムエラーは無いのが当たり前という常識化が、僕らの中でうっすらと漂い始めたこの頃。

ちょっと期待が先行しすぎているから、現在地を立てといた方がいいよねって話になります。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

まず、現時点の大前提を明確にします。
AIは主に機械学習

もっとみる
これから必要なのは『妥協』する力

これから必要なのは『妥協』する力

こんにちは、カザバヤシです。
縦読みフルカラー漫画のいわゆるWEBTOONと呼ばれる媒体と
従来から愛されてきた横読みモノクロ漫画。

今回はこれらをメタファーにして、社会の解像度がまた一段と上がったよ!っていうメモがてらの共有です。

-----------------------------------------------------
今回は余計な前置き無しに、唐突に語り始めます。

モノ

もっとみる
"プーさん"は新しいコミュニティ形態として、ほぼ完成されていた

"プーさん"は新しいコミュニティ形態として、ほぼ完成されていた

こんにちは、StealthClown(ステルスクラウン)原作のカザバヤシと申します。

本日は脆弱ブランドの在り方と世の中へ打ち出していくためには…といったお話をしていきます。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
僕ら表現者が現在創作を進めているそれ。
僕であれば漫画、アニメ。
人によれば音楽かもしれない、映像かもしれない、小説やラノベかもしれない。

今回のお話はそのような"世界観を商品

もっとみる
"運"は存在しないが、"縁"なら存在した。

"運"は存在しないが、"縁"なら存在した。

人生の好転に最も大事なのは
「すごい人に近づく」ことよりも
「やばい奴から距離を置く」こと。

まぁすごい人はそもそも凡人に近寄らないんです。
メリットないじゃないですか。

もし、そんな人と距離を縮めることに成功したのなら、何か引っ掛けようと企んでるか、大したことない奴のどちらかなんですね。

じゃあこれって本末転倒で、
人生好転させるとか「成功してやる」って意気込んで、すごい人探しを始めたのに

もっとみる