![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114235868/825b88efd0a2a60d9a6a6a40fdae2afd.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
記事一覧
途上国の人とつながれるWhatsAppって何?ネパールの人と1日1時間喋ってみた
自分がどこにいようとも、アジアやアフリカ、ラテンアメリカに点在する生徒たちに日本語を教えることができる「国境なき日本語教師」。
特定非営利活動法人開発メディア・ganas サポーターズクラブが主催する「“国境なき日本語教師”になるための実践プログラム(7期)」に参加させていただきました。
途上国に普及しているWhatsAppとは発展途上国では、電気をはじめとした社会インフラの整備が進んでいない地
「猫舌」はスペイン語で食べ物!? お魚くわえたドラ猫もことわざになっていた!
私がサポータークラブで活動しているganas(開発メディア)では、ベネズエラの人たちと交流しながら語学を学ぶ「命のスペイン語レッスン」が行われています。
オンラインで参加できるスペイン語レッスンで、今回は「猫のことわざ・慣用句」についてディスカッションしてみました!
きっかけは、朝活仲間であるOKEさんによる『Hello・From・カナダ』という番組配信の中で、「日本語の”猫舌”を表現したいと
実はモカコーヒー発祥の地、イエメンってどこ!?~海ノ向こうコーヒー体験記
読書会での出会いから海ノ向こうコーヒーを知って2カ月目。今月も届きました!
箱を開けてみると、なんと今回の産地はイエメン!?
非公式アンバサダーからの体験記、今月もお送りします!!
モカの魅力を探るコーヒー今月のテーマは「モカの魅力を探るコーヒー」でした。
そして同封されていたのが、イエメン産コーヒー。
まず、イエメンってどこ、どんな国?というところから興味が沸いてきます。
中東の最南部に位置
まさかの昭和なボランティア!はがき・切手回収キャンペーンから2,100万円の寄付が生まれるまで
コープみらいが推進している「子育て支援基金」。
その財源に、組合員のみんなが寄贈した書き損じはがきや未使用切手が換金された使われています。
なんと、2023年度は総額2,100万円が基金に入ったらしい!!
未使用切手がどのような流れで活用されているか知る、切手整理体験ボランティアに行ってきました!
私は主に、郵送に使われなくなった10円普通切手「トキ」を台紙に貼っていく作業を体験しました。
中に
振り向けばウクライナーーモノづくり文化の国ポーランドからやってきた個性的雑貨に出会う
女性起業家を対象とした品川区立の施設「武蔵小山創業支援センター」。
1階には起業家さんが区画を借りて商品販売を行うチャレンジショップがあります。
区立という安心感から、私も作業や勉強に利用する常連になっています。
ここでずっと販売をされている「lilia」さんがお披露目会をされていたので行ってきました!
liliaさんは、ポーランド陶器を専門に扱っているショップです。
創業メンバーのお二人は、
インドネシア兄さんから届いた濃厚コーヒーを、甘~いブラウニーと合わせて
最近購入を始めた「産地を旅する コーヒー定期便」が楽しすぎる!
珍しいコーヒーの味と香り、現地のストーリーまで届いて、まるで「飲むマガジン」。
今回は2月に届いた定期便を紹介します!
産地を旅する コーヒー定期便とは?産地を旅する コーヒー定期便は、サステナブルな食品を取り扱っている通販サイト「坂ノ途中」のブランド。
世界30か国、100種類以上の銘柄の中から、スペシャルティコーヒーを中心に季節
五反田の南米食材店でパネトーネをゲットしてきた!
地元品川区の地域おこしのために、タウン情報ブログのプロジェクトに参加させていただいています!
今回は、五反田にある有名な南米食材・雑貨店の「キョウダイマーケット」でクリスマスセールをやっていたので取材してきました。
ブラジルのクリスマスの食べ物といえば、パネトーネ!
パネトーネとは生地にドライフルーツなどが練り込まれたドーム型のケーキです。イタリア発祥ですが、ブラジルに伝わりクリスマスシーズ
品川随一のエコスポットが、あの話題ドラマに登場したので取材してきた
地元品川区の地域おこしのために、タウン情報ブログのプロジェクトに参加させていただいています!
今回は、現在放映中のドラマ「下剋上球児」の東京編のロケ地になった、「エコルとごし」を今しかない!と思って取材してきました。
この施設は、シンボルである壁面緑化や建物の環境性能など、区内の環境の取り組みとして取り上げられることが多いので、一般向けのドラマの撮影が入るなんて、とても意外でした。
撮影に使
天王洲でソーシャルグッドが集結したアート展。好きを突き詰めると社会が変わると実感!
アートによる社会課題の解決に焦点を置いた、一風変わった展覧会、"The Good Ancestor"を見に行ってきました。
とにかく出展者の熱量がスゴイ! アートにはこれほどの「変える力」があるのかと心揺さぶられる展覧会でした。
会場は天王洲アイル「WHAT CAFE」10月3連休の最終日、雨の中でしたが大勢の来場客で賑わっていました。
ソーシャルグッドの取り組みをしている企業展示企業のコラボ