記事一覧
読書感想文「初ものがたり」
※宮部みゆき「初ものがたり」の内容に触れます。
「いい塩梅」この言葉が好きです。
なんでも、料理をする際に塩と梅酢(当時は食酢がなかった)の加減が良いことを言うんだとか。
言葉はその言語圏の文化に影響を受け発展します。生活や思想が垣間見えるような単語はつい思いを馳せてしまうのです。
さて、江戸時代に塩梅という言葉があったかは別として、初ものがたりは正にいい塩梅の小説でした。
文体も起承転結
がんばらなかったらその時はその時で
「有料化かぁ〜」
電話をしている時点で、すでにうなっていました。
スマホの向こうの相手からの「文章を有料化してみたら?」という提案に。
そんなこと、考えてなかったので。
文章を書くことは好きで、かつ、そこそこ得意という自負心もある趣味です。自信がなく、ほめられても素直に受け取れない私が、評価されて喜べる能力。己の客観視というバイアスを通さなくてもできると感じられている数少ない事柄。
で
★落ち込んでたら人助けになった
先日、落ち込むことがありました。そんなことないと分かっていつつも、「自分はいらない人間」と言われた気分がほんのりただよっていました。友達に愚痴をLINEで打ち、やけ食いし、「食べられるなら大丈夫!」とエールをもらい、笑顔とため息が同居します。
何かをする気にもなれず、寝る格好・消灯してぼんやりスマホをいじっていました。SNS系統のアプリを開いて流れるコメントの中、見ず知らずの方のSOSの言葉を見
文章が公式マガジンに載った!
5月31日、私の脳みそは古びたコンピューターになりました。
* * * * * * *
いつものようにnoteを開くと、赤い数字がペコリ。通知アイコンであるベルマークの上に目を引く赤色で数字が出ています。
ああ、誰かスキを押してくれたのかな。
ちらりとタイムラインを見ると、新しく投稿した写真にはハートマークがゼロ。最新の写真に対してではなさそうです。
前の写真かな、どれにだろう?
やりたいこと一覧が減らない!
「やりたいこと」を話し始めると止まりません。新発見が待っている未来を想像して、夢を語れます。それに対して「やれたこと」はずっと少ないです。やりたいことがあって、将来ビジョンを描くのは楽しいことです。反面、やりたいことが渋滞を起こして息苦しくなる時もあります。
資格試験も、趣味の勉強も、行ってみたい場所も、読みたい本も、書きたいことも。挙げていたらキリがないくらい、好奇心で目が回りそうです。