![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102250019/rectangle_large_type_2_33f0d367c14ee7c24a1b5700f82aa898.jpg?width=1200)
朝に弱いと思ってたけど、
最近気がついたことがある。
朝に弱いと思っていたけど、
私が弱いのは朝ではなくて冬だった。
朝に決まった時間に起きて、時間通りに家を出ることがとても苦手。
とにかく、いつまで経っても布団から出られない。
うだうだベッドの上で過ごして、あと5分、あと5分と先延ばしにして、慌てて支度して家を出るタイプだ。
だから私は朝が苦手な人間だと思っていた。
でも、昨年、夏から冬にかけて気がついた。
私は毎日7:00にアラームを設定してけど、大抵アラームがなる前に一度自然と目を覚ましてしまう。
それが日の出の時刻とたいてい一致していた。
つまり、夏は早くて4:30頃、冬は遅くて7前。
それより前に起きようとすると、身体がめちゃくちゃしんどい。
思い返せば、心あたりがあった。
昨年8月から毎朝5:00台に起きて朝活を始めた。始めた当初は余裕だったのだが、だんだんとしんどくなっていき、10月頃にやめてしまった。
毎日続けて疲れてしまったのかと思っていたけど、あれは冬に向かって日が昇るのが遅くなっていたからだったのか。
夏は、自然と早く目を覚ませるから、朝から充実な時間を過ごせる。
早く起きた分、夜は早く眠くなるから生活リズムも整って好循環が回せる。
一方で、冬は朝起きるのがギリギリ。能動的にやりたいことができる時間がとれず、夜更かしばかりしてしまう。
結果的に次の日も朝起きるのがつらく、昼はパフォーマンスが下がり、また夜更かしをして自分の時間を確保する。
こんな悪循環が起こっている。
そして、春分から1週間余り経ち、日が延びたなあと感じる今の季節。
やっと暖かく、春らしくなってきた今の季節。
冬の省エネモードから抜けてきた感覚がある。
であれば、私の中での1年の区切りは、1月1日ではなく春、たとえば4月1日で区切るのがよいかもしれない。
新年の目標を掲げ、守るのは苦手だったけど、それももしかしたら冬だからなのかも?
春からなら、もうちょっとがんばれるかもしれない。
この4月は私にとって、育休最後の1ヶ月。
つまり、自分のことだけに脳みそと時間を使える期間は、残すところあとわずか。
次の1年は、今までとはまた違う1年になる予感がある。
少し気を引き締めて、過ごしていきたいな、と思った1日でした。
Header Image:
横山大観「山桜」