人気の記事一覧

【更新のお知らせ】9月19日に「記憶に残す読書術」をアップグレードしました。

読書を武器に自らレベルアップする。意識を持つところからスタートです。【毎日読書日記#339】

年末のお供にいかがでしょうか?

私は50歳の声が聞こえてきました。 人生の残りの時間が気になっています。 時間を無駄にしたくない。 そんなとき、役立つのは読書です。 他人の経験や知識を本を通じて自分のものにすることができるからです。 ただ、読書はアウトプットすることが大切です。 ※一部抜粋 #頭がいい人の読書術

【覚醒する読書術】本を汚さない読書術→図書館の本をどう読むか?

本を読むスピードを上げる方法【スキミング】熟読する本の選び方

もう忘れても安心!山口周に学ぶ、読書ノートの書き方のコツ

カラーバス効果で【速読】を!速読の方法・速読の技術・科学的速読術

本を読むときに目次を読めない

好きな本を好きなように読むことで読書が充実する

僕が読書スピードを上げられた理由

2年前

『頭がいい人の読書術』で少しづつ成果が出せるようになってきました

東大生に学ぶ地頭がよくなる読書術

3年前

【読書術】1年間で約20冊の本を読んだコツ!

凄すぎてためにならないオードリー•タンの読書術

頭がいい人の読書術②

4年前

頭がいい人の読書術

4年前

【ブックレポ】頭がいい人の読書術

ブックレビュー 頭がいい人の読書術

【Vol.138】ニュースサイトにコメントを投稿をする!

【Vol.128】読書内容を1000文字にまとめる

【Vol.127】読書の際は、音読をやめる

【20210101のスリーグッドシングス】1.お詣りするとき、いつの頃か家族のことを祈るようになっていた

3年前

ムリなく読書習慣をつける3つの方法

どんな本でも10分で読む!本は全部読まなくても理解可能

本は折って書き込んで汚く読む!

つまらない本は読むのをやめよう!

デキル人の教養書の読み方とは

読書の時間をたっぷりに増やす方法

なかには、読まなくていい本もある!それはどんな本?

売れるビジネス書の特徴とは?事例から導かれた要件とは?

本は折って書き込んで汚く読む!そのテクニックとは?

本を手にしてまず最初に読むべき箇所とは

速読は危険?10分で読み、30分で記事を書くコラムニストの読書スタイル

読んだ本を共有できる“とっておきの場所”とは?

読書のハードルが下がる一冊     書評ブログVol.36

【読書メモ】 尾藤克之『頭がいい人の読書術』 第5章。 アウトプットってどうすればいいの?、と悩む人も多いと思います。 でもアウトプットには「型」があります。 それは、 ・要点をシンプルに伝える ・結論から伝える です。 まずは100字から始めてみるとよいとのこと。

【読書メモ】 尾藤克之『頭がいい人の読書術』 第5章。 アウトプットは書いて終わりではありません。 最後の一手間をかけるだけで、さらにアウトプットの質が向上します。 ①1日空けてから読み直す ②印刷して読み直す ③声に出して読み直す よいアウトプットには推敲が必要です。

いい文章が書きたい『短文ゲーム』

4年前

頭がいい人の読書術 尾藤克之

FBで #樺沢紫苑 さんがオススメしていた「 #頭がいい人の読書術 #尾藤克之 」を読了。 この本から伝わったメッセージは ①ビジネス書は3分の1読めば内容を理解できる。 ②読んだ内容はしっかりアウトプットすることによって定着する。 以上2点だ。詳しくは後ほど。

【読書メモ】 尾藤克之『頭がいい人の読書術』 第4章。 ビジネス雑誌の読み方が系統立てて書かれていてわかりやすいです。 ・週刊ダイヤモンド ・週刊東洋経済 ・日経ビジネス 各雑誌、対象者と特徴(その雑誌が強みとするもの)が異なるとのこと。用途で読み分ける必要があります。

1冊10分でインプットし、30分でアウトプットする技術とは? 『頭がいい人の読書術』から学んだこと

【読書メモ】 尾藤克之『頭がいい人の読書術』 第2章。 読書の速度を上げるには、 ①読書の目的を明確にする ②何を「読まない」かを決める ことが重要です。 読む本を選ぶ基準は、 ①他人が読まない ②読む目的がある ③原書を読む(本質的な情報が多いから) とのこと。

【読書メモ】 尾藤克之『頭がいい人の読書術』 第3章。 集中力を上げる別の方法とは? 「期限を設けること」です。 「タイムプレッシャー」をかけると集中力が高まります。この本では「キッチンタイマー」で時間を計測し記録することを勧めており、その記録が気づきにつながるとのこと。

【読書メモ】 尾藤克之『頭がいい人の読書術』 第3章。 集中力を上げるには? その答えは至ってシンプルです。 ・睡眠をたっぷりとること ・定期的な休息をとること 定期的な休息をとるにはストレスをリセットできる場所(お気に入りのカフェ等)を見つけると良いとのこと。

【読書メモ】 尾藤克之『頭がいい人の読書術』 第1章。 本を理解するにはアウトプットが必須です。読んだ内容を理解し忘れないようにするには、自分の読んだ本について共有する「読書会」が有効。受信・発信の繰り返しで、「コミュニケーション能力」「会話力」「情報発信力」が向上します。