人気の記事一覧

【1秒の世界】冬季推薦図書(すべての歴史は現代史である)

13日前

気候変動についての学び(環境メモ)

4か月前

2024年10月27日 加野さんエッセー「熱海逃避行」

2024年10月7日 吉田さんエッセー「環境経済学からの招待」

2024年11月15日 xTECH連載Vol.4 ゼロカーボン・日本ワイン

【入ゼミ希望者向け】横尾ゼミ基本情報(2024年度版)

小学生でもわかる資源経済学入門

【学会発表】気候イノベーション研究の新たなアプローチ:自然言語処理の政策研究・経済学への適用

2024年9月9日 xTECHコラム連載Vol.2 投資家と起業家と政府のコラボでネットゼロを目指す世界

デヴィッド・リカードの経済学:『経済学および課税の諸原理』とその影響

2024年10月18日 xTECHコラム連載Vol.3 投資家と起業家に向けて「環境経済学とは?」

2024年7月4日 ヨーロッパ環境・資源経済学会(EAERE)大会に参加しました。

2024年7月12日 xTECHでコラムの連載を始めました。

読書録:環境経済学

2024年4月2日 スウェーデンの大学に1年限定で拠点を移しました。

SEEPSキャンプ「はじまりの話」#1

2024年4月19日 新3年生16名がゼミに加入しました。

2024年4月27日 xTECH(クロステック)にインタビューしていただきました。

SEEPSキャンプ「はじまりの話」#3

SEEPSキャンプ「はじまりの話」#2

2024年3月1日 新3年のゼミ選考が始まりました。

【週刊消費者情報】 『消費者情報』Web版 2月号配信号(No.507)予告〈連載編〉

2024年1月18日 ゼミ生2名が5年一貫教育システムに合格しました!

2023年12月22日 ゼミ1期生の秋冬学期が終わりました。

2024年1月9日 新年のご挨拶

【申し込み終了】米国DOE「クリーン水素の商用化道行きレポート」解説ウェビナー(2/8@Zoom)

2023年10月12日 高祖さんエッセー「私と横尾ゼミ」

富士山の入山規制は適切か?

9か月前

【ChatGPT】に聞いてみた雑学マガジン第百二回『環境経済学』

【ChatGPT】に聞いてみた雑学マガジン第百参回『環境考古学』

【ChatGPT】に聞いてみた雑学マガジン第百参回『生態学』

環境経済学とは?(中)5つのシゴト

2023年9月30日 環境経済・政策学会(SEEPS)2023年大会に参加しました。

【ChatGPT】に聞いてみた雑学マガジン第五十六回『環境経済学』

イノベーションと環境経済学

一橋・横尾ゼミ(環境経済学)を立ち上げました。

【ChatGPT】に聞いてみた雑学マガジン第五十七回『農業経済学』

2023年7月14日 ゼミ1期生の春夏学期が終わりました。

2023年8月22日 SEEPSキャンプに同行して那須塩原市に行きました。

いろんな政策で環境問題に取り組む

2023年6月2日 アメリカ環境・資源経済学会(AERE)で発表しました。

2023年7月12日 研究会「環境テック&イノベーション経済学セミナー」全4回を開催しました。

環境経済学とは?(下)環境政策の立案と評価の経済学

宮本憲一先生の『環境経済学』  宇沢の書評

環境経済学とは?(上)環境学で経済学で政策学

2023年7月27日 横尾が登壇したイベントが雑誌『経済セミナー』の特集になりました。

大学生のレポート:公害問題(水俣病)を環境経済学の観点から

2023年3月29日 JICA研究所インタビューの現場レポート