人気の記事一覧

私の1ヶ月と子どもたちの1ヶ月

『宿泊所』という名の第3のシェルター

【エッセイ】「実家」を手に入れるまでの道のり②

6日前

脱穀作業を体験しました

児童養護施設の高校生のためのICT研修会

今年も応援ありがとうございました

みんながお腹いっぱい食べられるように

なぜ施設より里親の方が良いのでしょうか? ~その3~

救えなかったあの子を思い出した。『ライオンの隠れ家/第6話』を見て、ネタバレなし🦁

1/28(火) 港区児童相談所へ会派視察 子ども家庭支援センター、児童相談所、一時保護所の事務室が同じフロアにあり、区の組織同士の一体感があることを確認

今年も田植えができました!

児童養護施設の職員のためのICT相談会

女だけが被害者という構図|家庭裁判所のザル審議で決まる親権

あなたが支える市民活動応援事業(1%応援事業)

~まだ、間に合います~あなたが支える市民活動応援事業(1%応援事業)

夏休みに向けて計画中

年末のわかばハウスでは

今年も稲刈りできました

「お薬を正しく使うためのお薬教室」実施しました

「いくつになろうと、どこにいようと、いつまでも」

一緒に残暑を乗り越えましょう

~まだ、間に合います~あなたが支える市民活動応援事業(1%応援事業)

応援ありがとうございました

10/17(火) ファーストリーチプロジェクト交流会 大田区の母子生活支援施設と地域の連携について学習

あなたが支える市民活動応援事業(1%応援事業)

10/3(火) ファーストリーチプロジェクト交流会 大田区の母子生活支援施設(コスモス苑、ひまわり苑)について学習 

「福祉」との身近な接点に。れもんハウスが約束も目的もなく居られる場である理由

ひとつのFacebook投稿から始まった。様々なつながりかられもんハウスができるまで

みんなの力に支えられながら

みんなで一緒に食事をとるという事

生きていくために大切な事

母子生活支援施設を退所された方々へ、クリスマスギフトをお贈りしました!