人気の記事一覧

武田信玄には、何人の妻がいたか、ご存知でしょうか?

2週間前

無嗣改易⁉️大村藩存続の危機①     ~忠臣編~

7か月前

無嗣改易⁉️大村藩存続の危機②    ~幕閣編~

7か月前

文字を持たなかった明治―吉太郎41 魂利っ(たましきっ)

7か月前

文字を持たなかった明治―吉太郎23 新しい戸主

9か月前

【勝手に人生相談 No.414】じゃんけんで妻の姓に ( 兵庫県・70代女性)

自分のルーツを辿ったら昼ドラだった話

10か月前

【勝手に人生相談 No.367】実家継ぎたい20代末娘(鹿児島県・20代女性)

『歴史から学ぶ相続の考え方』

五 近江

天文17年(1548)12月30日は長尾景虎(上杉謙信)が家督を継ぎ春日山城に入った日。黒田秀忠が春日山城へ攻め寄せる謀反を起こした。越後守護代の兄・晴景は病弱で越後の混乱を抑えられず国人たちは景虎を擁立。守護の上杉定実が調停することで景虎が晴景の養子となり家督移譲が実現した。

滅失に付き再製

2023/11/04 お悔やみから考えるまちづくり

¥300

本能寺の変 1582 斎藤道三の下剋上 4 167 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

家督相続の困難さ

令和に考える姓を継ぐ….お墓をまもる

2年前

そろそろ大人になるか…

歴史・人物伝~エピソード編㉘:井伊直弼「断固たる意志で幕府の権威を守った大老」

調停と不動産#2

¥100

【終活110番040】生きてるうちから感謝される親になる

歴史・人物伝~謙信の戦い編②家督を継ぎ、越後統一を果たす

トクヴィルが言わなそうな言葉 日本の明治維新は大失敗でしたね 長男だけが財を相続するシステムを変えられませんでしたし それはそれとして神輿やないねんからでお馴染みの藤井さんのラーメンを一度食べてみたいんですよ 公費で行けませんかね 日本スゴイ本もちゃちゃっと書きますから

文字を持たなかった明治―吉太郎51 戸主の変更

6か月前

文字を持たなかった明治―吉太郎22 大家族⑧戸主の死

9か月前

家督相続とは?|家督相続は『すでに廃止?』それでも家督相続が使われるケースも!

遺言を残そうと思ったら-9(なぜ遺留分があるのか)