日常のマンネリ化を許さない我が家の子供達。 朝晩ちょっと涼しくなってきたのもあり、ここ最近、学童&保育園帰りにガレージでお月見をしている。 なんてことない。単にその日の晩御飯を皿ではなく弁当箱に詰めて、玄関の外でレジャーシート敷いて食べる。ってただそれだけ。 デザートは🍡
【生き方のコツ💬】 暮らしがマンネリ化してきたら 効率が下がろうとも 今まで進んだことの無い道を歩いてみよう 別手順で物事を進めてみよう つい慣れた手順で物事進めがち けれど、目的地にたどり着ける道は 実は思った以上にたくさんあって それぞれ楽しめる景色も違う
マンネリ化した毎日にウンザリ…そんな時は「初心の目」を持ちましょう。お風呂場での話。お湯を抜く時、4歳の息子が、排水口の渦巻きを発見。すると宝物を見つけたように、顔をキラキラさせたのです!日常の風景も、初めて経験する気持ちで、見てみましょう。驚きに満ちた非日常が、そこにあります。
日曜の朝 のんびりと行きたいですな けれど時間は待ってくれない それは仕事だから 仕方ないけど出掛ける準備を と思っていても こうしてつぶやきを😆 一週間はあっと言う間 この調子で9月も過ぎるか!! マンネリ解消で時間を遅らせる 新しい行動を取り入れるとそうなるみたいだよ😁
今日のタロット 塔の正位置 現状打破 マンネリ、惰性になっていませんか?ルーティンから外れることも、別の世界を知ることも必要です。スクラップ&ビルド新しく何か見えることでしょう。
「感傷はたいていの場合、マンネリズムに陥っている」 (三木清) 考えても仕方のない事など 良からぬことが頭を占める時は だいたい暇な時か 何も進捗がない時 次々と新しい事にチャレンジしていると 感傷に浸っている暇がない 心身の健康を維持するには 動き続けることが大切