人気の記事一覧

【特別寄稿】消える美術館と生まれる美術館 ナカムラクニオ

【読書記録】本の世界をめぐる冒険

おすすめ本『 人が集まる「つなぎ場」のつくり方 -』 ~ 都市型茶室「6次元」の発想とは ~

次に読みたい本を見つけました!『教養として読みたい美術史』ナカムラクニオさんの本です。アートは疲れた頭の中を整理するにもぴったり。

9か月前

『学びのきほん 本の世界をめぐる冒険(教養・文化シリーズ)』ナカムラクニオ(2020・NHK出版)

夏休みの自由研究にも最適! ナカムラクニオ『こどもとできる やさしい金継ぎ』6月26日(水)発売

小学生の夏休みは6回しかないけれど、 大人の夏休みは約60回もある。 もっと遊びながら新しいことに挑戦できればいい。(ナカムラクニオ)

1年前

18冊目「パラレルキャリア 新しい働き方を考えるヒント100」ナカムラクニオ📖2016年の本がafterコロナの空気をすでに読んでいた。アイデアを具現化したナカムラさん自身のイラストも楽しい。具体的なヒントが満載で身につけた知恵を惜しまず与えてくれる姿勢が今の時代にふさわしい。

ナカムラクニオ×望月昭秀(縄文ZINE)“こじらせ”から考えるアートと縄文の世界(前編)

日常をそんなふうに紡いでいけたら面白い。お店や街も自分で編集する感覚で、日常を雑誌化していく。(ナカムラクニオ)

1年前

ナカムラクニオ×望月昭秀(縄文ZINE)“こじらせ”から考えるアートと縄文の世界(後編)

書けないし読めないし──究極の「積ん読術」とは? ナカムラクニオ

少しの「雑さ」が、血の通ったデザインを生む  ナカムラクニオ

百冊の孤独(参考文献が多すぎる問題について)  ナカムラクニオ

ダ・ヴィンチ、ローランサン、フジタ、モネ……恋愛こそ芸術の起爆剤だった!? 『こじらせ恋愛美術館』5月26日(金)発売!

もしローランサンが清少納言の『枕草子』を読んだら(文学から読み解く絵画) ナカムラクニオ

2024 Q1 Best Books

10か月前

シリーズ2作目という困難(あるいは「本は見た目が9割」か?) ナカムラクニオ

ひらめきはある朝、突然に(アイデアのつくりかた) ナカムラクニオ

破天荒な妄想系男子 エゴン・シーレ ナカムラクニオ『こじらせ美術館』より

アンドロイドは電気書籍の夢を見るか(恋するダミー本) ナカムラクニオ

思いやり思い巡らし生きる。そのさざ波で、ふくよかでいる。

『村上春樹にならう「おいしい文章」のための47のルール』を読んで

今さら遅いというくらいが丁度よい

言葉とあそぶ ギモラ

3篇が加わり、全27作品を公開中!〜note版〈ウィッチンケア文庫〉〜

ナカムラクニオ『洋画家の美術史』(光文社新書)

VOL.12寄稿者&作品紹介38 ナカムラクニオさん

「村上春樹にならう「おいしい文章」のための47のルール」 ナカムラクニオ

「こじらせ」にも意味があった…!

3年前

ウィッチンケア第12号のまとめ

時間をかけてよくわからないことを

実現させる人

いくさ(ノベライズ・ウィッチンケア第12号)

もうひとつの名前を持つ

ウィッチンケア第12号、2022年4月1日発行!

ウィッチンケア第12号校了!

本の世界をめぐる冒険/ナカムラクニオ

自分の頭で考えたい人のための文章講座

ご縁がご縁を繋ぐ

ゴッホ、ピカソ、ムンク……画家の人生はトラブルだらけ!? ナカムラクニオ『こじらせ美術館』5月26日(水)発売

note版〈ウィッチンケア文庫〉では24作品を無料公開中!

【重版情報】ナカムラクニオ『こじらせ美術館』の第二刷ができました。

「洋画家の美術史」まとめ

お正月気分でブックミーツ10冊。

【イベントのお知らせ】JPIC主催のオンライン講座 「描いてわかる『こじらせ美術館』」が5月27日(木)より開催されます。

ナカムラクニオ『こじらせ美術館』電子版6月24日(木)配信開始

「洋画=オムライス!?」 おもしろくてわかりやすい洋画の解説書が発売!

【数量限定】ナカムラクニオ『洋画家の美術史』サイン本+ポストカードをお見逃しなく!

ナカムラさん

3年前