アニメ「機動武闘伝Gガンダム」が放送30周年を迎えました。 当初は賛否両論がありましたが、この作品と90年代のWやX等ガンダムシリーズが切り開いた功績は大きいです。 作品世界が独立した世界で、複数のガンダムに載った主人公達の繰り広げる物語は、後続の作品群に影響を与えています。
あえて白状すると、もう一個似たようなのを入手済み(同じシリーズのガンダムのやや古いプラモデル再販)。ある駅前店頭で一両日で売り切れたのを見て(一個組んでスタイル・プロポーション、出来がそこそこ良いのも確認済み)、別の店の模型コーナーで確保した(千円前後の廉価というのが嬉しい)。
ネタと気晴らしにしていたガンプラだが、今どき普通サイズでも高かったり(昔の安い再販で良い)。大型サイズだと値段がアレで「普通サイズの細かい・大人向け(RG)で良くない?」とか。値段・作る手間・置き場・用途(アイコン・マスコット、プロフィール画像)などから、古い中古SDに走りがちw
灰色兎1:「頑張れ、貴様が次のネタ」「筆者が美少女プラモに走って魔道に堕ちてしまうぞ」とか言われて困惑。装甲が最小限、戦場・冬場にこんな薄着。挙げ句に角がV(ビクトリー)、削って細くするかと思いきや「兎の耳みたいで面白いからそのまま行け!」って。しかも尻尾が邪魔で普通に座れない。
ズゴック(八百円くらい?)でも買ってきて「無駄に作り込み」連載シリーズしてやろうかとも思ったが、無気力で微妙だな(中古で千円とか)。狙い目はジムだろうか?(とっくに類似ネタで既に限界だけれども) リメイク・バージョンのジムとかRG(普通サイズで細かい)でもないのに「二千五百円」?